発達が気になる子とママのためのしなやか子育て自分育て

発達が気になる子とママのためのしなやか子育て自分育て

うちの子なんだか育てにくい… 発達が遅れているかも…?
【家庭療育】×【EQを育むコミュニケーション】で
個性を強みに自分らしく輝くママとカラフルキッズを応援します♪

こんにちは。

 

宇井ルミです気づき

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

やっと今日あたりから温かくなってきました~

 

花粉症の方にはつらい時期ですが…💦

(私もお仲間です)

 

 

 

明日は、カナダに短期留学している娘が帰ってきます。

 

娘は高校のプログラムで2週間ほど

カナダのビクトリアにホームステイしてますカナダ

 

 
 

 

 

 

今どきの海外は

 

スマホさえあれば、いつでも連絡は取れるし道も教えてくれるし、翻訳アプリで会話だってできちゃう。

 

なんて便利キラキラ

 

 

でも、外国で異文化を『体験する』という経験は

スマホでは得られないですね。

 

 

 

娘はチャレンジ精神が旺盛なタイプ。

ラーニングゾーンが広め。

 

小学校3年生の時には

1人で飛行機に乗って茨城県から滋賀県の従妹の家まで行ったことも。

 

未知の体験も「怖い」より「面白そう」が勝つんですね。

 

 

 

それでも、娘にとって初めての海外。

 

最初の2・3日ほどはちょっとホームシックになっていたかな?

LINEの文面から、不安で弱気な雰囲気が漂っていました凝視

 

 

 

コンフォートゾーン

慣れ親しんだ環境や人間関係の中から飛び出して

 

 

プレッシャーや困難に直面しながらも新しい知識やスキルが得られる

ラーニングゾーン

 

 

困難を乗り越えた分だけ成長があるから

 

 

少しくらいの困難は成長の糧になる爆  笑

 

 

と、私はドSっぷりを発揮しつつ

敢えてこちらからLINEせずにいました。

 

(娘に持たせたデビットカードの利用通知で安否だけ確認していましたよ)

 

 

 

 

 

 

もうすぐ4月新年度桜

 

 

環境が大きく変わる方も多いと思います。

 

 

 

娘のようにチャレンジへの閾値が低いタイプもいれば

息子のように慎重で不安が大きい子もいます。

 

 

 

 

発達グレーゾーンの子は特性から、ラーニングゾーンが狭いタイプが多い。

 

なので環境の変化から一気にパニックゾーンへ入ってしまう傾向があります。

 

 

対応スキルが身に付きにくかったり

見通し力が弱かったり

 

自分の力だけではどうしようもない

 

まさに

パニックの状態です。

 

 

 

パニックゾーンでは

強い不安や恐怖を感じ、正常な判断や行動が難しくなります。

混乱から様々なことにモチベーションを失ってしまったり

 

今まで出来ていたことが出来なくなってしまう

『退行』が出ることもあります。

治まっていた癖やこだわりが戻ってしまうことも。

 

 

 

これは心理学では防衛機制といって

過度なストレスから自分の心を守るために無意識に働く反応です。

 

 

なので、こういった症状や行動が感じられたら

 

 

✅子どもに無理強いをしない

 

✅目標を小さくする

 

✅安心できる環境コンフォートゾーンにいつでも戻れるようにする

 

✅子どもの気持ちに共感する

 

 

 

寄り添いながらサポートしてあげてくださいね。

 

 

こうして、少しずつ周りの支援を受け入れながら

信頼関係ができていきます。



能力やスキルは、安心安全な環境だからこそ

発揮されます。


目の前に野生のライオンがいるサバンナで

卵焼きを作りなさいと言われて


普段通りに出来る人…いませんよね💦

 


凸凹のある子にとっては特に

安心出来る環境を整えることが大切ですね。



そうして少しずつ環境と特性の折り合いを付けながら

ラーニングゾーンを拡げていけると

子どもの自己効力感自信に繋がっていきます。

 

 


 

でもいま、どうしても動くことが出来ないでいる子も大丈夫。

 

 

人にはそれぞれちゃんとタイミングがあります。

 

根っこを育てる時期も必要ですよね。

 

 

 

ただそれが分かっていても不安なのは

 

お母さん自身がパニックゾーンから抜け出せなくなっているから

 

かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

この2週間

 

姉がいない間に何か思うことがあったのか

 

息子が将来について考えていることを話してくれました。

 

