幸せな家庭の作り方〜Happy Family〜

幸せな家庭の作り方〜Happy Family〜

子ども5人のアラフィフ主婦。45歳で5人目を出産した後、難病を発症。ストレスフリーな生活を追求した結果、好きなお茶と本を読む時間があれば満足と気づく。週末は子どもたちの野球に奔走中。

こんにちは!


前回のブログで紹介した『月収』を読んだ話の続きを書こうと思っています。


まずは、この本に出てくる各章の主人公の女性たちを紹介しておきますね。


イラストが可愛いんです♡


月収4万円 乙部響子(66歳)年金暮らし

月収8万円 大島成美(31歳)会社員作家

月収10万円 滝沢明海(29歳)独身会社員

月収100万 瑠璃華(26歳)パパ活女子

月収300万 鈴木菊子(52歳)未亡人の資産家

月収17万 斉藤静枝(22歳)介護士から起業


下矢印裏帯にも書いてありました下矢印


最初のストーリー、第一話は乙部響子(66)




※感想を書くにも、あらすじというか、少しネタバレが混ざりますので、知りたくない方は、ここで読むのをやめてくださいね。








響子は1年前に熟年離婚。その際に残ったお金で戸建てを一括で購入して、毎月の生活は年金暮らし。


離婚の際に、35年ローンの終わった家を元夫にあげてしまった。その理由が「建築家の元夫が建てたかった家」だから。


その家に住みたいと思わない理由は「彼のエゴが充ち満ちている」


↑その人が好きなように建てた家は「エゴ」が溜まっている。この感覚、すごくわかるなーと思う。




その小さな家で、響子は思いがけない臨時収入を得ることになるのだけど…

(そこはネタバレせず読んでからのお楽しみにニコニコ



さて、響子には時枝という娘がいて、38歳で出産したばかり。


チェーン店系カフェ(おそらくドトールみたいなイメージ)で、物語の始めには、赤ちゃん連れの娘と待ち合わせしていました。


自分用にコーヒーのSサイズ(240円)を買ったのに、娘にはルイボスティーのMサイズ(350円)を買う。


自分の分を買う時には240円を小銭で払えたことに「やったぁ、お札を崩さずに済んだ」と小さな喜びを感じていた。


(さすが専業主婦で35年ローンを返した強者!)


けれど、娘の分を買う時には「ルイボスティーの単価自体が、私の頼んだコーヒーより高いガーン」と思いながらも、母としての見栄を張ってSではなくMサイズを注文する。


そして、娘は感謝の言葉もなく受け取って一気に飲み干す…


上矢印こういった場面の描写に、もう驚くほどのリアリティがあるんです。なぜこんなに詳しくギリギリの生活費で暮らす主婦の内心を、ご存知なの?!と思うくらい。

(取材力なのか?ご自身が元々節約主婦感覚なのか?)


でも、ある意味、読んでいてほっこりするとか、幸せな気持ちになる描写が続くわけでもなくて。


(この本の前に『また団地のふたり』を読んだから、余計にそう思う)


大きなことも、小さなことも、日常的な行動、人とのやり取りなど、堅実で、現実社会の厳しさを感じるほど。


「あー、そこでそういう選択をするんだ」

「そっちに行って大丈夫?」

「私だったらそうはしないなー」


なんて思いながら読みました。


「もしも自分だったら?」を思うは、女性の人生だからなのかも知れません。


私にもこれから先にそういうことが起こったら?


全然知らない人の話のに、どこか「知り合いの知り合い」くらいの関係性の人のお話のようで、実際にありそうなリアルさや身近さがある。


そんな風に、色々ツッコミながら読み進める中で


「人の人生って、その人の価値観によって選択された小さな行動の連続で方向づけられていくんだな」


と思う。


『三千円の使い方』も、まさにタイトルからしてそうなのだけど。


ただ受け身的に読んで楽しむのではない感じは、原田ひ香さんの小説ならではなのかも。





この1章はまだ序章なので、先に進むに連れて、登場人物が増えて、どんな展開されていくのか?全く読めない状態でした。




でも、確実に「読んでよかった」と、この先の自分の人生への影響力を思う本なのです。






次の章は、会社員をしながら小説を書いている成美が主人公。読み進めると、この本のキーパーソンが出てきます。


また感想を書きたいと思います。





こんにちは!


