管理栄養士国家試験合格のための秘訣 | 管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験の合格に向けて、過去問解説をしたりします。研究や学会、食品や栄養のお話もします。

管理栄養士国家試験合格のための秘訣をご存じですか?

特に働く栄養士さんにとって。


秘訣っていうのはちょっと言い過ぎかもしれませんが、かなり大切なことです。


それは、本番に向けて、

「覚える科目」→「理解する科目」→「覚える科目」という順番で勉強する!


そして、現在セミナーなどで実践しているのが、最初の「覚える」という部分です。この「覚える」部分は、次の「理解する科目」につなげるための「覚える」なんですよ。


例えば・・・

グルコースとグルコースがα-1,4グリコシド結合したものがマルトースである。

 ↑

これ、国家試験で度々問われる大切なところですよね。


でも、これは、「覚える科目」→「理解する科目」→「覚える科目」の

3番目の「覚える科目」に該当します。

もちろん今覚えてしまっても良いのですが、たぶんすぐ忘れます。

こういう部分はちょっと後回しです。


今、がっつり覚えるべきは、例えば、糖新生は肝臓で起こる。です。


すると、肝硬変では糖新生が起こらない。

ということは、肝硬変では低血糖になる。

ということは、肝硬変では夜間食として糖質を補給しなくてはならない。


という感じで、理解する科目が得意になっていくわけです。

まずは、最初の覚える科目。

これを得意にしてしまいましょう。


これが、合格への近道ですよ得意げ


ちなみに明日は・・・

たったこれだけで生化学と基礎栄養学が得意になる3日間(池袋)


詳細・申し込みはこちらからどうぞ。

 ↓ ↓ ↓

http://kokucheese.com/event/index/35432/


第2回目です。



第1回を受講できなかった方でも解るように、第2回も講義をします。

明日の講義を受けると、特にたんぱく質に関する問題について強くなります。


また、第3回の講義は3日間の総まとめの講義です。

7月14日(土)だけ受講してみるのも良いかもしれませんね得意げ


時間割は以下のとおりですニコニコ


7月7日(土)
1.脂質を食べたらどうなるの?
2.たんぱく質って何?
3.たんぱく質を食べたらどうなるの?
4.どうしてビタミンを食べなくてはならないの?

7月14日(土)
1.食べたものからエネルギーを得る方法をまとめます!
2.インスリンって何?
3.そもそもホルモンって何?
4.これからの勉強にそなえて臓器を復習しておきましょう!



詳細・申し込みはこちらからどうぞ。

 ↓ ↓ ↓

http://kokucheese.com/event/index/35432/



***************************

◆無料メール講座、働く栄養士さんの管理栄養士国家試験合格のための勉強法などの情報はこちらから。

↓ ↓ ↓

http://www.kokushinokoibito.jp/

***************************