いつかやってみたいこと

行ってみたい国

 

自分の個性・特性のついても息子なりの捉え方を語っていました。

 

 

 

それが実現可能かどうかは

正直、どうでもいいんです。

 

 

息子が

 

自分の未来に希望を持っていること

 

 

私はそれが一番大事だと思っています。

 

 

 

 

 

そして私はそんな中、小学校からの友達と出雲大社へ行ってきました。

 

どうしても寝台特急に乗りたくて

キャンセルが出るのを粘った甲斐あって

ゲットできたサンライズ出雲B寝台シングルキラキラ

 

初めての寝台特急出雲旅行が実現しました。

 

 

初〇〇をたくさん経験していろいろな刺激を受け

気付いたことも多く、とても楽しかったです!

 

 

私の周りには、いろいろなことにチャレンジしたり

新奇探索性の高い人が多い。

 

私にあと一歩の勇気がないときでも

上手にナッジして背中を押してくれる。

 

ありがたいですおねがい

 

 

 

 

人はそれぞれお互いにエンパワメントし合っているんだなぁと改めて感じました。

 

 

 

 

さて、今日はこれから花壇に植える花を

買いに行ってきますチューリップ

 

 

娘のお土産話も楽しみですラブラブ

 

 

 

 

読んでいただきありがとうございました飛び出すハート

 

 

 

こんにちは。

 

宇井ルミです気づき

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

一般社団法人子育てコーチング協会

 

【発達グレーゾーン講座】受講生募集気づき

 

 

発達特性のあるお子さん(発達グレーゾーン)の

保護者・支援者の方向け

 

コーチング×療育的コミュニケーション

 

で、イライラ・ガミガミ子育てを卒業するための

実践講座のご紹介です気づき





 

こちらの講座は

協会の『聞く』コーチングメソッドと

家庭でできる療育を掛け合わせて

 

発達が気になる子とママに安心と信頼の土台をつくり

『子どもの発達を促すかかわり方』を学べる講座です。

 

 

 

監修は去年、

著書がアマゾンベストセラー1位を獲得した

おうち療育アドバイザーの浜田悦子さんキラキラ

 

 

 

↑ご著書

 

 

 

浜田さんのお子さんは3歳で発達障害と診断されましたが

 

9歳のときにドクターから

 

「今後、診断から外れる可能性が高い」

 

と言われ、6年生のとき

 

「もう個性の範囲内になったので診察は不要です」

 

と診断されるまでになりました。

 

 

 

この独自療育メソッドにコーチングのエッセンスを加え作ったのが

「発達グレーゾーン講座」です。

 


 

 

 

実際に発達凸凹のあるお子さんを育てているママならではの視点で

 

「子どもも無理なく、ママも無理せず」

 

かかわり方のヒントがいっぱいです。

 

 

 

本は私も何度も読み返していて、付箋だらけ(笑)

 

外で療育支援を受けたりしなくても

生活の中で無理なくできる

 

だけど効果がある療育方法です気づき

 

 

 

 

 

 

 

  知識だけでは変えられない

 

私の息子は3歳で『ASDの疑い』と診断され

療育に通い始めました。

 

 

エコラリアやこだわり、癇癪や多動など

 

今思えば『疑い』どころかガッツリ特徴がありました。

(中学2年生の現在は、それらの症状は消失し、診断から外れました。)

 

 

山ほどある子育て情報のなか

同じ子育て中のママで

かつ家庭療育を実践されていた浜田さんから

この講座を受けられたことは

 

私と息子の成長には欠かせないものだったと思っています。

 

 

 

知識だけでは子育てはできないですよね。

 

コーチングもとにかくやってみること

繰り返し実践することを大切にしています。

 

 

 

なので発達グレーゾーン講座の特徴は何と言っても

 

体感・体験・体得です!

 

ロールプレイやワークが多いからこそ

 

やってみて分かる。

 

分かるからできる。

 



「ラーニングピラミッド 」をご存知ですか?






人の学習には段階があるのですね。


受動的な学習から能動的な学習までを段階的に行い、

学習の定着率アップを図っていく方法です。

 

本を読んだり、子育て講演会に参加したりしたけど

なかなか実践につながらない…

勉強しただけで終わっちゃった💦

と言うことありませんか?



