パイナップルを作ろう!
さて、1つ前の記事は、パイナップルゼリーを作ろう!でした。
今回は、パイナップルを作ろう!です。
え?パイナップルを作る?冗談ではありません。大真面目です
ただ、この自由研究には、大きな欠点があります。
それは…
研究終わるのに最低5年かかるんです。
それでは夏休みが終わるまでに間に合わない!と思われるかもしれませんが、いえいえ、例えばお子さんが1年生や2年生だったら、卒業までにきっと間に合います。
お子さんの卒業に向けて、壮大な研究は如何でしょうか?
良い思い出になると思います。
また6年生の夏休みの自由研究のテーマとして、5年分の成果を発表すれば、誰にも真似できない研究になりますよ。
必要なもの
生のパイナップルのフサフサの部分(パイナップルを食べるときにフサフサの部分と食べる部分を包丁で切り離しますよね?その、フサフサの方を使います)・植木鉢・土・根気強さ
やり方
1.緑のフサフサの部分(少し実がついていても全く問題ありません)を、植木鉢に土を入れて、普通に植えてください。もちろんフサフサは土の外に出てる感じです。
2.あとは、お水をあげて普通に育てるだけです。時々肥料もあげましょう。冬になったら、部屋の中に入れて、お水をあげる頻度は少なくしてください。寒くなると枯れてしまう部分もありますが、ハサミでちょきちょき切ってあげてください。夏になれば、またぐんぐん育ちます。
3.植木鉢が小さくなったら、植えかえてくださいね。
4.5年くらいで、小さなパイナップルが出来る!らしいです
考えてみよう
パイナップルはどんな風に実をつけるのでしょうか?
こぼれ話
私も5年前の夏に緑のフサフサを2房植えました。そのうち1房はすぐに腐ってしまいましたが、もう1房は元気に育っています。まだ残念ながらパイナップルは出来てません。
お知らせ
実験のやり方などなど、疑問があればメッセージかコメントください。遅くとも2~3日中にはお答えしますね。
おいしいパイナップルを召し上がりたい方は
こちら
*************************************************
ここは、家族の食と健康を守っているママに、食と健康にまつわる正しい情報(少しのサイエンス)をお伝えする場所です。
初めてご訪問された方は以下のページにて、このブログの趣旨をご覧になって頂けたら幸いです。
http://ameblo.jp/mamascience/day-20110723.html
(ブログの運営 M&C)
*************************************************