時間とは感じるもの?!〜夫婦の「時間感覚の違い」ストレスに迫る①〜 | 幸せな家庭の作り方〜Happy Family〜

幸せな家庭の作り方〜Happy Family〜

子ども5人のアラフィフ主婦。45歳で5人目を出産した後、難病を発症。ストレスフリーな生活を追求した結果、好きなお茶と本を読む時間があれば満足と気づく。週末は子どもたちの野球に奔走中。

こんにちは!


ここ2週間くらいバタバタしていて、お久しぶりのブログです


…というのも、土日は野球があるのに加えて、平日は、職場で職員やお子さんの体調不良が続き、いつもより多めに出勤していました。


体力が持たないので、夜は10時には寝られるように準備していました。


書こう書こうと思っていた時間感覚の話も、じっくりまとめる余裕がなくてアセアセ


やっと久しぶりにじっくり記事をまとめ?時間を持てた次第です。


さて、以前、こちらの雑誌の中の記事を紹介しました。



私が衝撃を受けた記事は、こんなタイトルでした。



「時間」の正体、教えます



この記事は、千葉大学で「時間学」を研究されている教授の一川誠さんが書かれています。


時間というものは、時計で測られる「社会的時間」

と個々の状況によって、長くなったり短くなったり、ゆっくり進んだり早く進んだりする「心的時間」があるそうです。


待ち時間を長く感じたり、集中していたり、楽しい時間はあっという間に過ぎたりという経験は、どなたにもあるのではないかと思います。



また、大きな音や明るい光の空間では長く感じ、逆に、静かで暗い空間では短く感じるのだそう。



このように、人が感じる時間というのは、様々な要因によって伸びたら縮んだりする、とても主観的なものなんですね。


だれど、一般社会で生きていくには「社会時間」に合わせて行動することが多いかと思います。


複数の人が共同でをするには、共通の時間をもとに行動することが必要で、そのために作り出された道具が「時計」です。


でも、各人が時計を持ちそれに合わせて行動するようになったのは、日本では1960年代以降とのこと!


人類史的にも20世紀の間に世界各地に広がったそうで、歴史が古くない行動様式なんですね。  


そして「時計で時間を確認し、心的時間を修正して、正しい時間に対応する」ということは、日常生活の中で学習するだそうです。


大人でも、時計の時間に合わせて行動することは難しい課題なのだそうで、さらに子どもはすぐに社会的時間を体得するわけでもなく(公園で「あと5分ね」と言われてもピンとかない等)


社会時間に合わせて行動するのは、なかなか高度なことなのですね!


(私が時計に合わせて行動するのが苦手なのは、心的時間を感じることに偏りすぎているからなのかなーって思いました。)


「1日が24時間」というのは、誰にでも平等なこと

で、常識のように思っていたけれど…


時は同じように刻んでいるのに、感じ方は知覚によって変わる。「時間」とひとことで言えるものではない、奥深いものなんだなーと思いました。




この記事は、小さな冊子に6ページほどの長さなのですが、ここまでが3ページ分のかいつまんだ内容です。


ここまででも「へー!」を連発しながら読んで、すごく興味深い内容で


遅刻魔の私が目からウロコの情報でした!

(改善の余地があるかも?と思えた)



しかし!


さらに、後半の内容には、もっと衝撃を受けたんです電球気づき


次の記事に書きますね


母の友2022年06月 特集「気になるみんなの24時間」仕事の量も期日も変えられないけど、「体感時間」は変えられる