こんにちは!うがいまさみです。
先日、関西に住んでいる日本語学習者さんから
「おばはん」という言葉について、
いろいろ質問されました。
どうもその人が持っているイメージは、
コントに出てくるような、
こんな感じの人・・・
え?それって、単なるキャラクターじゃないの~
おははんって、共通語(あるいは関東の言葉)で「おばさん」と同じじゃない??
中年女性を指す言葉だけど、
使い方によっては失礼な言い方ですよね。
例えば、私だって知らない人から急に
「おばさん!おばさん!」
って言われるのは嫌だけど
じゃあ「おばはん」って言われたら、
共通語の「おばさん」程度の
イヤさ加減でしか、ないかな。
親戚の子に「おばちゃん」って
いわれるのはしょうがないけど、
関西の子どもは親戚の人にも
「おばはん」って使うのかしら??
うーん、わからん!
実は、私自身は関西には全く縁がなく、
これまで聞いた関西弁の多くは、
テレビのお笑い番組とか
アニメ「じゃりン子チエ」ぐらい(古っ!)
以前は京都の言葉も大阪の言葉も、
みんな一緒くたに「関西弁」でした。
(ごめんなさい・・・)
それが最近になって、関西に住んでいる人と、
直接お話しするようになりました。
まずは、その一人、
日本語教師仲間のOちゃんに、
「おばはん」について尋ねたところ
・ウケ狙いで「おばはんみたいな服やなー」
とは使う
・親戚には使わない
・他人からは言われたくない
と教えてもらいました。
ただ、彼女自身は大きくなってから
関西に住んだそうで、
正確な使い方はわからないそう・・・。
じゃあ!ここはひとつ
産まれも育ちも
関西の人に直接聞いてみよう!
ということで、
中尾亜由美さんが主宰されているオンラインサロン「マイラボ」メンバーの皆さんに、
関西弁に通じている方に伺います。
「おばはん」
にはネガティブなイメージと、
ポジティブなイメージ、
どちらがより強いですか?
という質問を投げかけてみたところ
速攻でお答えを戴きましたっ!
(いつもすごいと思うのは、
メンバーの皆さんのレスが早いこと。)
まず、皆さんが口をそろえていったのは
「他人には使いません」
おお!そうなんですね
「人に向けて言うときには、
喧嘩売るときちゃいますか?(笑)」
「普段使いする言葉では無いような…」
「リアル使いはしないですねー」
「夫婦間でなら使うこともありますが、
よっぽど親しい間柄じゃないと
シバかれるかと…」
「おばはんは、昔流行った
「おバタリアン」みたいに、
図々しい感じを表現したい時に
使うと思います。」
なんてありがたい情報!!
やっぱり言葉はナマモノですね。
使っている人に聞くのが一番面白い。
(こんなニュアンス、
「みんなの日本語」には載ってませんねー)
私はほんとに知りませんでした。
しかも、追加情報として
おばさん→おばはん→ババア
という順で、失礼になるのだそうですよ。
ええっ?3段活用もするんですか??
はああ、本当に勉強になりました。
場合によっては「知らなかった」じゃ
済まされませんね。
日本語学習者さんが
「あの人は
素敵なオバハンですね」
なんていったら、シバかれますよ~
使い方の指導も致しましょう
それでは、また!
フツーの主婦が、ボランティア活動を通して感じたことを綴ってみました
異文化コミュニケーションは、日本にいてもできるんです!
~「おもてなし」よりも大切なこととは?
あなたの日本語で優しく・易しくできること~
【著 者】うがい まさみ
【販売方法】AmazonのKINDLEにて販売中
(クリックすると、ページにジャンプします↑)
【価格】980円