糖尿病(血糖値)が気になる方に ~運動と食事とグルット4~ その3 | 管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験と研究と私

管理栄養士国家試験の合格に向けて、過去問解説をしたりします。研究や学会、食品や栄養のお話もします。

本日20時から放送される

「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学  ~血糖値を簡単に下げる新たな方法 発見&検証スペシャル~」


これに向けて、さらに予習を行いましょう。


糖尿病というのは、血糖が高くなる病気ですが・・・

この記事のテーマは、

そもそも血糖って何?です。



血糖とは、血液中の糖のことです。
砂糖と似ていますが、実際にはブドウ糖というものです。
このブドウ糖は私たちが生きるためのエネルギーになります。
だから、ブドウ糖はとても大切なんです。

よく「朝ごはんを食べなさいバナナ」と言いますよね?
あれは、朝ごはんを食べないと、血液中の糖が余り高くならなくて元気がでないからですショック!


特に、脳のエネルギー源はブドウ糖(血糖)だけですから(正確にはブドウ糖以外のものがエネルギー源になることもあります)、朝ごはんを食べないと、脳のエネルギー源が不足するのです

フランスには「車を運転する時には、免許証と角砂糖を忘れずに」ということわざがある位です。ごはんを食べないと、注意力が低下してしまいます。


夏休みが終われば、また沢山のテストがありますよね?
受験生にとっては、これからが踏ん張りどころです。
踏ん張ろうと思っても、脳のエネルギーが足りなければ、踏ん張れません。
脳のエネルギーは、ブドウ糖(血糖)だけですから、しっかり朝ごはんを食べる必要があります



あれ?おかしくありませんか?
ブドウ糖(血糖)は、生きるためにも、頭を働かせるためにも、すごく大切なものです。


この、すごく大切なブドウ糖(血糖)。
にもかかわらず、何故、血糖が高いと糖尿病という病気になってしまうのでしょうか?

その辺りについては、また次の記事で・・・




*************************************************

ここは、家族の食と健康を守っているママに、食と健康にまつわる正しい情報(少しのサイエンス)をお伝えする場所です。



初めてご訪問された方は以下のページにて、このブログの趣旨をご覧になって頂けたら幸いです。

http://ameblo.jp/mamascience/day-20110723.html

(ブログの運営 M&C

*************************************************