畑のおうち -4ページ目

畑のおうち

東京・町田で家庭菜園
イラストでつづる暮らし・地域・映画
日曜日はハンドメイドの日

毎週土曜日は、息子・たぬ吉のコーナーです。



柏餅がおいしい季節です。

たぬ吉は母や妹・まんちゅといっしょでみそあんがお気に入り。

父・熊さんは関西人なのでみそあんを食べません。

とりあえず4人分買ってきて、みんなでお茶の時間でした。
畑のおうち

ところで、母の個人的なことですが、今日、作業場で、ドリルで右の人差し指をざっくり切ってしまいました。

「落ち着け、落ち着け。」

と言い聞かせながら、消毒・止血して、それから、整形外科で診てもらいました。

縫わずに済みましたが、傷がふさがるまで5日ぐらいかかるかも、と言われてしまいまして、炊事、作業場仕事、畑、絵を描くことにも支障が出てしまいました。

手作業をする人間は、ケガをしてはいけませんね。

家族にも迷惑をかけました。


上の絵を描く時、1個の柏餅はまんちゅが描いてくれました。



↓ケガの話はまぁ置いといて、まんちゅの柏餅も意外と上手ね、

 なんて思ってくださった方は、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

こんにちは。

こちら東京・町田市の小学校で離任式があり、学校を去っていた先生に再び会える日になっていました。



さて。

町田ではタヌキやハクビシンが出没するのですが、我が家の庭や畑に来るのが何者か、どうもわかりません。

そうしていましたら、先日、町田市立図書館で足跡の資料を見つけました。

農文協

「シリーズ 鳥獣害を考える

 なぜハクビシン・アライグマは急にふえたの?」

監修/古谷益朗             ・・・・・・・・・・・より。



こちらがハクビシンの足跡です。

5本指が特徴です。


畑のおうち


で、こちらは、うちの畑のポリマルチをひっかいた足跡。

(ピンクの丸で囲んでみたら細かったけど、直し方わかんなかった。)

とにかく、指は4本。
畑のおうち


で、こちらは、2012年1月の雪の日に付いていた足跡。

UPした記事はこちら

やっぱり、指は4本。
畑のおうち

この範囲では、たびたびうちの庭を歩いているのはハクビシンでないことがわかりました。


引き続き観察したいと思います。


↓自分のうちの庭とかを知らない生き物が歩き回っていて姿を見たことないって、ちょっとミステリーだな、と思ってくださった方は、ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 町田情報へ
にほんブログ村

こんにちは。

こちら東京・町田市は、昨夜は雨、今日は雨は上がって曇り。

あまり寒くはありません。



さて。

珍しい、アイルランド料理のレシピ本をご紹介します。


「家庭で作れるアイルランド料理」 松井ゆみ子・著

河出書房新社


※下の写真は、町田市立図書館から借りたものです。
畑のおうち
松井さんは他にも

「アイルランドのおいしい毎日」(東京書籍)

「ケルトの国のごちそうめぐり」(河出書房新社)

といったエッセイも出しているのですが、今回ご紹介するのはレシピ本です。


ギネスシチューやシェパーズパイのようなパブメニューも出てくる他に、家庭料理らしいグリルや煮込み料理が満載です。

島国らしく魚・海藻料理も豊富で、ジャガイモや米が定着している様子も紹介されています。


その国の暮らしぶりを、できる限りそのままに知ってほしいという願いをこめて、ご紹介します。


↓アイルランド料理っていうのもおもしろそうだな、と思ってくださった方は

 ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

毎週水曜日は、息抜きに描いた絵をUPしています。

今回は、「三つ数えろ」のボギーです。

ただし、かなり忙しい時期だったので途中で挫折してしまいました。


ストーリーの方もかなりややこしい。

ボギー扮する探偵のマーロウ、ヴィヴィアンとカルメンという姉妹がいて、刑事のバーニーが出てくるところまではわかる。

用心棒のリーガンが行方不明、運転手のテーラーが死に、古書店主のガイガーが死に、店員はアグネス、脅迫者のブロディーが死に、ガイガーの子分のハリーが死に、さらに脅迫者のマースが現れ・・・・って、結局、今画面に現れてる奴らはどの事件の関係者だ?

