◆バラの消毒(薬剤散布)のやり方は、ローテーション散布で(春~秋) | ママの薔薇のブログ

ママの薔薇のブログ

手作りの小さな庭で咲く薔薇♪
DIYの事。
日常の出来事も♫


 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは~♪

今日は、先日のバラの講座の話の続き、

 

バラの病気や、

害虫予防と駆除の、

消毒(薬剤散布)のやり方を。


講師は、有島薫先生でした♪

他の先生にお聞きしたことも

書いています。


主に、4月の今の時期から出てくる、

うどんこ病や黒星病(黒点病)、

害虫、ハダニの消毒についです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目次(書いてある順番)

 

●うどんこ病と黒星病の消毒

●バラゾウムシや、アブラムシなどの駆除

●ホソオビアシブトクチバ(尺取り虫に似ている)
 

●スリップス(アザミウマ)の駆除

●ハダニの駆除

●薬剤の薄め方

●大事なのは、薬剤のローテーション散布!

●コガネムシの幼虫と成虫駆除

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

◆4月の今の時期から出てくる

うどんこ病や、黒星病(黒点病)について

 

うどんこ病 は、

耐病性の良いバラでも、

育てている環境によって、左右される。

 

陽当たりや、風通しが悪いバラに出る事が多い。

 

乾燥して、風が強い日にも、

菌が飛んでくるそうです。

 

黒点病は、

泥はねが、葉についても出るし、

葉が6時間以上濡れていると出る。

(真夏は、出にくい)

 

●うどん粉病・黒星病は、

カビの一種なので、

殺菌剤を散布する。

殺虫剤ではないです)

 

〇株元に、パラパラと撒く

顆粒の薬剤

 

「ベニカxガード粒剤」も、

うどんこ病・黒点病に、

一か月の予防効果があります。

 

3・4月、9・10月の

うどんこが出やすい時期に使っても良い。

 

 

これだけでは、防げない

うどんこ病、黒星病(黒点病)には、

 

殺菌剤をスプレーで散布する。

 

■バラの数が少ないのなら、

スプレーボトルタイプの物で、

殺菌と殺虫の両方の効果のある物が便利。

 

〈ヒットゴール〉 殺菌・殺虫剤
 

〈ベニカxファインスプレー〉殺菌・殺虫剤

 

〈カダンプラスDX 〉殺菌・殺虫剤


他、いろいろありますね。



 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

●バラがたくさんある場合は、

 

水に溶かして使用する薬剤を

スプレー容器に入れて使うと、安上がりです。

 
その場合は、

雨などで、流れないように、

「ダイン」「アビオンE」などの、 

展着剤を入れると、効果が長持ちする。

 

住友化学園芸さんの、冊子を見ると、

「ダイン」は、

割りばしを容器に入れて、

付いた液が、ポタッと落ちる一滴が約0.03ml、

 

なので、1ℓの水には、5滴程度。

  

●殺菌剤の種類

 

〈サルバトーレ〉黒点病・うどん粉病に

     

〈ベンレート〉  黒点病・うどん粉病に

 
〈トップジン〉 黒点病・うどんこ病に

     

〈サプロール〉黒点病・うどん粉病(黒点病の治療薬)

     

〈サンヨール〉(一つで、殺虫、殺菌、殺ダニ、の効果)

     

〈ダコニール〉 良く効く殺菌剤ですが、

          高温の時期は、薬害が出る。

 

〈  フルピカフロアブル〉うどんこ病

〈トリフミン〉 うどん粉病・黒点病

〈パンチョ〉 うどんこ病に

 

他に、予防薬として、

〈エムダイファー〉、〈オーソサイト〉、

〈ジマンダイセン〉

などもあります。

 

※トップジンとベンレートは

名前は違っても、同じ系統の薬剤ですよ。

 

※ダコニールとジマンダイセンは同系統 。

 

どの薬剤が一番効くのか?

