管理栄養士国家試験過去問解説3 | 管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験の合格に向けて、過去問解説をしたりします。研究や学会、食品や栄養のお話もします。


おはようございますクラッカー

今週は、先週に引き続き「リポたんぱく質」についての問題です

********************

脂質の体内輸送に関する記述である。◯か×か?


(1) LDLは、外組織に遊離脂肪酸を輸送する。

(2) HDLは、肝外組織のコレステロールを肝臓へ輸送する

********************




まず、先々週の復習です。


食べた脂質や、体内で合成した脂質を運ぶには、
リポたんぱく質」という運び屋さんが必要です。


キロミクロンは、食べた油を包んで運ぶリポたんぱく質 【小腸で合成】

②VLDLは、体内で合成された油を包んで運ぶリポたんぱく質 【肝臓で合成】


この2つのリポたんぱく質について、先週説明しました。


今週リポたんぱく質についてです。


×(1) LDLは、コレステロールを肝外組織(肝臓じゃない組織)に運ぶリポたんぱく質です。

ちなみに、LDLは、VLDLからトリグリセリドが細胞に引き抜かれるとできます。
このVLDL中のトリグリセリドを引き抜く酵素がリポタンパク質リパーゼです。
リポタンパク質リパーゼは、毛細血管に存在していますよ。



◯(2) HDLは、外組織のコレステロールを肝臓へ運ぶリポたんぱく質です。
ちょっと難しい言葉でいうと・・・

HDLはコレステロールの逆転送に関与する
、ってことです。


リポタンパク質プンプン
基本さえおさせておけば、大丈夫ですよかお