お花見日和の週末になりました桜


これで子どもたちの春休みも終わりです。


私はこの春休みに一冊だけ本を読もうと購入してあって、どっぷりとひたれる時間はなかったので、隙間時間にちょこちょこと読み進めました。


原田ひ香さんの『月収』



読後感をカンタンに書いてみると…


毎月たいした金額を稼いでいない私でも、堂々と生活していようと思えるような…


ホント、多くのお金を手にすることが人生の目的ではないよね、と。


一見ありふれた日常生活の中にある幸せを、大切にしていこうと思える作品でした。


またかけたら細かい感想を書きます。


このストーリーから、こんな感想が出てくるなんて自分でも思ってもいなくてびっくり


そういった意外性も含めて、原田ひ香さん天才だわー!



こんにちは、あっという間に4月が始まりましたね!


すっかりご無沙汰してしまいました。


私は、子どもたちと春休みを過ごしています。


行動範囲は相変わらず?!


近場の上野とスカイツリー泣き笑い




上野公園の桜と




夜のスカイツリー





さてさて、今日は個人的にすっごくお伝えしたいことがあってブログを書いています。


(YouTuberの「緊急で動画を回しています」みたいなニュアンスで笑)



  LINEにニュースが表示される悩み



これ、今日の私のLINEニュースの画面なんですけど…



上矢印 こういうニュースが表示されています。


フジテレビのニュースとか勝手に表示されちゃうのアセアセ


テレビだって見ないのに(地上波が映るテレビは持ってないのに)


いらない情報が飛び込んでくるのはずっとイヤだなーと思いつつ…


LINEのメッセージをチェックしようとアプリを開いたのに、


気づくとニュースを読み始めてしまったりして…


「あれ、今私何してるんだろう?真顔


っていうことが度々あって…


(自分で開いているんだけど)


無意識に誘導されているようで、すごくイヤだったんです!!




この仕様、仕方ないのかなーと思っていたら…


なんと、変更することができたんです!


もしかして、私のような方がいらっしゃるかな?と思って、画面の変え方を書いておきますね。


まず、ホーム画面から、一番右上の「設定」をタップします。


↑こういう歯車マークです



設定を開いたら、下にスクロールすると、電話の受話器のマークがついた「通話」があります。



「通話」をタップすると、このような画面になるので、一番下までスクロールします。



そうすると、一番下に、通話/ニュースタブ表示と書いてあるので、そこをタップします。


下矢印すると、この画面に!!



ここで「通話」を選ぶと、通話の文字が緑色になります。



これで設定変更は終わりです。


画面を開いてみると…


一番下に「ニュース」の表示がなくなり、通話」となっています!!



ちなみにここには、通話履歴が表示されます。


私はこれで時間泥棒とおさらばできましたー!


私のようについついネットニュースを読みふけって時間をとかしてしまう方は、ぜはお試しあれ!




注:通話履歴を表示したくない方は、ニュースのままの方がいいかも知れませんキョロキョロ



東畑開人『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』よりメモ


東畑さんの本はこれで5冊目。


ななめから「ふーん」という感じで気軽にパラパラとめるくだけでも、書き留めておきたくなる一文に出逢い、結局じっくり読むことになってしまう作家さん。





“「大人にできなくてはならないものとは何か」というようなことを問われたときに、フロイトは「働くことと愛すること」と答えました。”(p84)




“死者との関係は「愛すること」の最たるものですね。亡くなった大事な人のことを偲ぶのは「願いを叶えてもらう」とか「厄を追い払う」という目的があってのことではありません。その人を思うことで心が慰められる。それで十分。死者を思うことの報酬は死者を思えたことにある。”(p85)




“愛することの本質は、何かを「する」ことではなく何かと共に「いる」ことにあるのです。

「働くこと」と「愛すること」。人生の二つのモードが絡み合いながら、僕らの人生はできている。”(p86)