という話や、

黒点病の、予防薬と治療薬の話、

は、こちらですclick→★

 

 

●薄める倍率は、だいたい

1000倍の物が多いけど、

箱の中の説明書に詳しく書いてあります。
 

 これらは、14日~20日に一回の散布で、  

効果はあると思うが、

 

病気が出やすい品種や、

 

途中で、もし兆候があったバラには、

 

「フローラガード」、「ベニカファインスプレー」などの、

スプレーボトル剤を、  

中間の時期に、部分的にスプレー。

  

 ●他に、人体に安全な物として、 


〇カリグリーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、うどん粉病の特効薬。

 もう、うどんこ病になってしまったバラにも

効果あり。

 

(黒点病の登録は無いです )


重曹に近い物なので、薬害も出ず、  

何度撒いても安心。

 

栄養素のカリ分が取り込める。    

 (展着剤は混ぜてもOKだそうです)

 

沈殿しやすいので、 

スプレー容器を、ゆすりながら散布。

 

〇ハッパ乳剤

菜種油を乳化した物。   

これをコーティングしておくと、ウドンコ病を防げます。

 

乳剤の膜で覆って、ハダニも窒息死させる。

 

 


 










 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

◆4月、そろそろ出てきた、  

バラゾウムシや、アブラムシには?

 

バラゾウムシは、

新芽の、元のところに、  

とがった口を差し込み樹液を吸う。

 

そうすると、新芽の先はちりちりになってしまう。

 

イヤなのは、蕾の元の所の汁も吸います。

 

吸われた蕾は、くにゃっと下を向いてしまって、

薔薇は、咲かなくなってしまう!

その上、蕾に穴をあけて、

蕾の中に産卵します(ノД`)・゜・。

 

ポトッと、土に落ちた蕾から、また、 

バラゾウムシが生まれてくるので、 

 

蕾は、落としたままにしないで!

 

穴があいていて、

くにゃっとなっている蕾があったら、

見つけ次第、すぐ取る事!!

 

虫を見つけたら?

手でとるのが、一番。

 

バラゾウムシの場合は、

 

虫のいるすぐ下に、紙などを置いておき、

そこに、ポトンと落とす。  

(でも、この虫は、飛ぶので、なかなか難しいが)
 

 〇予防には、  

浸透移行性の殺虫剤を散布。

 

〈オルトラン 乳剤〉

 

〈スミチオン 水液〉

 

〈モスピラン 液剤〉

     

〈ベニカ 水溶剤〉 

  (匂いがしないので、先生お勧めでした)
  大容量の農薬は「ダントツ」という商品名

〈ベニカR乳剤〉

    (水溶剤の方とは、成分が違うので、  

     輪番で使っても良いらしい)

〈ダントツ〉大容量なので、お得です。

    成分は、ベニカ水溶剤と一緒

 


  ■無農薬に近い物(殺虫剤)として、

 
 ○アントム

  これは、優しい農薬なので、

  野菜にもOKだそうです。

 
 アブラムシ、アザミウマ、粉じらみ、毛虫にも効く。  

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
◆「ホソオビアシブトクチバ」には?

 

シャクトリ虫に似ている

この虫には、

〈アファーム〉が効きますよ♪

 

スプレーボトルでは、

<スマキラーカダンプラス>

これには、アファームと同じ成分が

入っています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

◆スリップス(アザミウマ)には?

 

暑くなってくると、よく花の中にいる

小さな点のような虫、それは

スリップスです。

 

花びらを舐めて、茶色く汚して

しまいます。

 

殺虫剤、オルトラン・スミチオン等が効きますが、

花の奥に隠れているので、

薬剤を散布しても効きにくいです。

 

殺虫剤を散布する時、

 

黒砂糖(白砂糖でも良い)2グラムを、

1リットルの水によく溶かして、

一緒に混ぜて散布すると、

 

甘い砂糖を舐めに、スリップスが

出てくるので、効果があるそうです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

 ◆ハダニには?  

