論文の盗用 | 管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験の合格に向けて、過去問解説をしたりします。研究や学会、食品や栄養のお話もします。

金沢大は20日、人間社会研究域の60代の男性教授が、指導していた大学院生の論文を盗用し2010年の国際誌に投稿したとして、1年間の出勤停止にしたと発表した。論文は院生が執筆したが、教授が第一著者とされ、院生の名前が除かれていた。


というニュースがありましたかお


このニュースのタイトルは「金沢大教授大学院生の論文を盗用」でした。


えっと・・・でもこれは盗用とは言わないような気がする・・・

盗用ではなくて、大学院生の名前を論文に入れなかったことが良くないビックリマーク


論文の著者には、だいたい数名の研究者の名前が連なります。

十数名とか数十名というのもみたことあるけど、普通は数名(10名以下)です。


で・・・


一番前に名前が載る(第一著者)のは、その研究にもっとも貢献した人。

二番目に名前が載るのは、その研究に二番目に貢献した人。

という感じです。

そして、最後に名前が載るのは、その研究を取りまとめた人ってことも多い。


ですから、論文の著者は、一番目、二番目、最後、あたりだと「おぉ得意げ」となる。

のです。


で、今回のニュースでは・・・


金沢大学の教授が第一著者になった。

ま、このこと自体は本人たちでしっかり話し合いが出来ていれば、特に問題はないわけです。


研究には・・・


研究のアイデアを考え(これがいちばん難しくて大変)、

研究のデザインを整え、

研究費を獲得し(これもすごく大変)、

実際に研究して、

データを解釈して、

論文にする。


という手順があります。


論文は大学院生が英語で書いたようですが、

そのほとんどを教授が直していたかもしれません。

(もちろん直していないかもしれませんが・・・)


というわけで、この研究の流れにおいて、最も貢献したのが教授であれば、教授が第一著者になっても何ら問題がありません。

ただ、教授がな~~んにもしていない(研究のアイデアも、研究費の獲得も、実際の研究も、論文書きも、基本的に大学院生が中心になってやった)、というのであれば、教授は第一著者になるべきではありません。


いずれにしても、大学院生の名前が著者に入っていなかったのは・・・


アウトですねプンプン