畑のおうち -3ページ目

畑のおうち

東京・町田で家庭菜園
イラストでつづる暮らし・地域・映画
日曜日はハンドメイドの日

スズメ来襲があった翌日の5月13日。

朝、ふと見ると夏スイセンの葉っぱの下に1羽のヒナが落ちていました。

近くで心配そうに親が付いていました。

これはかわいそうだと思って、軍手をして急いでヒナを拾い上げ巣箱に戻してあげました。

間もなく、梅の下の茂みにも1羽見つけたので急いで戻しまいた。

自分の巣箱を外から見た事がないためか、キョロキョロしてなかなか入りませんでしたがやがて納得して入ってくれました。


と、また1羽、今度はうこぎの枝を集めておいた所に1羽落ちていました。

うこぎはトゲがあるのでイバラのようです。

その中でケガをしてはいけないと思って、できるだけそーっと拾い出して戻しましたが、この子も入り口でイヤイヤをしてひまどってしまいましたが、入ってくれたので一安心。


親は、さすがに人間には手を出せず心配そうに見守っていました。

それにしても、どうしたのでしょう。

スズメの騒ぎでパニックを起こしてヒナたちが落っこちてきたのでしょうか。


まだクチバシが黄色くて羽も産毛のフワフワちゃんたちでした。

でも、もう羽も生えています。

もう一息で巣立てるのです。

畑のおうち
けれども、この日もスズメの猛攻は続きました。

なぜか3羽です。

屋根にのったり入り口からのぞいたりしています。

シジュウカラの方がわずかに小さくて、スズメには太刀打ちできないようです。


きみしぐれは作業道具を庭に持ち出してスズメが来るたびに追い払い、昼ご飯も庭で食べて見張りました。


ご近所で、しつこいカラスの襲撃からツバメの巣を守りきったお宅があります。

うちのシジュウカラも守ってやりたいと思いました。

(つづく)



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 町田情報へ
にほんブログ村

こんにちは。

久しぶりの更新となります。


庭の月桂樹に小鳥用の巣箱を取り付けてあり、今年もシジュウカラが住み着いていました。

ヒナの声もしています。


↓月桂樹は広葉樹で葉が密に茂るので隠れ家になります。

畑のおうち

5月12日の日中、スズメの声がしました。

「チュンチュン」を通り越して「デュンデュン」というどすの効いた声で、シジュウカラも激しく鳴いています。


見てみると、3羽のスズメが巣にやってきていました。

この巣箱は口径を3センチにしてあるので、シジュウカラとスズメが入れる大きさです。

スズメが巣を乗っ取りに来たことはすぐわかりました。


心配しましたが、夕方、スズメの攻撃は収まって静かになりました。

(つづく)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 町田情報へ
にほんブログ村

日曜日の代わりにまんちゅの小部屋。
畑のおうち
こんにちは。まんちゅです。


昨日アップできなかったので、代わりです。


今回は、チョコバナナのまち針です。

昔作ったミニチュアのチョコバナナがあったので、それの棒をとって針に替えてみました。

けっこう楽しいです。

ぺろぺろキャンデーでもできそうですね。

たくさん作ってみたいと思います♪


かわいい!と思ってくださった方、ぽちっとお願いします

         ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村

毎週土曜日は、息子・たぬ吉のコーナーです。

今回は、気持ちを強く持って書きます。


たぬ吉は、中学のバドミントン部に所属していますが、とても問題の多い部でした。

この春に顧問が替わり、

「どうも部の様子がおかしいので、今までの様子を聞きたい。」

と言ってくださったので、話をしてきました。


昨年の秋にシャトルを蹴ったことで停部を言い渡され反省文を3回書かされたこと、その停部は先生ではなく生徒が決定していたことをまず話しました。

たぬ吉はこの時だけですが、部内では日常的に停部をおこなっていました。

新しい顧問の先生の話で初めて、停部は職員会議に掛けられ最終的に校長だけが決定するもので、必ず保護者にも通知して、どうしたら生徒を前向きに改善させられるか方法も提示して、初めて行われるものだと知らされました。


練習の方法も指示されず、時間の使い方、学年ごとの役割の指導もありませんでしたから、練習場所は自分で確保しなければなりません。

緊急連絡の方法も指示されず、大会などへの引率の指示もありませんでした。

つまりは、マナーやルール、モラルのしつけがまるでなく、野放しにされていたのです。

生徒が自分でやるのが自主的だと言われました。


これではあんまりなので改善を求めた父兄は逆にしかられ、らちがあかないので教育委員会へ連絡した父兄がいましたが、そうすると生徒が集められて誰が通報したのか名乗り出ろと絞られました。


こういった状況でしたから、父兄も相談する先がなく、生徒も先生には寄りつきませんでした。
畑のおうち
新しい顧問の先生は、

「教師が生徒の信頼を取り戻して、生徒同士も信頼し合える環境を作らなければならない。

部活動の秩序も作らなければならない。

中学の部活動は生徒に自信を付けさせるためにあるんですから。

と言ってくださいました。

先生個人ではなく、学校としてバド部の改善を行う方向だそうです。


話を聞いてくださる方が現れて、本当に感謝します。

3年生はもう1~2ヶ月しか活動がありませんが、話を聞こうとしている人がいると知ってほしいし、残りだけでもやってよかったと思える部活であってほしいと、心から願っています。



↓個人的な内容ですみませんが、いくらかでも共感していただけましたら

 こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

こんにちは。

GW後半のこちら東京・町田市は静かです。

先週右手をケガしたきみしぐれですが、自営業は納期があるもので、GWも手袋して仕事です。

今日はやっと痛みがなくなりました。



さて。

4月から、娘・まんちゅが中学生になりました。

町田市の中学は、給食室で作った給食がないためお弁当を持っていきます。

作ってみたら、女子のお弁当、ちっちゃ!