これは、学んだことが定着していないから。


当協会の講座のプログラムは

このラーニングピラミッドの下から2番目


『自ら体験する』というところまで深めています。



お子さんとの関係を良くしたい

幸せなお母さんになりたい


そう願って大切なお金と時間を使うのですから


1ヶ月後の自分の成長を楽しみにできるような

そんな学びを一緒に体験してほしいのですおねがい



ママが無理せず、子どもと信頼関係を築きながら

子どもの成長を見守れるように…おねがい

 

 

 

 

◆募集要綱◆
 

 

日程:4月10日(木) 4月17日(木) 2月24日(木) 

全3日

 

時間:10:00~12:30(約2.5時間)

 

開催場所:オンライン(zoom)

 

募集定員:4名様 



受講料:15,000円 (税、テキスト代含む)   
再受講料:9,800円

(過去に当講座を受けたことがある方)
 

申込締切日:2025年3月28日(金)

 

 

 

 

 

 

※お支払い後のご返金は対応致しかねます。
※欠席の場合の振替はございません。

 


詳しくは協会公式ホームページをご覧ください。
↓  ↓  ↓
一般社団法人子育てコーチング協会HP
 

 


 

 

こんなお悩みありませんか?

 

✅ 子どもの発達が気になる…

 

✅ こだわりとわがままってどう違うの?

 

✅ ついついほかの子と比べちゃう

 

✅ 何度言っても伝わらない!

 

✅ 子育てに自信が持てない

 

✅ 出来ることを増やしてあげたい

 


 

最近特に言われる

 

『みんな違ってみんな良い』

 

頭では分かっているのに、心が付いて来ないってこと

ありませんか💦

 

私はまさにそれがありました。

 

 

 

 

特に集団の中で息子を見る時

 

「なんであんなこともできないの?」

 

「みんなちゃんと出来ているのに…」

 

無意識にこんな事を考えてしまって

落ち込んだり不安になったり…。

 

 

出来ないことばかり目についてしまっていました。

 

でも、この講座を受けて「聞く」を学び

関わり方を変えられるようになると

 

子どもを見る視点が変わってきたのです。

 

 

 

 

 

  子どもを変えずかかわり方を変える

 

 

子どもの問題行動を変えるには

行動そのものにアプローチしても

効果が無いことが多いです。

 

 

人間の行動には必ず『意図』があるからです。

 

ABAでは『4つの機能』という分類をします。

 

 

 

この4つの機能に照らし合わせて

子どもの行動の『意図』を読み取り対応しなければ

 

同じことの繰り返しか

エスカレートしていくだけなんですね。

 

 

 

 

 

お子様の診断・未診断は問いません。

 

ABA(応用行動分析)やSST(ソーシャルスキルトレーニング)といった

 

基本の療育プログラムは、全てのお子様に有効な

"手だて"です。

 

 

講座は誰にでも分かりやすく

ママの気持ちに寄り添って進めていきますので

安心してくださいね。

 

 

 

こちらがテキストです。

 

厚めの紙で印刷・製本されているので、書きやすいですよ。

 

 

 

 

ABA(行動応用分析学)を使って

 

●トラブルが起きる要因を分析

 

●子どもの行動を理解した上で、手立てを考える

 

●子どもの気持ちのケア

 

を学んでいきます。

 

テキストの対象年齢は、3歳~10歳ぐらいまでですが

お子様の年齢は問いません。


過去には高校生の保護者さんも学んでいます。



 

 

イラストも豊富なので 見やすい!

 

 

 

 

こんなことあるある!

 

というトラブルの対処法についても

「NGパターン」「OKパターン」に分けて説明しています。

 

●朝、ダラダラしていて支度ができない

 

●友達に物が貸せない

 

●お友だちを叩いてしまう

 

●やることがわからなくてボーっとしてしまう

 

●おもちゃ売り場で「買って」と暴れる

 

などなど。



 

 

 

 

ABAの考え方は、育てにくい子だけではなく

どんなお子さんにも役立ちます。

 

 

 

お子さん・お孫さんの「できる」をもっと増やして

子育てに希望を持って楽しめるようにラブラブ

 

 

ぜひ私たちにあなたとお子さんの笑顔を増やす

お手伝いをさせてください気づき

 

 

 

 

 

 

 

『知ってる』から『できる』へ

 

子どもの心に寄り添い

安心感を育むコミュニケーションや

自分と子どもの「心の声」の聞き方を学べる

コーチング講座を開催中です。

 

実際にワークやロールプレイを通して

『体得』できるので

学びが深く、腑におちる!と人気ですよニコニコ

 

私もこの講座で学びました気づき

 

↓   ↓   ↓

 

一般社団法人 子育てコーチング協会

 

~ママがしあわせなら、子どももしあわせ~

日本全国・オンラインで講座を開催しています!

