人工甘味料は代謝に影響を及ぼす? | 管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験の合格に向けて、過去問解説をしたりします。研究や学会、食品や栄養のお話もします。

今日は東京大学にお勉強に行ってきました。


いろんなことを勉強できてうれしかったのですが、その中でも特に気になっちゃったのは「人工甘味料は代謝に影響を及ぼすか?」というお話でした。


人工甘味料・・・

今日話題にあがったのは「サッカリン」でした。


もちろん・・・サッカリンは糖質ではありませんので、糖質代謝には影響を及ぼさないはず??!!


だいたい、私はこれまで、人工甘味料が糖質代謝に影響を・・・

なんて考えたこともありませんでした。


で・・・サッカリンが糖質代謝に影響を及ぼすか?

その答えは・・・YES!です。

「SAY YES」(チャゲ&飛鳥)」←どうでもいい?


で、サッカリンは糖じゃないくせに糖質代謝に影響を及ぼすんですって。

その理由はまだよくわかっていないみたいなのですが・・・


どうやら「甘さ」に原因があるみたい。

人って「甘さ」を感じるだけで、いろいろ代謝が動くんですね。

味がいかに大切かわかります。


うんうん。

おいしいもの食べたいです。