ちょこちょこご飯詰めておかず3つ詰めたらいっぱい。

兄貴ではあり得ないチビ弁当です。

これで、時間内に食べられたとか何とか言っています。

先に男の子を育てた親には、ビックリな事がいろいろあります。
畑のおうち

新学期からのお昼ごはんはどうしていますか?

↓おもしろいな、と思ってくださった方は

 ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

こんにちは。

こちら東京・町田市は、雨はあがりましたが、春先のように肌寒い日でした。




さて。

我が家の庭でカブトの幼虫を見つけました。

古い木を地面に放っておいた所です。

カブトの幼虫は、朽ち木などを食べながら土の中で過ごすので、その境目にいるそうです。


落ち葉の中ではよく見つけましたが、こんな所は初めて見ました。

ガスが溜まると死んでしまうこともあるそうですが、ここなら平らなので安心です。

蟻に見つからないで無事に成虫になれるように、祈っています。
畑のおうち


↓虫の観察もおもしろそうだな、と思ってくださった方は

 こちらから、ぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

毎週水曜日は、息抜きに描いた絵をUPしています。

今回は久々の日本映画「大鹿村騒動記」の岸部一徳です。


友達と鹿肉料理の食堂をしていたのに、その友達の奥さんと駆け落ちしてしまうという男の役です。

18年も経ってからおめおめと戻ってきて、連れって行った彼女が記憶障害を起こして面倒を看れなくなったので「返す。」と言います。

自分の行動については

「若かったし(40過ぎ!)、この人さえいれば何もいらないって思ったよ!」

とか、尻の青い間抜けた事を言う考え無し。

気はいいけど熟慮はできないお間抜けさん、というちょっと難しい役で、この方にぴったりです。
畑のおうち
映画の方はほのぼのとしたコメディーですが、セットを組まずロケで通した変わった手法です。

長野県の大鹿村で実際に行われてきた村歌舞伎を題材にしていて、舞台をそのまま使っています。


思うに、B級映画の予算しか出してもらっていなかったのでしょう。

大きなスポンサーも見あたりません。

その場合は、通常、とてもショボい作品が出来上がります。

ところが、セットにお金を掛けずに、大鹿村の雄大な景色、普通な民家、すばらしい村歌舞伎の舞台、村人総動員のエキストラを使ってかなり味のある映画を作り上げました。

ロケ物の好例と言えるでしょう。



↓おもしろそうな映画だな、と思ってくださった方は

 ぜひ、こちらから、ぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

こんにちは。

こちら東京・町田市は、風がびゅうびゅう吹いて曇っていました。



さて。

子供らのいとこ・トモちゃんからお手紙が来まして、イラストも描いてくれていたのでご紹介します。

トモちゃんも中学生です。

畑のおうち
娘・まんちゅが少女漫画を読まないし描かないので、母にはなかなか新鮮です。


いとこ同士で電話でお話したり、夏休みにいっしょに遊んだりしています。



↓いとこ同士のお手紙っておもしろいな、と思ってくださった方は

 ぜひ、こちらからぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

こんにちは。

こちら東京・町田市は、GWらしい暖かい日でした。

きみしぐれ個人的には、おととい右手をケガしたものですから、炊事や畑、作業場仕事をするたびにゴム手袋をはめて汗をかいてしまいました。


さて。

物置からまた変な物が出てきたのでUPしてみます。

“地獄からの手“です。

左のすごいオカルトな紙袋を恐る恐る開けてみると、説明書と実物が出てきました。

蓄光性なので、しばらく光に当てておくと暗闇で光ります。


しかし、何が恐ろしいってこの外袋と中身の落差でしょ。

駄菓子屋で売っていたんだと思います。


夫・熊さんは、今、造形家なわけですが、三つ子の魂とはよく言ったもので、チビの時からヘンテコな物に興味があったようです。

(しかもそれを大事にとって置くな!)
畑のおうち
でもな~、こんなオカルトなイラストを描くのもおもしろそうだなぁ~。

平成でこの絵柄描いたら、時代錯誤でいいなぁ~。


↓おもしろいな、と思ってくださった方は

 ぜひ、こちらから、ぽちーっとしてくださいませ。

にほんブログ村 イラストブログ 水彩イラストへ
にほんブログ村

日曜日は、まんちゅの小部屋。


こんにちは。まんちゅです。


今日は、相模大野駅前で


アートクラフト春の市2013


があったため、手芸友達といっしょに行ってきました。


なんと195店舗が出店して、各ブース盛り上がっていました。

畑のおうち
会場の様子。

人がすごくたくさん来ていました。

畑のおうち
こちらはまんちゅの戦利品。

とってもかわいい雑貨ばかりで悩んだのですが、見ていると創作意欲がわいてくる物をセレクトしました。

(よく見るとちっちゃいものばかり。

金額の面もあるんですが、やっぱりまんちゅはちっちゃいものをついつい買ってしまうようです。)

さて、まんちゅもいろいろ作りたくなってきました。

何から取りかかるか悩みます。


ぽちっとしてくれると、まんちゅのやる気がさらにアップ!

               ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ
にほんブログ村