 

 

ぜひ『聞く』を体験してみてくださいね。

 

子育てコーチング協会ホームページはこちら

 

 

 

こんにちは。

 

宇井ルミです気づき

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

我が家は今日から登校です。

 

息子は一昨日家の階段を踏み外して

足を打撲してしまいました💦

 

 

右足に体重をかけると痛いらしく

部活はお休みしたみたいです。

 

 

まあ、大したことはなくて済んでいますが

 

不注意傾向もあるのでね

学校でもしょっちゅうどこかにぶつけたりしているようです。

 

 

保健室常連さんです。。。

 

 

 

 

 

 

今年の冬休みは

息子が年末にインフルエンザになったり

義理の父が入院していることもあって

ゆっくりまったり過ごしていました鏡餅

 

 

元日は、早起きして大みかへ。

 

Mareのあるメイプルカフェからのご来光も

今年で3年目です。

 

今年は水平線に雲がかかっていましたが

太陽が昇って来ると

海に光の道が輝いてとても綺麗でしたおねがい

 



 

 

去年は、本当にたくさんの出会いがありました。

 

ブログではお伝えしきれていませんが💦

 



 

星2024年の主な活動星

 

■VIA‐ISストレングスカウンセリング

 

■VIA-ISストレングスワークショップ

 

■発達個別相談

 

■発達グレーゾーン講座開催

 

■不登校と発達が気になる子の子育てお話会&相談会

 

■いばらきプレイデー

 

■環境フェスボランティア

 

■マルシェ出店

 

■EQIセミナーサポート

 

 

 

振り返ってみると、いろいろな事にチャレンジした年でもありました。

 

 

初めて経験する事もたくさんあって

 

勇気をもってチャレンジする毎に

同じ想いを共有できる仲間や協力者

繋がって支援してくださる方達との出会いがありました。

 

その一つひとつが私にとって大きな勇気になりましたキラキラ

 


 

私のシグネチャーストレングス

 

【創造性 向学心 希望 ユーモア 審美性】

 

めっちゃ使いまくりましたよ~ウインク

 

 

だから主体的に動けたし

どんな結果にもちゃんと向き合えたのだと思います。

 

 

 

2025年も、もうすでにいくつかのプロジェクトが

走り始めています。

 

今年はさらに、お母さんたちのつながりを

拡げていきたいな~気づき

 

 

『正解』ではなく『最適解』を見つけるために

子育ての選択肢を持ってほしいと思うんです。

 

 

「あなたのそれもイイよね。」

 

「でも私のこれもイイのよ。」

 

 

価値観が違っても

お互い尊重しあえるようなつながりの場を作りたい。

 

 

そんな大人を見て、子どもたちは「自律」を学んでいけると思うからニコニコ

 

 

 

 

 

 

今年、息子は中学3年受験生。

 

おそらくたくさんのサポートと

幅広い情報が必要になると思います。

 

 

 

将来についてあれこれ

いろいろ想定して備えておきたいところですが

 

『今』にも目を向けて

『今』を大切に

 

過ごしたいとも思います。

 

 

 

 

だって、子どもたち

ほんとにあっという間に大きくなってしまうんだもの。

 

 

もう手をつないで歩くことも

 

駆け寄って来てくれることもなくなりました。

 

 

もう「ママを充電~!!」と

抱きついてくることもありません。

 

 

さ、さみしい…真顔

 

 

本当に、一日一日が尊いですね。

 

 

 


でも、こんなふうに思える日が来るなんて

数年前までは考えられなかったんですよ。

 


 

とにかく一日でも早く子育てから解放されたくて

 

子どもに振り回されてイライラして

1ミリの余裕もなくて

 

自己肯定感ドン底でしたから。

 

 


 

発達支援の活動をするなかで

様々な経験をされたお母さんたちと

意気投合することがあります。

 

『結局、自分なんだよね』ってこと。

 

 

子どもを、環境を変えよう何とかしようと

ベクトルを外側に向けて

躍起になっていた時は気づかなかったけれど

 

ある時、そのベクトルをくるっと自分に向けて

自分の変容に意識を変えたら

 

何か違う景色が見えるようになりました。

 

 

 

本当に大切なもの

 

何が大切で、何を手放すのか

 

 

 

それが分からないまま

 

 

『褒め方』とか『叱り方』とか『○○の育て方』とか

 

手段に正解を求めてしまっていたんだもの


そりゃ迷子ですよね(^_^;)

 

 

 

まだまだ私も成長したい!

