こんばんは。

雨があがったら急に寒くなりました。

息子校は風邪が流行り出して、お休みも増えて来たそうです💦

テスト前なのでなんとか立て直したいところですぐすん

 


少し時差がありますが、24年5月の全統中のおさらいです。


全統中受験については、以前書きました。

少し前に返却会というものがございまして、息子と行って来ました。

 

前に受験した時は、受付で校舎長がアドバイスをしながら返却のためさっさと終わったのですが、今回は一部屋で行われたので(恐らく人数的に)中三のみの返却会だったのではないかなーと。

 

ブロ友の皆さんは、前者の方で書かれていた方が多かったかな❓

 

今年から校舎長が変わっていますので、返却方法も変わっていたのかもしれません。

受験票は郵送してくれたのも変更点です。

 

 

で、校舎長ではなくエリアをみている違う校舎の方が色々な説明をしてくれました。

(まぁいつも説明会は大体そうです、お話しの上手い方が出てこられます笑。)

 

 

ざーーっと帳票の見方からの説明があり。


息子の数学の基礎は満点だったのが褒めポイントでした。

課題は連立方程式、一次関数なのかな。

 

英語はリスニングが課題。

 

国語は古文が出来ていれば、もっと偏差値が上がっていたはず。

(出来ていて欲しかった問題【受験者には分かるピンクマーク】が古文に固まっていた)

 

国語は、基礎&標準は見直しする時間なかったはず、と言われました。

だから、国語は難関も頑張る

 

英語と数学は、基礎と標準で頑張る

 

 

 

 

 

 

 

アメブロに来ると周りが本当に出来る親御さん、そしてお子さんばかりで書くのも憚れますが💦

(いつもそんなこと知ってるよ、と思ってませんかー泣き笑い)

 

我が家比。学年部門より、全学年部門の方が(数学以外)良くできておりました。

 

公立のお子さん向けにお話しなさっていたと思うのですが、

「偏差値50以上あれば今は困っていないはずです」とおっしゃってて

坊くんは困ってるよー?ショックと言ってました(笑)

 

うーん、学校の模試が下がって相当落ち込んでいたんでしょうね。(家族で)

本人ともに自信を取り戻せた感じなので、全統中は受験してよかったです!

 

10月も英検受検と被りがなければ、受けたいと思います。

確か後半に予定のはずですよー。

 

 

 

お話しの中でやっぱりー、と感じたことは

 

英検ありきの大学受験ということ(出願すら出来ない大学もある)。

取得は早めに。あとは(大学入試の取得時期が決まっているので)スコアを上げていくこと。

英検利用はしよう!ではなく、使わないともはや不利になる。

 

数学は高1で数ⅡBまで終わらせてしまうこと。

分かる、分からないの仕分けをすることが大事なんだそう。

 

あと、公立中学の模試対策にはならないとおっしゃってました。

(よく質問があるんだそうです)

 

高校入試については少しは分かりますが、詳しくは話したことがないので坊くんにとって貴重な時間となりました。

 

指定校推薦で受かる人は、一般でも受かる。

それ程基準が高い。

 

総合選抜・学校推薦型は高校生活でのプレゼン(論文、ディスカッションの具体例付き)が出来ないと受からない。

 

一般入試は面接がある大学(医学系、教育系)は評定が低いと突っ込まれることがあるので注意⚠️。

 

言わずもがなですが、難関大の入試は高校レベルを超えた問題が出題されるため、すごく難しいとのこと。

 

 

 

そして今回は東進で受験ということで

 

 

目玉の!!笑

 

東進ブックスを3冊頂けました!

やったあ、欲しかったんだよね~~照れ

 

 

で、で。やっぱり勧誘されちゃって(笑)

もうなんか断れない雰囲気で。

「中高一貫だよねー?(調べられていた!?)

いつ来るー?まず1回来てみて!!」

 

との会話になり…

 

来月、1日のみ息子が予約して来ちゃったよー泣

はああああぁ

 

 

まぁつらつらと書きましたがブレません!

 

高校で、英検準一級の取得です。

 

あと数学の先取りが大事。(来年に数ⅡBまでは無理だと思うけど)

 

うちは国語もあるのよー


まずは、二級取得をがんばりまーす。

 

 

 

 

 

 

大学選び〜 コミック版でない方が欲しい