Scratch エディタの使い分けについて | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。

Scratch(スクラッチ)とはアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)で作られた子ども向けのプログラミングソフトです。
 
Scratchには2つのやり方があります。
 
・オンラインエディタ
・オフラインエディタ
 
 
「何が違うのか?」という質問がありましたので、それぞれの特長とお薦めの使い方を紹介します。
 
 
 
それぞれの特長は以下の通りです。
 
チューリップピンクオンラインエディタ
 
・アカウントを作ってサインインすることによって、自分の作品をインターネットに公開できる。また、他の人の作品を見たりリミックスできる。
 
・小学生だとアカウントは保護者が管理する必要がある。インターネットに公開してよい作品か保護者が見守る必要がある。
 
 
チューリップピンクオフラインエディタ
 
・インターネットに接続していなくても使える。
 
・保護者が見守る必要はないが、他の人の作品を見たりなどの交流はできない。
 
 
 
 
それぞれの特長をもとに家庭でのお薦めのScratchの使い方を紹介します。
 
 
子どもが一人でScratchを使うときは、オフラインエディタを使う。
 
作品を公開したいとき、保護者がインターネットに公開して問題ないか確認してからアップロードする。
 
 
 
オフラインエディタで作成した作品のアップロード方法は以下の通りです。
 
パソコンのブラウザから以下のサイトを表示する。
 
 
 
 
 
 
右上の「サインイン」をクリックして、ユーザ名とパスワードを入力する。
 
アカウントを持っていない方はこちらを参照して、アカウントを作成してください。
 
 
Scratch アカウントの作り方
 
 
 
 
サインインすると右上(星マークの箇所)にユーザー名が表示されます。
「作る」をクリックします。
 
 
 
 
表示されたエディタ画面のメニュー「ファイル」ー「手元のコンピュータからアップロード」をクリックし、オフラインエディタで作成したファイル(拡張子 .sb2 のファイル)を選択する。
 
 
 
 
下記のメッセージが表示された場合はOKをクリックする。
 
 
 
 
エディタ画面にアップロードしたい作品が表示されるのを確認する。
インターネットに公開して問題ないか確認する。
確認箇所はこちらの記事を参考にしてください。
 
 
”ネチケット”を知っていますか?
 
 
確認できたら、「共有」ボタンをクリックします。
 
 
 
 
もし間違えて共有してしまったときは、画面右上のアカウントをクリックして「私の作品」をクリックすると、共有を解除できる画面が表示されます。
 
 
 
 
手順は以上です。
 
共有した作品のUrlを他の人に知らせれば、プログラムの内容も見ることができます。
 
教室の方で見てもらいたいプログラムがあればこの手順で共有し、Urlを私に知らせてください。