 

 

「子育ては自分育て」なんだなぁと

つくづく実感します。

 

 

 

昔読んだある本に

 

「人は死ぬ2日前まで成長できる」とありました。

 

 

根拠については

定かではありませんが

 

なんだか気に入ったので信じていますおねがい

 

 

 

皆さんはお気に入りのフレーズはありますか?

 

 

 

読んでいただきありがとうございました飛び出すハート

 

こんにちは。

 

宇井ルミです気づき

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

今日も秋晴れの良いお天気です。

近所の高校のイチョウの木が一気に紅葉して

 

空の青と黄色の鮮やかなコントラストに癒されていますイチョウ

 

 

 


 

先週は

 

不登校と多様な学びネットワークいばらきさん主催のイベント

 

『つながる縁日』にお邪魔してきました。

 

ひたちなか市で行われたこちらのイベントは

 

今年で第3回目、

 

茨城県を3つのブロックに分けて

それぞれの地域で不登校支援やフリースクール

子どもの居場所つくりなどをされている団体や個人が

 

情報を発信したり繋がりを持つことを目的に

開催されているそうです。

 

 

つながる縁日 HP

 

 

フリースクール、子ども食堂、不登校の親の会、居場所

 

通信制高校やLD(学習障害)のある子向けの学習塾など

 

様々な団体が一堂に会していました。

 

 

 

 

私も息子の高校受験の準備と

来月のお話会&相談会で

提供できそうな情報収集をと思い

 

会場を一回りしてパンフレットを頂いて来ました。

 

県議会議員さんや教育委員会の方など

行政の方も多くいらしていたのが印象的でしたね。

 

 

そこらへんのお話も

来月開催のお話会でシェアできたらと思いますキラキラ

 

 

 

 

人はなぜ比較するのか?

 

 

私は子育て暗黒時代

何事も人と過剰に比べがちでした。

 

 

自分と他のママ

 

子どもと子どもの友達

 

夫とよその旦那さん

 

 

 

特に我が子と周りの子を比べることが多かったです。

 

 

そして勝手に優劣を付けて

 

劣っていると感じれば、落ち込み

優れていると感じれば、安心していました。

 

 

特に息子は発達がゆっくりでしたから

同じ年のお友達の中では、出来ないことも多くて

 

 

加配の先生のサポートがあってやっと

何とかついて行ける状態でした。

 

 

 

頭ではね、人と比べても仕方ないと分かっていても

無意識に比べて劣等感を感じていましたね。

 

 

 

どうしてこんなに比べてしまうんだろう…

 

 

 

育児本や子育て界隈の発信者はみんな

 

『ほかの子と比べずにその子の成長を見てあげましょう』って言うのに

 

無意識に比べてしまう自分が

未熟なお母さんのようで、悲しかったです。

 

 

 

 

私にとって「比較する」ということは

とても当たり前で

しかも自分自身を苦しめているものだったのです。

 

 

 

 

 

でも、心理学を学び

 

そもそも人間は

比較することによって物事を認知している

ということを知りました。

 

 

 

【比べる】ことは物事を認知するために備わった

脳の機能の一部だったんですね。

 

 

 

 

例えば、私を知っている人が

 

私を『宇井さん』と認知できるのは

『宇井さん』と『宇井さん以外』を無意識に

比較しているから、です。

 

 

『出来ている』という状態が分かるのは

『出来ていない』という状態も知っているから、です。

 

 

 

比較することそのものが

悪いわけではなかったのですね。

 

 

 

 

 

劣等感と劣等コンプレックス

 

 


 

 

心理学者のアルフレッド・アドラーは

 

【劣等感を抱くことが不健全なことなのではない。

どう扱うかが重要なのだ】

 

と説いています。

 

全ての人は皆、何かしらの劣等感を持っていて

それを補おうとして動機付けが起こるもの。

 

 

 

劣等感と劣等コンプレックスの違いは

簡単に言うと

 

