食中毒について勉強しよう(管理栄養士国家試験キモ知識) | 管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験の合格に向けて、過去問解説をしたりします。研究や学会、食品や栄養のお話もします。

毎週月曜日は管理栄養士国家試験のキモ知識。

今日は、ちょっと違った角度から食中毒について勉強しましょうニコニコ


問1 食塩が大好きで真水が大嫌いな食中毒菌といえば?

問2 食塩があっても生きていける食中毒菌といえば?

問3 酸素が大嫌いな食中毒菌と言えば?2つ!

問4 やたらと潜伏期が長い食中毒菌といえば?

問5 冷蔵庫でも増殖する食中毒菌といえば?


どうですか~

ちょっと難しいでしょうかかおはてなマーク


正解は・・・


1.腸炎ビブリオ菌

2.黄色ブドウ球菌

3.ボツリヌス菌・ウェルシュ菌

4.カンピロバクター

5.エルシニア


ではちょっとずつ解説しますねニコニコ


1.腸炎ビブリオ菌は食塩が大好き、ってことは海の魚介類などが感染源になりやすいんですよ。また、真水が大嫌いなので、水道水で洗えば死んでしまいます。


2.黄色ブドウ球菌は、食塩がない方が好きなのですが、食塩があって生きていけます。また、黄色ブドウ球菌は熱に弱いんです。あ・・・熱に弱い!といえば、サルモネラ菌も有名ですね。ただ・・・黄色ブドウ球菌の毒素(エンテロトキシン)は、すごく熱に強いです。


3.ボツリヌス菌もウェルシュ菌も酸素が苦手です。というわけで、ボツリヌス菌の感染源は真空パックや缶詰、ウェルシュ菌の感染源はカレーやシチューです。


4.カンピロバクターといえば潜伏期が長いのが特徴です。2~7日です。ちなみに、カンピロバクターは新鮮なお肉にもいることがありますよ。


5.エルシニアは冷蔵庫でも増えるしにあ。


えっと。。。

最後に・・・


基本的には食中毒菌は75度1分で死んでしまいます。

ノロウイルスはちょっと特別で85度1分です。

 ↑

要するに、給食の時は、こうやって加熱しましょうってことですニコニコ


*******************************

◆2月9日の管理栄養士国家試験対策セミナーの詳細

あと4席です!!

http://kokucheese.com/event/index/68872/


◆スマホやパソコンで勉強できる「にこにこ解説(e-learning)」

いちばんやさしい国家試験過去問解説です。

第23回は9科目すべて無料です。

http://www.mydesk.fm/qualifications/red/series55



◆いちばんやさしい管理栄養士国家試験合格講座(参考書)
秀和システムより好評?発売中です。

http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3601.html


◆無料メール講座(全10講)

何から勉強したらよいのかわからない方、これから勉強しよう!と思っている方にオススメです。

http://e1.mailprimo.jp/mm/inputform.php?mid=F0001300001&c=3drj96e9va

◆働く栄養士さんのための管理栄養士国家試験対策室(HP)はこちら

http://www.kokushinokoibito.jp/
*******************************