 

ハダニは水をきらうので、

 

〇夏は、水やりの時に、葉の裏に、 

 シャワーの水をかける。

 (ハダニは葉の裏にいます)

 

 〇自然由来の物として、

「葉っぱ乳剤」(菜種油由来)の散布で、窒息死させる。

 

窒息死の効果があるもの、他には、

でん粉由来の「粘着くん」

 

スプレー剤のフマキラー「花壇セーフ」

  (でん粉・やし油)、

 「ベニカマイルドスプレー」
 水あめ成分で、窒息死させる

 

最近ホムセンで見かける

「ロハピ」

 も自然由来の物ですね
   

〇薄めて使う、ハダニ専用の殺ダニ剤は?

ハダニは、くもの仲間なので、

普通の殺虫剤では効きません!

殺ダニ剤を散布する。

 
ハダニ用の殺ダニ剤を少し書いておくと、

 

「コロマイト」、「テルスター」、  

 

「ベニカグリーンVスプレー」、

「ダニ太郎」、「バロック」、

「ダニサラバ」も効果ありますよ!

 

 

薬剤は、葉の裏側にも

たっぷり散布する。

ハダニは葉の裏側にいます。

 

  ◎殺菌剤と殺虫剤は、

 混ぜて散布してもOKだそうです。

 

◆薬剤の薄め方
 

 ①、容器に、最初に水を少しだけ入れる。  


 そこに、まず展着剤を入れて良く混ぜる。
 (ダインなどをほんのちょっと)
 

 とにかく、最初が水です。


②、次に、水を500CCに増やして、 

 

 薬剤を入れてわり箸?などで混ぜる。

 

 

溶けにくい薬剤は、ビーカーなどの、容器に、

ほんの少しの水をいれ、練るようにして、

 

 少しずつ水を増やし、良く溶かしてから、  

スプレー容器に入れる。

 


③、最後に足りない分の水を入れる。

 

 (ついでに、リキダスなどの活力剤を、

 

 一緒に混ぜると、葉が元気になるそうです)

 

薄め方は、こちらを見ると、

わかりやすいかもclick

 


注意!→ 散布が終わった後、

      スプレー容器は、良く洗っておく。

 

 そのまま乾いてしまうと、

      スプレーが詰まってしまって、

      使い物にならなくなる場合があります。

 

 

 

すご~く大事な話!!

ローテーション散布!

 

最初にも、書きましたが、

 

薬剤を散布する時は、

  

薬剤に対する、耐性が付いてしまうので、

 

3種類以上の薬剤を
用意しておいて、

 

1回毎に、違う薬剤を、

ローテーションで使用する方が良い!

 

 

どうしてかというと?
 

もし、1万匹のハダニがいて

(ちょっと、恐ろしい話ですが)、

 
 薬剤の散布によって、かなり死んだけれど、

2匹だけ残ったとする。

 


 その残ったハダニは、散布した薬剤に、強かったか、

 

最初から耐性を持っていたハダニです。

 

 

その後、その残ったのは、爆発的に増えてくる。

(パンデミック、というらしい)

 

なので、次に撒く薬剤は、

成分が同じ物を使ってはダメ。

  

その薬剤に強いダニが増えているのだから、

同じ薬剤を撒いても死なない!

 
ということで、  

ローテーションで、

毎回違う系統の薬剤を使うのが、

 

効果的だそうです。

 

※品名ではなく、

中に入っている薬品の系統を、確かめて。

 

薬剤の系統は、

こちらで調べられますよclick→

 

うどん粉病や、黒点病に使う、殺菌剤も、

同じように、ローテーションで。

 

ばらの生産者は、

たくさんの種類の薬剤を、 

一回ごとに、変えて散布しているそうです。

 

 

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

◆コガネムシには?    

 

幼虫には、
顆粒の、オルトランDXや、  

ダイアジノン、

ベニカxガード粒剤、

などを、ひと月に一回くらい、

 

株元に撒いて置くと、 

幼虫が根を食べてしまうのを、防げます。

 

 

うどんこ病・黒点病に効果の

「ベニカXガード粒剤」は

コガネ虫の幼虫にも効果があるんです。

 

成虫には

「ベニカ水溶剤」、「オルトラン」、

「スミチオン」などの、殺虫剤を

薄めて葉に散布。

 

 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

また、長くなってしまいました!    
今日はこの辺で。   

 

 ✿ご訪問ありがとうございました♬