幼児期の早期教育って意味ある? | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。



 こんにちは。


プログラミング教室fullamigo(フラミーゴ)のふじいです。




小学校入学前の子どもたちへの
幼児教育がはじまるとか?


そもそも、早期教育って何なの?
というと

早期教育とは、子どもが小学校に入学する前の段階から実施する教育のことを指します。 早期教育が行われる理由は、子どもの脳が柔軟でさまざまな情報を吸収できる幼少期から教育することで、脳や体の発達を促進できるという考え方があるためです。


なるほどね。

うちの娘ちゃんは、ちょっとお勉強系の
保育園だったので早期教育をやってました。
フラッシュカードとかね。

早期教育はやっても小学校2,3年で
差がなくなるとか聞いたことがあります。

どうなんでしょうね?

早期教育って育脳系だし、
学校の勉強とはまた違うような気がするので
比較できるのか…?

「3歳からのプログラミング教室」
なんて名前にしてると
ITの早期教育!?
と思われたりしますが
あまり意識してません(笑)

幼児期の学びって
勉強と遊びに差がないですよね。

幼稚園や家で新しいひらがなを
勉強しました。

その時点で、脳に定着してるわけじゃない。

そのあと
テレビや
絵本や
街の看板や
色んなところで目にすることで定着していく。

それはうすーいオブラートを重ねるように。

パソコンやスマホはもはや日常ですから。
幼児期の学びから
それらだけを遠ざける意味が分からないです。

パソコンやスマホで
ひらがなを覚える
アルファベットと覚える
ローマ字入力を覚える

があっていいと思ってます。

実際、

「うちの子、まだひらがなはできません。」

と言っておられた保護者の方がいました。

お子さんは、ひらがなのブロックを
2,3回のレッスンで使いこなしてました。

どうやってるのかな?

と子どもの様子を見てると
形の違いで判断してましたね。

子どもにひらがなも記号も区別ないんですよ。
(文字もものの形からできてたりしますからね)

ひらがなができなくても
形の違いが判断できれば大丈夫です。


幼児期の学びに
プログラミングを取り入れてみるのもいいかも
しれませんよニコニコ





星 子どもプログラミング教室の案内

 

 

 

ハート レッスンの開催レポート・ご感想はこちらです

 

グッ 人気記事まとめてみました♪

 

虫めがね よくいただく質問はこちらです

 

メール お問い合わせはこちらからお願いします

 

キラキラキラキラフォーロー大歓迎キラキラキラキラ

 

流れ星公式LINE

レッスンの予約、お問い合わせも可能です。

ブログをチェックする時間のない方は公式LINEの登録をおすすめします。

お友達登録いただいた方に500円OFFクーポンプレゼントしています♪

↓をポチッとしてお友達登録してください。

 

友だち追加

 

虹 Twitter

 

カメラ Instagram