畑のおうち -5ページ目

畑のおうち

東京・町田で家庭菜園
イラストでつづる暮らし・地域・映画
日曜日はハンドメイドの日

毎週水曜日は、息抜きに描いた絵をUPしています。

今回は、「追想」のイングリッド・バーグマンです。


1956年制作、アナトール・リトヴァク監督作品。


バーグマンは2回アカデミー主演女優賞を獲得していますが、2度目の受賞となるこの「追想」では、美しさの上に、さらに演技のすごみが加わりました。


ロマノフ王朝の遺産をせしめようとする男達がいて、記憶喪失の女性(バーグマン)を皇女アナスタシアに仕立てようと、マナーやダンスなどを仕込んでいきます。


ですから、バーグマンの役どころは、みすぼらしくやつれ果てた姿からスタートして、やがて、本物の皇女ではないかというほどの美しさに変貌していきます。

絶世の美女バーグマンが、目の下にクマを作って背を丸めて歩く姿には度肝を抜かれました。
畑のおうち
リトヴァク監督は、「旅」「将軍たちの夜」「さよならをもう一度」なども手がけていますが、格調高い作風ですばらしいのに、日本ではあまり評価されていないのが残念です。


1956年、ユル・ブリンナーが主演の作品が2本アカデミー賞に関わっていて、片方の相手役バーグマンともう片方の相手役デボラ・カーが賞を競い合うことになりました。

こうなると、どっちに加勢したらいいんだかわかりませんね。


↓「超美人の映画は大好き!」という方も、「古い映画好き!」という方も、

 ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

こんにちは。

新学期が始まって1週間。

小学校のチャイムが聞こえてくるほど近いのに全く用のない建物となりました。

子供会の旗振り当番や公園掃除もなくなって、ちょっと時差ボケしています。



さて。

昨年の秋、イチゴを植え付けましたが、そのイチゴの株が今年はとても太くてりっぱになっています。

花もたくさん付いています。

今までイチゴを植えたことのない所に植えたためと思いたいのですが、勝手にランナーが伸びてできた株もりっぱです。

つまり、この冬寒かったからでしょう。
畑のおうち
映画「アラバマ物語」でグレゴリー・ペックは

「ツグミは畑を荒さないしきれいな声で鳴く。」

と言いますが、この冬、うちに来たツグミは畑のあちこちをほじりまわって、根っこが露出してしまうくらいイチゴをねらいました。

理由がわかりません。

とにかく、イチゴに不織布を掛けて守りました。


そのイチゴが元気になったのでほっとしています。



↓世話をした植物が元気だと嬉しいよね、と思ってくださる方は

 ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいね。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

こんにちは。

こちら東京・町田市は、23℃まで上がって5月のようでした。



さて。

春休みに娘・まんちゅが台所そうじを手伝ってくれました。

寒い年末よりも油汚れを落としやすいので、春にやるようにしています。

畑のおうち
軽い汚れなら重曹で拭くだけで取れます。

コンロまわりの敷物も取り替えました。

分担したので1時間弱で終わりました。



↓娘も手伝ってくれると楽なんだよね、と思ってくださった方

 ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

日曜日は、まんちゅの小部屋。
畑のおうち
こんにちは。まんちゅです。


今日は、前回予告していたメレンゲです。


初めてなので、特別な味付けなどはせず砂糖と卵白だけで作ってみました。

卵白は2個使ったらちょっと多くなってしまいました。

絞り出し袋はあるのに口金がなかったため、スプーンですくって落として形を作ってあります。

65分焼いたらちょっと焦げちゃったけどちゃんとできました。

ふわっ、さくっとするのがおいしいですよね。

(ただ、ちょっとわたあめみたいな味に・・・砂糖の種類によるんでしょうか)


次回はまた少し分量や焼き時間を変えてみたいと思います。

もっとおいしくできるでしょうか?


メレンゲ好きな方、ぜひぽちっとしてください♪

          ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

毎週土曜日は、息子・たぬ吉のコーナーです。


父・熊さんはお人形を作って販売する仕事もやっています。

そういう関係で、本日のたぬ吉君は、作業場でお人形の組み立て作業をしていました。

親が付いていなくても、と言うか、むしろ一人でやっている方が楽しそうになってきました。
畑のおうち
ドリルを使ったり、ドライヤーで温めたり、カッターを使ったり、段取りも自分一人でやっています。

