人工知能は農耕の発明レベルの変化を起こす | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。

こんにちは。


こちらの本を読んでいます。







人工知能や、AIという言葉は最近よく目にするな~と気になっていました。

実は、コンピュータが人間の知能を上回ってしまうターミネーターとかの映画の世界かと思ってましたあんぐりうさぎ




全然、違う!




今、人工知能でこんなことができるようになっているそうです。


チューリップオレンジ言葉を画像へ変換する
→英語を画像へ変換し、画像を日本語へ変換することで、より正確な翻訳ができる


チューリップオレンジロボットが物を掴むとき、どんな角度で掴んだら落とさないか考えて掴む



人工知能はインターネットの発明を超え、農耕の発明くらいに世の中が変わることになるのではないかと書かれていました。

私たちの生活において、インターネットはなくても困らないけど農耕はなくなると生活できないからだそうです。



私が思ってた”人工知能が人間を超える”ことがあるかというと、あくまで人工知能は人間のツールなのでないだろうとのことでした。

しかし、内臓が人工のものになって脳が人工知能になった人工人が事故を起こしたとき責任がどこにあるのかという問題になりそうとのことでした。



人工知能で未来が変わりそうですね。目が離せません気合いピスケ