長女(1歳4ヶ月)、次女(1ヶ月)を育てる30代ワーママです。

現在、実家に里帰り中&産休中で、実両親とともに3人で年子姉妹の子育て頑張っています気づき
夫は一時的に単身赴任状態ですが、本来は家事育児めちゃくちゃできる子煩悩パパですニコ


私の実家はイベントごとに疎いです。



母がそこまでイベント好きではないので、

家族全体的にあんまりイベントに熱意がありません。




↑ こちらのブログにちょっと触れています



そんなわが家でも、

お菓子を食べるのは好きです。


なので、ケーキだけはいっちょまえに予約しましたお祝いケーキ



地元のデパートでちゃんと11月1日の予約開始に合わせて予約してきたんですよ。



一家そろって、ケーキ食べるのだけは非常に楽しみにしていました。



受け取りは25日だということで、

25日になるのをワクワクテカテカして待っていたわけです。



…が、

24日の夜、母のスマホが鳴るスマホピリピリ



ニコニコ「もしもし」



ニコニコ「○○百貨店のものですが、予約されたクリスマスケーキまだ受け取りにい来られていないようですがいつ頃いらっしゃいますでしょうか?」



あんぐり「……!?!?すみません……25日だと思ってました!!!!」



そんなことある!?



と思うんですけども、

いや確かによくよく考えてみたらクリスマスケーキ25日に受け取りって遅すぎますよね。



うろ覚えですが、

百貨店のケーキはこちらで受け取り日を指定するのではなくて、

受け取り日はあらかじめ決められていて、

予約する時に伝えられていました。



ケーキの予約は母にお願いしていたので、

父も私も


「25日、ケーキ食べるの楽しみ照れ



くらいにしか思っていませんでした。



ほんとは24日電話がかかってきた時点で取りに行くべきだったんですが、

両親共にすでにお酒を飲んでいて車を出すのが難しく、

母は百貨店の人に謝って、

25日に無事受け取りに行ってくれました。



ちなみに24日の夕食は青椒肉絲、25日も豚肉でニンジン巻いて醤油で味付けしたやつという、

まったくクリスマス感のないいつものメニュー。



でも別にそれに対して父も私もなにか言うつもりとかは全然ありません。



そんなことより、

最近は次女が抱っこでしか寝てくれなくて、

腕や手首が痛いなとか、

そういう日々なのです。



そういえば、

母は「日常が好き」

とも言っていました。



日常が好きってなんかいいな。


竹内まりやも、


音符毎日がスペシャル〜音符


と言ってたし。



星流れ星星流れ星星流れ星



ちなみに娘たちへのクリスマスプレゼントは、


「早めにあげて遊んでもらった方がいいだろう」


ということで、


うちの両親からも、夫からも、

12月上旬くらいにちょっとしたおもちゃをもらっていましたプレゼント



次女にもプレゼントはありましたが、

長女に奪われてほとんど長女が遊んでいます。



次女はそんなこともつゆしらず、

ゴクゴクおっぱいを飲みまくって、

ぷっぷかオナラして、

ぶりぶりうんちして、

泣いては寝る日常です。



来年の今頃は2人でケンカとかするようになっててたりもするのかな…



ホントに毎日がスペシャルです。



ちなみに私から娘たちにはこちらをプレゼント。




一家でおそろいの靴下にしました。(次女だけスタイ)


最近、次女の吐き戻しがひどくて、

スタイはすぐに開封してすでに活躍しています。





Pick Item



↑ピーラーをこちらに買い替えたら、
皮剥きが超絶スムーズになりQOLが劇的に改善しました
ピーラーちょっと使いにくくなってきたんだよな…
って人はぜひ新しいピーラーで新年を迎えることをおすすめします!





↑実家に帰省したとき使う用に購入しました
高さが低くて感触も悪くなくお気に入りです
お値段の割に品質良いです





↑つかみ食べをする頃から使っているエプロン
服が汚れないので助かります
大きめサイズでゆったりしているので長く使えます




↑最近使い始めたコストコのお尻拭き
大判で分厚くエンボス加工されているので
一拭きでキレイに拭えます




↑ベビーカーやチャイルドシートとの併用に○
ママ友みんな持ってる




↑腰が座ったら使えるヒップシート
抱っこ紐が付いているので、
ちょっとしたお出かけにも



↑靴下に名前を書くのに重宝してます
特注?!などビックリされることも多いです
とっても可愛く仕上がります💕



↑ネントレはもちろん、
これを読むと子育てが楽になること間違いなし!
赤ちゃんってこんな理由で泣くのかぁ、
など勉強になります
育児グッズ選びの参考にもなるので妊娠中の読書にもおすすめです