子どもが動画を見ているときにモヤっとする理由 | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。

 

子どもが動画を見ているときにモヤっとする理由

 

子どもがインターネット動画を見ているとモヤっとしませんか??

私はします。

なぜなのか理由を考えてみました。

 

baby-1953385_640.jpg

 

クローバー親が子どもの頃にはなかったものなので、「目が悪くなりそう」など子どもへの影響が心配

 

クローバー遊んでいるだけなどの動画を配信することで、数億円も稼いでいる人がいることへの嫉妬(笑)

 

 

欧米では幼稚園などでデジタル機器を使った授業をやったりと日本より進んでいるのですが、反対に家庭では子どもが動画を見たりすることが少ないそうですキョロキョロ

それはなぜかというと子どもに動画を見てておく必要がないからだそうです。

 

クローバー残業をしないため、晩御飯を作ったりという家事の時間に家族がそろっているので子どもの相手をする人がいる

 

クローバー子どもに対する世間の目が温かい

 

子どもにインターネット動画を見せているのはどんなときですか?

ワンオペ育児と公共の場では静かにしていないといけないという日本の風潮もモヤっとする理由ではないでしょうか。

 

私も晩御飯の時間はワンオペ育児ですし、子どもと電車に乗っておじさんに「チッ」と舌打ちされたこともありますタラー

 

昨日、インターネットで見つけたちょっとほっこりした記事です。

「保育園に行きたくない!」登園を嫌がる子となだめる父

 

子どもにインターネット動画を見せるのも、子どもに甘いものを与えて泣き止ませるのも同じかなと思ったりします。



日本の子育てしにくさは「多数派」かどうかかなと思います。

電車に乗ってる人の8割が子ども連れなら、おじさんも「チッ」て言えないでしょう(笑)

子育てはとても素敵なこと。

割り切って堂々と子育てしましょ爆笑



 
 
 
 
 
 
キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ
 
LINE@からレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
 
登録方法

スマホの場合は↓の緑の友達追加をクリックして、追加してください。

 

友だち追加

 

IDで検索かQRコードを読み込むかでも可能です。

 

ID:@fko7741w