YouTubeのただひたすらオモチャで遊ぶだけの動画。
うちの娘も一時期はまりました。
イヤイヤ期のときはダメと言ってもめんどくさいことになるのでアラームが鳴ったら終わりというルールで見せていました。
最近は飽きてきたのか、あまり見たいと言わなくなりましたが。
私は他の親子が遊んでいるところを見て、何が楽しいのかさっぱりわからない。
例えば、私自身が楽しいと思うことは
旅行に行ったり、美味しいご飯を食べたり…
それを他の人がやっている動画で見て
「今度行ってみたいな。食べに行ってみたいな」
と思うことはあっても
ずっと動画を見ていたいほど楽しくはない。
子どもがずっと動画に釘付けになっているところをみると、わたしは不安になってきます。
動画を実体験のように感じているのではないか?
親の世代が子どもの頃にはYouTubeの動画をみることなんてなかった。
子どもへの影響が心配です。
パソコンやスマホの中と実体験は別であり、パソコンやスマホは人間のツールにすぎないということを子どもに教える必要があるのではないかと感じます。