「つながり」という言葉にはなんとなく良きニュアンスがありますが、実のところ僕らはつながりをひどく恐れている。


思い返してみてください。僕らの抱えている傷つきの多くはつながりからやってきたものではなかったか。人間関係では、時に手ひどい攻撃が起こり、深刻な裏切りが生じます。確かだと思っていたつながりは、あっという間に壊れたり、失われたりしてしまう。つながりは危うくて、はかない。”(p123)




“シェアのつながりは複数人で一緒にいるときに、ナイショのつながりは二人きりでいるときに結ばれやすい”(p133)




“シェアとナイショの本質的な違いはどこにあるのでしょうか?僕が思うに、それは「傷つきの扱い方』にあります。




“一緒にいると、苦労はシェアされ、分かち合われる。すると、そこは弱音を吐いたり、助けを求めたりできる場所になります。抱えている苦しいことが「自分だけではなかったんだ」と思えるからです。重要なことは、この傷つけない関係が、僕らを「自分らしく」してくれることです”(p135)




“傷つけあう関係性は、二人の間に摩擦が起きて、傷つけあうことが起こります。だけど、摩擦とは研磨でもあります。ナイショをめぐる傷つけあいは、あなたを相手と一緒にいられる形へと研磨していく。”(p139)





毎月9日前後に父の月命日のお墓参りをしている。


亡くなった人を思う、偲ぶ。


そこにはなんの見返りも求めない、意味もない、ただ自然に思いを寄せている。


「それが愛することの最たる関係」


そう書かれていたことを思い出しつつ、お墓に手を合わせました。


父のことを思い出したら、まだすぐに涙が出る。


そんな、まだ生々しい悲しみが残っているのに、月日が経つのは早すぎて…


あっという間に、今年の命日で3回忌を迎えます。




大人になってもきょうだいに悩む人へ​


こんにちは。


「大人になってもきょうだいに悩む人」って…?




それは、私のことです笑



一見明るく見えても、子どもの頃から抱えている私のダークサイドとも言える部分


「それが、きょうだいの悩み」なんです。



「パンが一切れしかないならあげなくていい」


この言葉は、図書館で見つけてたまたま手にした本の中にあった一文です。

思わず手にとって、立ち尽くしました。

まずタイトルを見て「え、こんな本あるの?」と衝撃…ピリピリ

意を決してパラパラとめくり、しばらく立ち読み。

そして「これは今読んでしまおう」と、席に座って読みました。

全部は読めなかったけど、救いになる言葉だけを拾って、ホッとしたり、涙が出るのを人に見られないようにしたり…

感情がぐわんぐわん揺さぶられました不安



その本のタイトルは
「ふがいないきょうだいに困ってる」




きょうだいを「ふがいない」という表現がぴったりと感じたわけではないのだけど…


他の表紙の他の言葉がドンピシャでした。


「距離を置きたい」

「縁を切りたい」

家族の悩み


・親の老後、死後の相談ができない

・経済的な危機感がない

・生活が自立していない

・トラブルを持ち込む


“家族”だから

“きょうだい”だから…

私がなんとかしないといけないの?


↑これ全部、この本の表紙に書いてある言葉です。




表紙だけで、きょうだいに悩む人のあるあるが、ありすぎる…


兄弟姉妹の仲が良かったり、大人になっても「大人として」普通に話せる兄弟がいる人には、たぶん理解できない文言でしょう。




でも…私には全部「あるある」なんです悲しい




「あーこういう悩みを抱えている人は他にもいるのか…」


そう思いました。




きょうだい(姉弟)は私しかないのだから、親がなんとかできないのなら、私がなんとかしなくちゃ…


そんな風に、子ども心に荷物を背負ってしまい


今までどれだけこの悩みが私の頭の中を占めてきたか…


特に悩んだ10代の頃の自分を思うと泣けます泣


(それゆえに私は、自分の子どもたちに「兄弟なんだから仲良くしなさい」とは一度も言ったことない、むしろ絶対に言えない言葉)



でも、この本を読むと法律的な解釈も明記して「もう自分を責めなくていいよ」と言ってくれているようで救われました。


兄弟の「扶養義務」に関して、参考になった部分を引用して紹介しておきます。




ここから引用↓↓↓(p129)


