9月にまいた小松菜が、ちょうど食べ頃になりました。
「小松菜は、1ヶ月で収穫できる。」
と、決まっているわけでもありません。
10月にもまくつもりですが、気温が低い時期は育つのが遅いし、もっと寒い時期には発芽さえしません。
実家の山形では7~8月の真夏でも収穫できます。
でも、こちら東京・町田市では、とう立ちするばかりで食用になりませんでした。
(近所のアグリハウスでは、お隣り横浜産の小松菜を真夏に売ってましたが、どうやって育てるんでしょうね?)
とにかく、我が家としては秋が小松菜の旬です。
大きくなったものから間引くように取っていきますと、小さかったものも順に食べられます。
芋虫の食害はありますがそのつど取り除くだけで、食べるのには支障ありません。
家庭菜園の小松菜って柔らかいんですよね。
反対に、お店で売っている野菜ってどうしてあんなに筋っぽいのかが不思議です。
違うことをやっているとは思えないんですが。
汁に入れたり、おひたしでいただきます。
あんまり手を加えない方がおいしいと思います。