「自分の劣っている部分を受け入れられているかどうか」

 

です。

 

実際、私自身の劣等感は

 

『もっと頑張ろう!』という

モチベーションにもなってきたものもたくさんあるし、今もなっています。

 

 

 

ただ、子どもに対して抱く劣等コンプレックス

なかなか受容することが難しいアセアセ

 

 

 

 

私は劣等感を持つこと自体に

悪いイメージしかなかったから

 

子どもには劣等感を感じさせないように育てなければ!とずっと思っていました。

 

 

 

ても今は

 

『劣等感との向き合い方』

 

を教えてあげるのが親の役割なのだな、と思っています。

 

 

そもそも劣等感なんて主観的で曖昧なもの。

 

"誰と比べるか"によっても変わってくるものですよね。

 

 

夫を大谷選手やイーロン・マスクとは比べないですものw

 

 

 

 

在るものに目を向けて

感謝することを意識するようになったら

以前よりぐっと自己受容が出来るようになりました。



 

で、不思議なことに


自分をそのまま受け入れることができると

自分以外の人も、そのまま受け入れられるようになります。

 

 

 

結局、子どもや他人に対して抱いていた

マイナスの感情は

 

自分自身を【投影】したものだと気付きました。

 

 

これがね、腹落ちしたときの脱力感ったらアセアセ

 

 

 

あ-----!

 

そうだったのかぁぁぁぁぁぁ!!

 

 

あんぐり

 

 

 

子どもに抱いていた劣等感は

 

そのまんま私のものだったのか…

 

 

泣き笑い

 

 

 

心理学の授業でこのテーマを扱ったとき

衝撃過ぎて笑ってしまいましたww

 

 

 

 

 

皆さんはどうですか?

 

お子さんの劣等感とどう向き合っていますか?

 

 

 

 

『わたし今、人と比べて優劣をつけているな』と

 

気付くだけでも効果はありますよ。

 

 

 

 

 

✅人は比較で物事を認知している

 

✅人と比べること自体が悪い事ではない

 

✅劣等感は誰でも持っている

 

✅優越性も誰でも持っている

 

✅劣等感と劣等コンプレックスは別物

 

✅劣等コンプレックスは「言い訳」に現れる

 

✅他者の欠点に見える部分は、自分自身を投影したものかも

 

✅劣等感に「気付く」だけでもストレスは減る

 

 

 

 

 

グレーゾーンの子どもたちを見ていると

 

容姿のことやテストの点数、ファッションやスポーツの出来具合など

 

あらゆる面で自分と他の人を比べているようで

時々会話にも劣等感が垣間見えます。

 

 

学校は特に比べる要素が多いですからね

 

オッドアイ猫黒猫三毛猫

 

 

 

 

それらが時々

劣等コンプレックスとして問題行動になってしまっているように感じます。

 

 

「どうせ僕はダメなんだ…」

 

「どうせ何もできないんだ…」

 

 

 

こんなセルフトークを繰り返しているうちに

脳は、まるでそれが"本当の自分"のように錯覚してしまいます。

 

 

 

でも、劣等感と上手に向き合えば

自分を成長させるエネルギーに変換できるのですから

 

闇雲に嫌う必要はないですよね。

 

 

 

子どもに感じている「劣等感」とどのように向き合うかは

 

お母さんの「自分自身の劣等感」との向き合い方にかかっているかも?

 


 

読んでいただきありがとうございました飛び出すハート

 

こんにちは。

 

宇井ルミです気づき

 

プロフィールはこちら

 

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

 

先日、今年度から茨城県で始まった

『ラーケーション』を利用して家族で沖縄へ行って来ました。

 

 

『ラーケーション』とは

学習(ラーニング)と休暇(バケーション)を組み合わせた造語で

 

 

平日に子どもが保護者などと一緒に

学校以外の場所で体験や学びをすることを目的として休みを取得できる制度です。

 

 

茨城県は2024年度から県立の高校や中学校など

108校と導入に同意した市町村の小中学校で実施しています。

 

 

 

全国では、愛知県や山口県、茨城県などが取り入れているほか

 

自治体単位では、栃木県の日光市や

大分県別府市、沖縄県の座間味村などがあるそうですよニコニコ

 

 

ただ、制度の内容や申請方法については

それぞれの自治体や学校によっても

さまざまのようですね。

 

 

 

 

おおまかに、茨城県のラーケーションについてです。

 

