管理栄養士国家試験はこんな感じ | 管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験の合格に向けて、過去問解説をしたりします。研究や学会、食品や栄養のお話もします。

ところで、管理栄養士国家試験って何?

そもそも、管理栄養士と栄養士って何が違うの?

国家試験って誰でも合格できるの?


なんて感じで、管理栄養士の知名度はまだまだ低いのが現状ですかお


というわけで?

今日は、管理栄養士国家試験の問題を1問だけ紹介します。

問題の難易度は「普通」くらいかな?

管理栄養士に合格できる方であれば、普通にできる問題です。


問題ニコニコ


疾患に関する病態・症候・検査についての記述である。正しいのはどれか。


(1)頻脈は、甲状腺機能低下症でみられる。

(2)下血は、過敏性腸症候群でみられる。

(3)クスマウル大呼吸、胆石発作でみられる。

(4)黄疸は、溶血性貧血でみられる。

(5)1秒率の増加は、慢性閉塞性肺疾患でみられる。


どうでしょうかはてなマーク


正解は・・・


そうそう、今日は、ただの管理栄養士国家試験の問題を紹介するだけですから、特に解説はしませんにひひ


正解は・・・


(4)


ですねかお


こういう基礎的な医学的な知識を幅広く知っているのが管理栄養士さんです。