兄弟は仲良く助け合うもの。この呪縛から解き放たれるためのヒントがほしい。法律ではどのようなとらえ方なのか。

確かに、国法877条では『きょうだいに扶養義務がある』という位置づけをしていますが、そこまで強い義務ではないんです。


例えば、『夫婦間の扶養義務』や『親が経済的に自立していない未成年の子に対して負う扶養義務』は、自分と同程度の生活水準を維持してあげないといけない、かなり強いものです。


たとえるなら『食料としてパンが一切れしかないなら、そのパンを人数分、均等に分けなさい』というレベル。


これに対してきょうだいの扶養義務は、養う金銭的余力があれば助けるというもので、『パンが一切れしかないならあげなくていい』レベルなんですね


一切れを自分の家族で分け合った後、さらに別に暮らしているきょうだいの分が残るはずもないですから。最終的には裁判所が扶養義務の有無や程度を判断するわけですが、今の社会で金銭的余力のある人なんて、ほんの一部の資産家くらい。それに現時点では金銭的余力があっても、子供がまだ小さくて将来教育費がかかる状態とか、ローンを抱えて老後が不安な状態では、決して余力があるとは言えないわけです」


非常にわかりやすい。扶養義務と言われると「私がやらなくちゃ」と思ってしまう真面目な人には、肩の荷がおりる話である。


引用ここまで↑↑↑




ずっと、兄弟を重荷に感じる自分を「私は思いやりがない」「冷たい人間なんだ」と思って責めてきました。

でも、本当に本当に私は自分の家族のことでいっぱいいっぱいなので、もう自分を責めなくていいのかなーって。


「もう少し、自分に優しくしてあげたいな」という気持ちになりました。




父が亡くなったとき、実家と共同名義のお墓を建てました。


母ははっきりとは言わないけれど、最終的に私が困らないように…と考えてくれたのもあると思います。


いずれは同じお墓に入る。(それは決まってる)


それまでは、それぞれ自由に、自分の人生を生きてもいいのかな、って。


そう、どこかで割り切っていかないと、いつまでも悩みの大部分を占めているのは本当に窮屈だから。


「きょうだい仲良く」の呪縛から、自分を解放してあげたいと思います。



こんにちは


今日は肌寒い1日でした。


いまだにインフルエンザが猛威をふるっていますね


小学校でも学級閉鎖になるクラスが後をたたず予防


わが家は四男の発症から2週間経ち、今度は三男ちぇちぇがインフルエンザA型です真顔ガーン  




さてさて、ちょうど1年前に入会したちょこザップ。


入会のきっかけになったのは「老いを受け入れる」という壮大なテーマがありました。


50代になり、身体がどんどん衰えることを自覚したとき、これから意識して筋力をつけることが大切になるなーと。



↑この本を読んだのがきっかけでした


そして、直近の目標として「もっと体力をつけたい」と思うイベントがありました。


次男が3月に静岡で開催される全国大会に出場が決まり「それまでに体力をつけなきゃ!」という強いモチベーションがあったのです。(あと、この理由は過去のブログには書いていないです)





三男・四男を連れて新幹線で静岡まで行って、どんな天候がわからない屋外で、試合も勝ったら次、勝ったら次と勝ち進んでいくので、いつまで続くかわからない…(実際雨続きで過酷な天候でしたら)


応援するにも体力がいるということは、長男との野球生活で学んだこと。


それで、私も少しずつ準備をしなくちゃ、と、体力作りのためにちょこザップに入会したのでした。






そして、この1月で丸一年経ちました。




もう1年かぁ〜


まだこれからも続けるの?どうする?


そう考えたとき、この先の目標やモチベーションが見つからず。




この1月で退会することにしました。




ちょこザップで一番効果を感じたこと


思えば一時期は毎日のように通っていました。

 

↑腹筋の機械?台?


はじめはキツかった腹筋が30回くらいラクにできるようになった時は、素直にうれしかったなー



そして、次男の全国大会を応援するという目標は春・夏共に達成することができました。




なので、入会の目的はしっかり果たせたと思います。



しかし、昨夏の猛暑にバテて、すっかり通わなくなり真顔



ダイエットの目的は元々なかったけれど、運動しても体重は減らなかったなー



代謝が落ちて今まだ通り食べていたら太ってしまうお年頃ですが「ウエストがなくても、お腹が出てても、もういいやー」「体型なんて気にせず食べたいもの食べて自由に暮らしたい」っていう気持ちになっています…



それでも毎月続けられたのは…


脱毛だけでした!



