御神箸 って読めますか? | 日本語に困っている外国人にテキストでは教えてくれない日常会話の『にほんごlesson』うがいまさみ

日本語に困っている外国人にテキストでは教えてくれない日常会話の『にほんごlesson』うがいまさみ

オンラインを中心に日本語レッスンをしています。日本語教育能力検定資格修得。日本語教師として、日本で一緒に住んでいるママとして、明日から使える身近な日本語をアドバイスいたします。

こんにちは!うがいまさみです。

 

先日、七五三のお参りをした神社から、戴いたお箸。

うーん
どうやって使うのかしら?

神棚にあげるの?

お守りみたいに持ってあるくのかな?

あ、七五三をした、子どもが使うのかも?

 

いろいろ考えて・・・

そうだ、Google先生に聞いてみよう

 

あ~

でも、そもそも、なんて読むの?

 

お み はし?

おん かみ はし?

ご かみ はし、じゃないだろうなあ??

とりあえず、漢字を一文字ずつつなげて

 

御(お)・神(かみ)・箸(はし)

 

と入力して、検索したところ

 

読み方は

ごしんばし、おみばし、おんかみはしなど、

神社によって読み方はいろいろあるそうです。

 

じゃあ、わが家では、

「おみはし」と呼ぼうかなウインク

 

 

で、使い方は

普通のお箸として使えます

とのこと~びっくりびっくりびっくり

 

 

★参考リンク

【 厄払いで頂いた昆布とするめは?神社の箸やお下がりについて 】

https://life-repo.com/455.html

 

このリンク↑にも書いてあった 「直会(なおらい)」

これは、神様のお供え物を、私たちが戴くこと。

 

お供え物のイラスト

 

私たち日本人は昔からお箸を使って食事をしてきました。

それは神様にお供えしたものを、神様の力が宿ったものを、分けていただくということ。

つまりお下がりを食べる時にお箸を使っていた。
このお箸を使うという行為が簡易的な直会としての意味を表しているのです。

だから神社からお箸をいただくんですね。

 

【 厄払いで頂いた昆布とするめは?神社の箸やお下がりについて 】より

https://life-repo.com/455.html

 

お箸にはそんな意味があったのですね。

神社からは、お箸の他にも しゃもじ を戴くことがあるそうですが、

これも同じような意味が込められているそうです。

 

(友人の息子さんが、広島へ修学旅行をしてきて、そのおみやげが「しゃもじ」

厳島神社にいったのかな?ありがたいお土産なのねー照れ

 

アジアでは広く使われている「お箸」が、日本では神聖な道具として見なされていることに

ちょっとした発見を感じました。

 

今度行われる大嘗祭(だいじょうさい)

そこでも「直会(なおらい)」が行われるそうですよ。

どんなお箸が使われるのかしら?

 

ということで、今日はここまで。

お箸は大事に使わせていただきまーすお願い

 

“英語ができなくてもOK!

外国人とのはじめてのご近所づきあい”

 

私たちの母語である日本語を使った

外国人とのコミュニケーションについて考えています。

日本に住んでいる外国人が増えていますが・・・こんなことないですか?

 

・近所に住む外国人に、町内会の連絡をしなければならないけど、上手く伝えられるか心配だ

・幼稚園で外国人ママを見かけるけど、なにかサポートをしてあげたい

・外国語は話せないけど、外国人と交流してみたい

 

「外国語の視点で見た」日本語で考えると・・・

●「英語でなくてもいい!」

●「こんな方法で、外国人と会話ができる!」

●「伝わらないのは、言葉のせいだけじゃない!」

 

あなたの国際交流の幅が広がります!