おとといまんちゅの誕生日があったので、ケーキを焼いてみました。
で、まんちゅは生クリームが苦手なため粉糖をかけました。
ふわっとしておいしいです。
そしてまたいろいろなお菓子作りがやりたくなってきたため、いまメレンゲを焼いてみています。
まだ焼き途中なので、その話はまた来週。
下の写真は朝の様子。
昨日すごい雨が降ったのですが、朝はからっと晴れてくれました。
ぽちっと押してくださいまんちゅ
↓
毎週土曜日は、息子・たぬ吉のコーナーです。
たぬ吉は、この冬に英検というものを受けてみました。
会場は、淵野辺駅近くの桜美林学園でした。
それで、後になって言うには
「駅から中学生だなって人が歩いてたから、この人も英検だなって思ってついて行って、5分ぐらい歩いてからなんか違うべって思って引き返したんだよねー。
そしたら駅から中学生がぞろぞろ歩いててさぁー。
そっちについてったら、桜美林、1分くらいで着いた。
いやー、早めに行ってたからよかったよ。」
「でもさぁ、おれ、消しゴム忘れた。
書くとこミスってなかったから、よかったねー。
セーフ。」
・・・って言うんですけど。
消しゴム使わないで試験受けるなんてあるんですかね?
どうも、英語じゃない部分が大問題でした。
↓中学男子の言うことはわからんな、と思う方は、
ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいね。
こんにちは。
こちら東京・町田市は晴れでしたが、夕方、コサギが南に向かって飛んでいたら強風で流されていってしまいました。
上空はそうとう強い風が吹いているのでしょう。
さて。
近所でいつもお世話になっているガソリンスタンドのお姉さんを描かせてもらいました。
行くたびに少し話をするお姉さんです。
ちょっと仕草がきれいです。
それにしても、今、灯油18リットルが1782円、ガソリン1リットルが147円。
すごい金額です。
↓ガソリンスタンドの絵って珍しいな、と思ってくださった方
ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。
こんにちは。
こちら東京・町田市は、昨日の風雨から一転して晴天。
外が気持ちいい一日でした。
さて。
ネギを植え付けました。
前にも書きましたように、我が家では種を買ったことがなく、いつも食べたネギの根っこを埋めておいて、ちびネギに育ったところを植え付けています。
(以前の根っこの記事はこちらから どうぞ)
そんなやり方なので、分岐するネギと一本ネギが混ぜ混ぜです。
生ゴミ堆肥と鶏糞・油かす・石灰の他に、今回はワラを入れました。
いらない畳を何年か外に置いていたので、糸を抜いて堆肥にしたのです。
ネギは後から土寄せするので、まわりに多めに土を用意してあります。
↓ネギなら簡単に家庭菜園できそう!と、思ってくださった方
ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。
毎週水曜日は、息抜きに描いた絵をUPしています。
今回は、「ホルテンさんのはじめての冒険」のホルテン氏です。
2007年制作のノルウェー映画。
ホルテンさんは列車の運転士で、毎日規則正しい生活をして無遅刻で勤務していましたが、最後の最後に遅刻してしまいます。
ショックを受けたホルテンさんは、そこでなにか心のたががはずれたらしく、今までできなかったことを始めます。
ヨットを売却しようとしたり新しいパイプを買ったりから始まって、見知らぬ人と縁があって目隠し運転につきあうことになったり。
でも、実は、しようと思いながらできないでいたことは、もっと他のことでした。
ノルウェーの雪景色とカンテレのような軽い音色の音楽から始まる北欧らしい映画です。
住宅のインターホンが壊れていたり、オープンリールレコーダーで列車の音を聞いてどこの列車か当てるゲームをしていたり、かなりアナログな雰囲気がヨーロッパらしい。
ストーリー展開に説明がなく、盛り上がりもなく、ハリウッドとはかけ離れた作風です。
どうも、笑いのポイントが日本人とずれているようで、そこもまたおもしろい。
このホルテンさんもふつーのおじさんぽくて、こういうところもヨーロッパ映画の楽しさです。
↓ノルウェー映画ってあるんだな、と思ってくださった方
ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいね。
こんにちは。
こちら東京・町田市は、寒くて強い雨です。
桜が早く咲いた割にはその後寒い日が多くて、もう2週間も咲いたままです。
さて。
先日、びわの枝を切りました。
冬の間に切る予定だったのに春にずれ込みました。