この機械がはじめはつかいこなせず。


でも、出力を5段階で調節できることを知ってから効果を感じたように思います。


お肌の様子を見ながら少しずつ出力を強めていって、結局一番強い「5」で手足のムダ毛の脱毛をしたところ、効果テキメン気づき


あの剃れば剃るほど太くなるスネ毛もガーン


こんなにカンタンに脱毛できるなんて!!


ちょこザップに入会するときは、脱毛には全然興味はなかったんです。


付属の設備をたまたま使ってみて、1年続けてみたら、もうほとんど手足のムダ毛が生えなくなりました!


ついでに指毛とかも脱毛してみた笑



今はもう「脱毛に通う」というオマケのモチベーションもなくなってしまいました悲しい


また少し生えてきたら、家庭用脱毛器を使えばいいかなーと

↑数年前に買って少し使ったけど、もう箱に入りっぱなし…



↑これ数年前に7万円くらいで購入したのに…



​退会前に①マッサージチェア


さて、退会するからには、使っていなかった設備を使ってみよう!と思って、先日はマッサージチェアを予約しました。



↑予約制20分の枠を予約しますが、マッサージ機は15分で自動的に止まります。



そんなに高性能なマッサージ機じゃない気もすらのだけど、肩のところと、ふくらはぎのマッサージが気持ちよかったな〜



退会前に②​歯のホワイトニング


あと、歯のホワイトニングも、退会する前に…と、はじめて使ってみましたよー


↑これらが備品でホワイトニングルームに置いてあります。



マウスオープナーを装着して、歯ブラシで研磨剤を塗ってから、口を開けたままLEDライトを8分当てます。



実は私の歯は出産のたびにダメージを受け続けてもうボロボロでアセアセ


前歯は差し歯なので、人工歯にホワイトニングの効果はないのはわかっていて、自己責任で使いました。



光を当て終わったら、歯ブラシでブラッシング


→液体歯磨きを口に含んでからまたブラッシング


という手順になります。



ちなみに、私がよく利用していたちょこザップにホワイトニングルームに水道や洗面台はなくて、水道があるのは「トイレ」だけでした。


あと、コップもついていないので、家から持参するか、手を使うか?になります…


(ドリンクサービスのあるちょこザップなら紙コップがあるのかもですね)


もしかしたら、ここが利用しづらくて、使っている人が少ないのかなー?


(ホワイトニングルームが使われているの見たことない)


でも、ホワイトニングをした後は


歯がツルツルになりました!!


今までも歯はしっかり磨いているつもりだったのに、舌触りが「ツルツル!」ってうれしくなるほどで。


あれ、いつもはザラザラだってこと?不安ガーン


もっとよく磨ける、ってことかもしれませんね。


(あと、ホワイトニング用の研磨剤の効果も強いのかも)


何はともあれ、1ヶ月3000円で色々楽しめたなーという印象。


コスパは良いと思います。


私は脱毛に毎月3000円と思ったらそれだけでも満足!


入会特典の体重計も残るしね。

(スマートウォッチは3ヶ月くらいで壊れたよアセアセ


予想外の効果を楽しめたちょこザップの1年間でした!!



入会したときの記事


脱毛ルームのレポ


腹筋30回できるようになったとき


こんにちは!

昨日は昨年末に買ったフライパンの記事を書いたのですが

今日もまた、昨年から書こうと思っていたことを書きます。

それは…

シミのレーザー治療その後!!