 

 

■取得できる日数は年間5日まで。

 分散でも連続でも取得可

 

■1週間前までに学校から指定された方法で

 保護者が申請する

 

■ラーケーション利用日は欠席にはならない

 

■報告書の提出は原則不要

 

■休んだ日の学習は自分で

 

 

 

 

息子の学校では、

定期テスト期間や学校行事のある日は

避けて欲しいということでしたので

 

我が家は娘の高校の秋休みに合わせて

行事のない時期に申請しましたよ気づき

 

 

 

申請書には

 

①利用日 

②行先 

③どんな体験活動をするのか

 

を記入する欄があり、保護者の押印も必要でした。

 

 

 

 

平日にレジャーで学校を休むことに

抵抗感がある方も多い日本。

 

海外では一般的なことなんですけれどね。

 

 

【皆勤賞】なるものも

 

『休まないこと』に美徳があるからこそ。

 

私はこういった社会的価値観も

これからはどんどん変わっていくと予想しています。

 

 

 

 

我が家は今回沖縄で

サンゴの保護プログラムに参加してきました。

 

サンゴの生態系や環境への影響、

保護の大切さについて学べるプログラムです。

 

 

まず恩納村にあるサンゴの養殖場で

サンゴについてレクチャーを受けたあと

サンゴの苗を作りました。

 

 

琉球石灰石のキューブにサンゴをくくりつけて

安定するまで養殖場の水槽で育てます。

 

無事に定着したら

ダイバーさんがサンゴ畑に設置してくれるそうです。

 

 
息子は直前に見た虹を描いていました
 
 
 


サンゴの養殖場

 

 

 

 

 

 

サンゴ畑

 

 

 

 

そして、グラスボートに乗って

海底に設置してある『サンゴ畑』を見学しました。

 

 

 

私は20年以上WWF(世界自然保護基金)の個人サポーターをしているのですが

 

WWFジャパンから年に数回届く報告書で

サンゴ礁の深刻な危機を知りました。

 

 

"ブルーカーボン"としての役割も

担っているサンゴ礁。

 

このままだと、2070年には日本近海から

サンゴがいなくなるとも言われています。

 

 

 

 

子どもたちが生きる環境を守っていくこと

大人が先陣を切って行動することも子育てと思っているので

 

 

そういった意味も含めて

 

子どもたちに

大好きな沖縄の海について知って欲しい

体験を通じて学んで欲しいと思い

 

今回のプランを考えました!

 

 

 

水属性・水タイプの息子は今回も

海人(うみんちゅ)になって

海を堪能していました~浮き輪

 

 

備瀬崎でシュノーケリングをして

サンゴや熱帯魚や

2メートルはある『オオイカリナマコ』を発見したり

シャコガイと遊んだり(?)

 

 

あっという間でしたが、とても楽しかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

飛行機の中で大泣きする赤ちゃんへの気遣いや

急な予定変更での気持ちの切り替えなど

 

 

息子の旅先での成長も垣間見れて

私も嬉しかったです。

 

 

学びの多様性

 

 

 

 

学校で学べること

学校以外で学べること

 

そして、心躍るようなパッションキラキラ

を、子どもたちには感じて欲しいな。

 

 

 

 

ラーケーションは発達特性があって

人混みや待ち時間が苦手な

グレーゾーンのお子さんにとっても

平日の空いている日に

ゆっくり体験活動が出来るのでおすすめですね。

 

 

親も周りに気を遣ってヤキモキすることが少なくてグッ

 

 

 

 

ラーケーションは全国的には

まだ導入しているところは少ないですが

 

今後、ポジティブな効果があると検証されれば

もっと増えていくのではないかと思いますニコニコ

 

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 
 
 
 
 

『知ってる』から『できる』へ

 

子どもの心に寄り添い

安心感を育むコミュニケーションや

自分と子どもの「心の声」の聞き方を学べる

コーチング講座を開催中です。

 

実際にワークやロールプレイを通して

『体得』できるので

学びが深く、腑におちる!と人気ですよニコニコ

 

私もこの講座で学びました気づき

 

↓   ↓   ↓

 

一般社団法人 子育てコーチング協会

 

~ママがしあわせなら、子どももしあわせ~

日本全国・オンラインで講座を開催しています!

 

 

ぜひ『聞く』を体験してみてくださいね。

 

子育てコーチング協会ホームページはこちら