「今日中に仕上げてほしい。」

と納期を指定しても、時間数を数えてちゃんと終わしてくれました。


熊さんは

「で、バイト代いくら欲しいんだ?」

と、必ずたぬ吉から金額を言わせます。

ギャラ交渉ができないと自営業ができないからだそうです。



↓家族総出で家業をやるのっておもしろそうだな、と思ってくださった方

 ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

こんにちは。

こちら東京・町田市は、16℃くらい、やや肌寒いです。

小学1年生のランドセルが初々しいです。


さて。

今年は冷夏と予想している、と昨日書きました。

春の天候不順もありえますから、地温を上げて安全に苗を育てる方法を考えていました。

で、単純ですが、温室でポット苗を育てることにしました。

土は、病害虫を避けるために、買ってきました。

(いつも拝見しているnob13さんのブログを参考にさせていただきました。)


畑のおうち

その温室ですが、我が家では息子・たぬ吉の虫ケースがあるため、それにビニールを掛けることにしました。

本当は、大きなケースにまとめた方が温度が均一でいいのでしょうが、今回は3つ使いました。


試しにやっているのは、オクラ・きゅうり・ズッキーニ・はぐら瓜です。

町田で4月に種まきは、やや早いのですが、やってみました。


さてどうなるでしょうね。




↓やっぱり、畑は実験のくり返しね、と思ってくださった方

 ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

こんにちは。

こちら東京・町田市は、3月の寒さに戻りました。


さて。

個人的な予想ではありますが、今年は冷夏ではないかと思っています。

「桜が遅い年は猛暑になる」という言い伝えを元にすると、今年はたいへんに早かったので、冷夏では?と考えてみたのです。

結果は夏になってみないとわかりません。


けれども、去年、梅雨の前後が低温で作物が育たなかったところに夏が来たので、暑さから根本を守れなかったという反省があるため、今年はあらかじめポリマルチをしてみることにしました。

畑のおうち
黒いビニールを張ることです。

地温を上げるのと乾燥を防ぐ働きがあります。

さて、どんな結果になるでしょう。



↓畑って、ある意味実験みたいだな、と思ってくださった方

 ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

毎週水曜日は、息抜きに描いた絵をUPしています。

今回は、「気狂いピエロ」のジャン=ポール・ベルモンドです。


なんといっても粋です。

ただ立っているだけでも、たばこをくわえているだけでも

「わっ、この人何者だろう!?」

と思わせる光が出ています。

映画スター数々あれど、こんな人はそうはいない。


畑のおうち

「気狂いピエロ」は、1965年のゴダール監督作品。


初めてゴダール作品を見た時は、フランスの詩人の話を聞かされてるみたいに訳がわからなくて、途中で映画館を出てしまいました。

でも、この作品は最後まで見れました。


日常に飽きた男が死体を部屋に転がしてるような女と逃避行するという、かなり危ない話。

ゴダールの場合、そのストーリーよりも映画手法がとにかく変わっていて、好きな人にはたまらなく、嫌いな人にはどうでもいいって感じでしょう。



↓フランスの映画にも興味がある方は、ぜひ、こちらから

 ぽち-っとしてくださいね。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

こんにちは。

こちら東京・町田市は、20℃まで上がりましたが曇っていました。

午後からはすごい風です。

中学の入学式があり、今年はすでに桜が終わっています。



さて。

4月5日、娘・まんちゅが誕生日でした。

いつも誕生日に手作りケーキを作りますが、今年はなんと、まんちゅが一人で卵白の泡立てをできました。(パチパチパチ)

これができれば、自分一人でだいたいどんなお菓子作りもできますから、たいへん喜ばしいことです。(再度パチパチパチ)


で、4人で切り分けたので1人分90度に近かったのですが、家庭内のことなので楽しくいっぱい食べました。



畑のおうち
↓子供でもケーキ作れるんだな、と思ってくださった方

 ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

こんにちは。

こちら東京・町田は、昨日は暴風が吹きましたが、今日は穏やかで20℃まで上がりました。


さて。

我が家のプレハブの作業場に外階段があるのですが、さびてきたのでペンキを塗り直そうと思います。

春休みに息子・たぬ吉がサビを落としてくれました。

ガジガジのタワシみたいのでこすり取ります。

ほこりっぽいので、マスク・サングラス・手ぬぐいを装備していました。


畑のおうち

たぬ吉が言うには

「前にも1回ペンキ塗ったことある。

 お母さんがサビ落として、お父さんが塗ってた。

 オレはバブだったからすぐどっか行ってた。」

という記憶があるらしいので、8年ぶりくらいでペンキを塗り直すようです。

ちょっと年数を置きすぎました。




↓8年もすると息子がペンキ塗りの手伝いをしてくれて便利だな、と

 思ってくださった方、ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村