【発達グレーゾーンオンライン講座】受講生募集のお知らせ | 発達が気になる子とママのためのしなやか子育て自分育て

発達が気になる子とママのためのしなやか子育て自分育て

うちの子なんだか育てにくい… 発達が遅れているかも…?
【家庭療育】×【EQを育むコミュニケーション】で
個性を強みに自分らしく輝くママとカラフルキッズを応援します♪

こんにちは。

 

宇井ルミです気づき

 

プロフィールはこちら

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

一般社団法人子育てコーチング協会

 


【発達グレーゾーン講座】

 早速お申込みいただいています!

 \

 

 

 

当協会のHPをご覧になって

気になっておられた方も多いと思います。

 

 

この度、約1年半の学びを経て3名の

発達グレーゾーンインストラクターが誕生しましたキラキラ

 

私もそのうちの1人なのです。

 

 

今回、新インストラクター誕生のキャンペーンとして

 

発達グレーゾーン講座、通常19,800円を

特別価格15,000円にてお届けします!!

 

 

 

この講座は

 

協会の『聞く』コーチングメソッドと

家庭でできる療育を掛け合わせて

 

発達が気になる子とママに安心と信頼の土台をつくり

 

『子どもの発達を促すかかわり方』を学べる

 

そんな講座です。

 

 

 

監修は去年、著書がアマゾンベストセラー1位を獲得した

 

おうち療育アドバイザーの浜田悦子さんキラキラ

 

 

 

↑ご著書

 

 

浜田さんのお子さんは3歳で発達障害と診断されましたが、9歳のときにドクターから

 

「今後、診断から外れる可能性が高い」

 

と言われ、6年生のとき

 

「もう個性の範囲内になったので診察は不要です」

 

と診断されるまでになりました。

 

この独自療育メソッドにコーチングのエッセンスを加え作ったのが

「発達グレーゾーン講座」です。


 

実際に発達凸凹のあるお子さんを育てているママならではの視点で

 

「子どもも無理なく、ママも無理せず」

 

かかわり方のヒントがいっぱいです。

 

本は私も何度も読み返していて、付箋だらけ(笑)

 

外で療育支援を受けたりしなくても

生活の中で無理なくできる

 

だけど効果がある療育方法です。

 

 

 

 

 

 

 

  知識だけでは子育てはできない

 

息子は3歳で『ASDの疑い』と診断され

療育センターに通い始めました。

 

エコラリアや常同行動(同じ動作を繰り返すこと)癇癪や多動など

 

今思えば『疑い』どころかガッツリ特徴がありました。

(中学2年生の現在は、それらの症状は消失しています)

 

 

山ほどある子育て情報のなか

 

同じ子育て中のママで

且つ家庭療育を実践されていた浜田さんから

この講座を受けられたことは

 

私と息子の成長には欠かせないものだったと思っています。

 

 

知識だけでは子育てはできないですよね。

 

コーチングもとにかくやってみること

行動することを大切にしています。

 

 

なので発達グレーゾーン講座の特徴は何と言っても

 

体感・体験・体得です!

 

ロールプレイやワークが多いからこそ

 

やってみて分かる。

 

分かるからできる。

 

 

ママが無理せず、子どもと信頼関係を築きながら

子どもの成長を見守れるようにおねがい

 

 

今回は、新・発達グレーゾーンインストラクター誕生

ということで、キャンペーン価格です気づき

 

 

しかも!!

 

当協会マスターインストラクターのみょんさんこと

谷川明子マスターインストラクターとの

ダブル講師でお届けしますよ〜!

 

 

 

 

 

◆募集要綱◆
 

 

日程:6月20日(木) 6月27日(木) 7月4日(木) 全3日

 

時間:10:00~12:30(約2.5時間)

 

開催場所:オンライン(zoom)

 

募集定員:4名様 

受講料:19,800円 

キャンペーン価格15,000円(テキスト代含む)
    
再受講料:9,800円

(過去に当講座を受けたことがある方)
 

申込締切日:6月10日(月)

 

 

 

 

 

※お支払い後のご返金は対応致しかねます。
※キャンペーンにつき、欠席の場合の振替はございません。


 

 

詳しくは協会公式ホームページをご覧ください。
↓  ↓  ↓
一般社団法人子育てコーチング協会HP
 

 


 

 

こんなお悩みありませんか?

 

✅ 子どもの発達が気になる…

 

✅ こだわりと我がままってどう違うの?

 

✅ ついついほかの子と比べちゃう

 

✅ 何度言っても伝わらない!

 

✅ 子育てに自信が持てない

 

✅ 出来ることを増やしてあげたい

 

 

最近特に言われる


『みんな違ってみんな良い』


頭では分かっているのに、心が付いて来ないってこと

ありませんか💦


私はまさにそれがありました。


特に集団の中で息子を見る時


「なんであんなこともできないの?」


「みんなちゃんと出来ているのに…」


無意識にこんな事を考えてしまって

落ち込んだり不安になったり…。


出来ないことばかり目についてしまっていました。


でも、この講座を受けて「聞く」を学び

関わり方を変えられるようになると


子どもを見る目が変わってきたのです。


≪まなざし≫


そう、まなざし。



まなざしを向けられた息子は

少しずつ感情のコントロールができるようになりました。


子どもの行動を変えるには

行動そのものにアプローチしても

効果が無いことが多いです。


環境や関わり方を変えることのほうが

大切なのですね。





お子様の診断・未診断は問いません。

 

ABA(応用行動分析)やSST(ソーシャルスキルトレーニング)といった

 

基本の療育プログラムは、全てのお子様に有効な

"手だて"です。

 

 

講座は誰にでも分かりやすく

 

ママの気持ちに寄り添って進めていきますので

 

安心してくださいね。

 

 

 

こちらがテキストです。

 

厚めの紙で印刷・製本されているので、書きやすいですよ。

 

 

 

 

ABA(行動応用分析学)を使って

 

●トラブルが起きる要因を分析

 

●子どもの行動を理解した上で、手立てを考える

 

●子どもの気持ちのケア

 

という内容になっています。

 

対象年齢は、3歳~10歳ぐらいまでです。

 

 

 

イラストも豊富なので 見やすい!

 

 

 

 

こんなことあるある!

 

というトラブルの対処法についても「NGパターン」「OKパターン」に分けています。

 

●朝、ダラダラしていて支度ができない

 

●友達に物が貸せない

 

●お友だちを叩いてしまう

 

●やることがわからなくてボーっとしてしまう

 

●おもちゃ売り場で「買って」と暴れる

 

などなど。



 

 

ABAの考え方は、育てにくいと感じておられるお子さん全般に役立ちます。

 

 

ぜひ私たちにあなたとお子さんの笑顔を増やす

お手伝いをさせてください気づき

 

 

 

 

 

 

 

『知ってる』から『できる』へ

 

子どもの心に寄り添い

安心感を育むコミュニケーションや

自分と子どもの「心の声」の聞き方を学べる

コーチング講座を開催中です。

 

実際にワークやロールプレイを通して

『体得』できるので

学びが深く、腑におちる!と人気ですよニコニコ

 

私もこの講座で学びました気づき

 

↓   ↓   ↓

 

一般社団法人 子育てコーチング協会

 

~ママがしあわせなら、子どももしあわせ~

日本全国・オンラインで講座を開催しています!

 

 

ぜひ『聞く』を体験してみてくださいね。

 

子育てコーチング協会ホームページはこちら