じっくりと謎解きを楽しみたい時に見るべき映画です。
畑のおうち
1946年公開という古い映画ですが、日本で人気の高い「カサブランカ」よりも後です。

ハワード・ホークス監督作品。

ボギーの仕草や目の動きは、この「三つ数えろ」の方が古風なので、こちらの方が古いのかな?と思ってしまいました。

意外でした。


※DVD提供、nanaheiさんでした。ありがとうございました。



↓こりゃまた古い映画だな、と思ってくださった方は

 こちらから、ぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

こんにちは。

近所には黄色いランドセルカバーを付けたチビちゃん達があふれていて、道端の棒っきれを拾ったり、鬼ごっこしながら帰ったり、まだ園児のままです。

息子・たぬ吉(中3男子)の言うところによると

「中学も、ちまちました1年がいっぱいだよ。

 まだ小学生みたいのだよ。」

だそうです。

各職場などもそうなんでしょうね。



さて。

いつも違うジャムを食べてみようと考えている我が家に、今回、新しい物がやってきました。

ミックスベリーのジャムです。

レズベリー・スグリ・ブラックべりー・ブルーベリー・いちごが入っています。

ジャムにしては、少し酸味がありました。


畑のおうち


↓ジャムにこだわるなんておもしろいな、と思ってくださる方は

 ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

こんにちは。

こちら東京・町田市は、昨日よりは暖かくなったものの、3月下旬並の寒さでした。



さて。

このブログでは、虫の様子を観察して暮らしに役立てるということをやっています。

そして、ハチの巣を毎年観察してきました。

去年の巣の様子はこちら

ハチは台風の南風を避ける習性があるようで、巣の位置によって、その年に台風が来るか予想できると考えています。


さて、今年もアシナガバチが巣を作りました。
畑のおうち
今年の巣は北側です。

しかも、西側も家の壁に守られている、ハチの巣の人気スポット。

さらに東はおそば屋さん、北は作業場に守られていて、去年の場所より奥まった所です。


つまり、今年、台風は来ます。

去年より巣を作り始めるのがずっと早いというのも興味深いところです。


さて、どうなるのか、観察してみましょう。




↓この「虫のお知らせ」シリーズに興味があるな、と思ってくださった方は

 ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 町田情報へ
にほんブログ村

日曜日は、まんちゅの小部屋。
畑のおうち
こんにちは。まんちゅです。


ちっちゃい木のきれはしが手に入ったので、組み合わせてちっちゃい家を作ってみました。

手前にあるやつが右と左で色が違うのは貼り合わせたからです。

そして、カッターで窓を彫ってできあがり。

高さは4センチくらい。

これだけでも、十分飾るとかわいいです。

ぜひお試しあれ。


まんちゅは後から色を塗ろうか悩んでいます。


ぽちっと押してくださいまんちゅ。

         ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

毎週土曜日は、息子・たぬ吉のコーナーです。


たぬ吉は母似です。

母から見てもすご~く似ていると思います。

たぬ吉の様子を見ていると、自分の中学時代そっくりで、まるで、タイムマシンで中学時代の自分に会いに行ったみたいです。


母は大人になって未来から来ていますから、この中学生がこれから未来にどんなことに出会うかも予想できています。
畑のおうち
だから必死になって

「そんなに夜更かししていると背骨を痛めるから、早く寝た方がいいよ。」

「今のうちに覚えちゃえば楽だよ。」

「物を作りたいのなら、思いっきり作ろうよ。」

「お手伝いをしといたら、一人暮らししてから楽だよ。」

とか、伝えようとしているのですが、中学生の自分は聞こうとしません。


そうして、母と同じように大人になってから後悔したり、一人暮らしを初めてから体をこわしたりして、やっと、考え直すのでしょう。


遺伝子ってすごいタイムカプセルだな、と思います。



↓子供を見ると自分か配偶者によく似てるな、と思う方も

 自分は親につくづく似てると思う方も

 ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいね。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

こんにちは。

山形出身のきみしぐれです。

子供らの中学のお母さんに以前から気になっていた人がいまして、今日ついに話しかけてみたら、やっぱり、高校のクラスメイトでした。

山形から東京・町田の同じ地区の同じ中学にいるとは、不思議なものです。



さて。

電気炊飯器を買い換えました。

20年使っていた物がついに壊れて、朝ご飯が炊けていなかったのです。

あわてて鍋で炊きました。

コンロで炊いたご飯、おいしかったぁ、・・・って言ってる場合じゃなくて、炊事の時間にコンロ1つがふさがれてしまうのは困るので、やっぱり炊飯器は必要です。
畑のおうち
まるいのが20年前の形、細長いのが現在の形。

おもしろいと思ったのは、形が変わっている割に機能にたいした違いがないことです。

おかゆだのおこわだのと対応する種類を増やしてはいるものの、つまりは鍋でも炊けるのがご飯ですから。


それでも、形の違いに年月を感じました。



↓家電の買い換えに年月を感じる時ってあるな、と思ってくださる方

 ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

こんにちは。

山形のばあちゃん(母)は80歳を過ぎたのですが、「このごろおとなしいなあ、具合でも悪いのかなぁ。」と思っていたら、電話が来て「チンドン屋の楽器ってどんな形してる?」というのです。

地域のイベントのステージで出し物をするため、道具や衣装を手作りするんだそうです。

病気どころではありませんでした。



さて。

家族の枕カバーを作りました。

材料は、使わなくなったふとんカバーです。

きれいで丈夫な部分を漂白しました。

生地が大きいのでたっぷり使えます。

ただの袋形にして簡単に作れるようにしました。

病院のみたいです。


きみしぐれのお裁縫は、いつも、材料を買ってこないところが特徴なのです。
畑のおうち

↓いろいろ工面するのって楽しいね、と思ってくださった方

 ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村