管理栄養士国家試験の勉強をしていて出てくる脂肪酸は・・・
パルミチン酸(16)
ステアリン酸(18)
オレイン酸(18:1 n-9)
リノール酸(18:2 n-6)
γリノレン酸(18:3 n-6)
アラキドン酸(20:4 n-6)
αリノレン酸(18:3 n-3)
EPA(20:5 n-3)
DHA(22:6 n-3)
などなどであり・・・
全て炭素数は偶数ですよね。
あっ
上の脂肪酸はすべて国家試験にでる脂肪酸です。
覚えていない方は、しっかり復讐・・・じゃなくて復習しておきましょう
で、脂肪酸といえば偶数なんですが、
奇数の脂肪酸もあるんです。
C15:0だとかC17:0だとか。
で、これが、赤血球の中に含まれているらしいのです。
そして、乳製品の中にも含まれていて、
乳製品を沢山食べると、赤血球中の奇数の脂肪酸も増えるみたいです。
スペインの方の発表で、勉強させてもらいました。
で、奇数の脂肪酸が増えたら何なの?
ってことになると思うのですが、
今のところ、だからなんだ!ってことはわかっていないようです