なんとなく延び延びになっていた枝きりを決行させる出来事がありました。
それは、近所で畑をやっているイノウエさんというおじさんの話です。
「イノウエさん、畑にたぬき来ませんか?」
「ああ、あれはハクビシンだよ、この辺にいるのは。
ブドウ植えてたら食べられちゃってねぇ。
身が軽いから木に登れるんだよね。
人間が食べたみたいに、皮と種、捨ててくんだよね。
でも、人間だったら熟してないと思う青いうちに食べちゃうんだよね。」
これにはたまげました。
うちのびわを食べて種と皮を置いていったのはハクビシンだったのでしょう。
集中的に食べられる枝は、まっすぐ空に伸びないで緩やかな傾斜になっている所です。
なんであんなに青いうちに食べるんだろう?とドロボウの味覚を疑っていました。
というわけで、登りやすい枝を含めて、整理して切ることにしました。
春に切ると、花芽がはっきりわかるので切りやすかったです。
↓年輩の方と話すといろいろおもしろいな、と思ってくださった方
ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいね。
こんにちは。
ちょっと堅い話になりますが、先日、キプロスで約1200万円までだけ預金を保護すると発表されました。
一見、庶民に味方したように見えます。
でも、キプロスはタックスヘブンで金融を国の重要な産業としてきた国です。
キプロスなら、と外国からたくさんお金を預けたはずです。
そのお金を吹っ飛ばすというなら、もうキプロスになんか預けませんから、国の産業がつぶれたわけです。
こんな条件を呑ませたEUの真意を知りたい!と久しぶりにオコッテいるきみしぐれです。
(このオコリはとんちんかんですか?ロシアとのつながりですか?)
さて。
すみません、気を取り直して身近なことを。
初めて「金太郎」という魚を食べましたのでご紹介します。
スズキ目ヒメジ科ヒメジを、山口県の萩地方でこう呼ぶそうです。
15センチくらいの小魚で、赤い色が熱帯魚のようです。
白身魚で、なかなかの味わいでした。
↓知らない魚を初めて見る時っておもしろいな、と思ってくださった方
こちらからぜひぽちーっとしてくださいね。
今回はイチゴとヨーグルトで簡単なパフェを作ってみました。
作り方は簡単です。
材料はプレーンヨーグルト・砂糖・イチゴ・カステラだけ。
まず水をきったプレーンヨーグルトに砂糖を混ぜます。
そして器に、きざんだイチゴ、ヨーグルト、カステラ、ヨーグルトと重ねて、イチゴを飾るとできあがりです。
これでも一応パフェです。
デザートにおいしくいただきました。
おいしそう!と思ってくれた方、ぽちっとお願いしまんちゅ
↓
毎週土曜日は、息子・たぬ吉のコーナーです。
我が家にはシューズ用のハンガーがあります。
針金ハンガーを曲げただけの物で、シューズを引っかけられるようにしてあります。
たぬ吉は、上ばきを洗った時や、雨で濡れたシューズを干す時に使っています。
普段は軒下の物干し竿に下げています。
先日、物干しで変な音がしたので見に行ったら、びっくり。
カラスが竿に留まって、ガタガタやっていました。
ハンガーをくわえて持ち帰ろうとしていたのですが、3本あるハンガーが絡み合って、四苦八苦しているのでした。
窓は開いているのに、外から風が入っているので、人間の匂いに気づきません。
目の前50センチくらいの所でしげしげと野生のカラスを観察しました。
でかいですね~、カラス。
すごくでっかい羽が1本1本きれいに並んでツヤツヤしていました。
ずいぶんねばっていましたが、ついにあきらめて行ってしまいました。
いつもうちに来るカラスで、カアコと呼んでいます。
(メスかは不明)
それにしても、カラスがハンガーも持っていくというのは本当なんですねぇ。
親子野鳥観察会でした。
↓カラスでも観察するとおもしろいんだな、と思ってくださった方は
ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。
こんにちは。
こちら東京・町田市は、午前中晴れて午後からくもってきましたが、それでもシャツ1枚で過ごせる暖かさでした。
さて。
愛媛のおばあちゃんから宅急便が来て、中にモロゾフのチョコがあったので描いてみました。
子供たちは、見た目普通のほうが食べたらおいしいと言うのですが、描く時には、ちょっと変わってると楽。
丸い黒いのの立体感を出すのが、一番おもしろいかな。
このモデルさんたちは、描いた直後に食べられてなくなってしまいました。
↓決まったお気に入りのチョコってありますか?
ある方も、チョコならなんでも好き!って方も、
ぜひ、ぽちーっとおねがいいたします。