​はじめてのシミ取りは4年前

最初にレーザーしたときの記事


はじめてシミのレーザー治療を受けたのは2021年の1月のこと。


今からちょうど4年前でした。


そのときは、1円玉大のシミがポロッと取れて、長年のコンプレックスがなくなり、


やってよかったーーー泣き笑い飛び出すハート


と心から思ったことを覚えています。





しかし、それから3年以上すぎた2024年のある日のこと。


ショックな事実を目にします不安ガーン




「アレ?またあの場所にへんなシミがある?!」


以前は丸いシミだったけれど、今回は、前回取ったシミがあった場所の下の方に三日月みたいな形のシミが浮かび上がってきたのです。


しかも私は前回の治療後に「紫外線対策をバッチリするぞ!」と決めたものの


今年の夏も猛暑で、そんな中にも次男が野球の全国大会まで進み、8月まで炎天下でずっと応援…野球


信じられないくらい真っ黒に日焼けしてしまい(日焼けすると赤くならず黒くなりやすい体質)


その三日月みたいなシミも更に濃くなった気が


これはなんとかしないとヤバい不安ハッ!!


後回しにしてきたけれど、重い腰をあげて美容皮膚科の予約を取ったのが2024年の11月。


レーザー治療の後になるべく外出しなくてすむように、年末年始の休みの前に時期に受けるとすると。


逆算して11月には「そろそろ動かなくては!」となりました。


今回は前回とは違うクリニックへ。皮膚科の治療は行っていない、美容に特化した「美容皮膚科」にしました。


前の施術からもう約4年経っているので、病院の事情も変わっていて、以前レーザーをした皮膚科は治療の患者さんで待合室の外の廊下まで人がいっぱい!


美容施術は予約制でそんなに待たないのですが、待合室は一緒。


患者さんが長時間またされて殺伐とした雰囲気の中で待つのがイヤで、病院を変えたのです。


今回の美容皮膚科の女医さんのお話では、今回のシミは「3年前に取ったシミの一部がまた浮き上がてきたもの」というお見立てでした。


​レーザー施術後

さて時系列はとびますが、これがレーザーを受けた後の画像です。


レーザー受ける前のシミの画像取っておくの忘れちゃった


ちょっとぼやけているけれど「三日月みたい」と言ったのがわかっていただけたでしょうか?


レーザーで軽いやけどのような状態にしているので、茶色くかさぶたになっています。


5日くらいで少しずつはがれてきて、7日くらいでポロッと取れるのだけど


なるべくかさぶたがあった方が肌の再生を守ってくれるとのことでした。



​かさぶたが取れた後


そして、7日後。


これがかさぶたが剥がれた後のお肌です。




ピンク色になってます!!


今回受けたのは、ピコレーザーというもので、前回のルビーレーザーよりも肌への刺激が少ないようです。


そのせいか、前回よりも「白抜け感」が少なかったです。


前回は、シミが取れた部分が他の肌よりも白すぎて逆に目立ってしまっていたけれど(日が経つと肌にだんだんなじみます)


今回は、あまり白くならず普通のお肌に近い自然な色でよかったー!


​気になるお値段は…

レーザーの機械がグレードアップした分、料金もアップしたのですが…


特に今年の夏は日差し浴びまくりだったので、他にもイオン導入とか全体的なケアも一緒に受けたため、料金はお高め。


シミ予防の飲み薬3種類(ビタミン剤等)も処方してもらって、全部で50000円くらいしました。


なので今回は正直言って


「加齢&日焼けの代償…高い!


と思いましたね悲しい




でも、今通っている美容皮膚科の女医さんは、私の持病のことも考えて、体質に合わせた施術を提案してくださるのです。


炎症がおきやすい体質なので、レーザーの効果が出るかどうか様子を見て判断して最適な治療を提案してくださり、信頼しておまかせすることができました。


一度取ったシミが浮き上がってきたのも、私の体質によるものもあるそうです。



​スキンケアと日焼け止め


今は、美容皮膚科で勧められた日焼け止めを毎朝使っています。


(SPF50は強すぎるのでこれくらいでちょうどいいとのことでした)


お手入れの仕方も教えてもらって


朝起きて洗顔→化粧水→保湿クリーム

そしてその後にこの日焼け止めを必ずつけています。


夜は洗顔→化粧水→保湿クリーム


ケアはシンプルに、余計な刺激を与えないことが大切だそうです。




しかし!!恐ろしい話を聞いてしまいました…


今でも年々シミが増えたり、どんどん濃くなってきているのに


なんとシミは65歳から濃くなってくるんだそうですアセアセ




その時になって「あの時もっと対策しておけばよかった」と後悔しないように…


ちょっとお金かかるけどね、今できることはしておこう、と思ったのでした。





ちなみに美容の費用は昨年の私のパート収入から捻出しています!




私のシミ取りレーザー体験、どなたかの参考になりましたら幸いです。


シミ取りレーザー治療レポ記事一覧はこちら♪キラキラ

こんにちは!


2025年が明けてあっという間にもう1月下旬?びっくり


わが家は、バタバタと冬休みを過ごしたかと思ったら、新学期早々に末っ子四男がインフルエンザA型にかかってしまい泣


高熱&嘔吐&下痢と、胃腸炎を併発したような症状で、2日間くらい何も食べられず。普段ジッとしていないくらい元気で甘えん坊な四男がいつものわがまますら言わないくらい大人しくなり絶望


家族みんなでいつもと違いすぎる姿ににビックリするくらい!


でも、回復して元気になったら、一気にうるさくなりました笑




フライパンを買い替えた


さて、そんなこんなで昨年から持ち越していたフライパンを買い替えた話を、やっとアップできますー!


夏の終わりにフライパンの買い替えを迷って迷って、早4〜5ヶ月。

つなぎに買った1000円台のフライパンも寿命を迎え、次にやっと決めたのは、

エバークックの26cm。


色は限定色のくすみピンクにしました!


定番色よりも1000円くらい高かったけれどアセアセ


長持ちすることを想定して「長使えるなら、気に入った色を使う方が料理が楽しいな」と思って、こちらに決めました。



まず作ってみたのは…


カンタンなホットケーキ〜ルンルン


可愛いこぐまちゃんのパッケージを見つけて買ってありました


ホットケーキはいつもIHの「卵焼きモード」で焼きます(170℃)




クッキングペーパーを使って薄ーく油を広げてから焼きました。


ホットケーキは表面に空気がプツプツしてからがひっくり返す目安。


スルッとひっくり返したら、こんがりキツネ色ラブラブ



はちみつをかけて、シナモンを振ったミルクティーと共にいただきました。




エバークック購入の決め手


エバークックを買うのに踏み切れた理由はズバリ「使ってみて良かったから」


使ってみたときのことはこちらの記事に書きました


こびりつきが少なくて料理がスムーズでした。


その理由は、こんな風に何層にもなっているからみたいです。

↑なんか丈夫そう指差し



その上、こちらのフライパンは500日保証がある!!


500日と言ったら1年+4ヶ月半くらい。


私は2024年のクリスマス頃に買ったので、2026年の4月までが保証期間になります。


こんな感じで保証書がついています。



よく読んで、保存しておかないとね!



実はもう数年前に、アウトレットでT◯ALで5000円くらいのものを買ったのに1ヶ月と持たずこびりつくようになってしまってショックを受けたという…不安ガーン


もう「高いフライパントラウマ」になる出来事がありました。


それからは、できるだけ安いフライパンを買うように…


だから今回また5500円のフライパンを買ったほはかなり冒険でもあり、また、保証を期待しての購入でもあります。


さて、この保証には規定があって「テフロン加工のはがれ」が対象です。


もしもフッ素コーティングがこんな感じにパリパリはがれたら、取り替えてくれるそうです。



でも!!


保証対象になるには、使い方に色々注意点があります。


​エバークックのNGな使い方


公式HPには「保証対象例外」という例がたくさん載っています!!



実は使い方に、いくつも注意点があるんです。


・油を引かずに使用するNG

・空だきNG

・中火よりも強い火力NG

・予熱時間30秒以上で使用するNG

・クッキングシートやアルミホイルを乗せて使うNG

・天ぷらなどの揚げ物料理NG

・使用後、熱い状態のまま水をつけるNG


これらの使い方をすると、内面の温度が高くなり過ぎたり、急激な温度変化で、変色、焦げつき、こびりつき、キズつき、変形等が発生しやすくなるそうです。


なので、


・必ず油を引いて

・火力は中火以下で

・余熱は30秒以下

・クッキングシートやアルミホイルは乗せない

・熱いまま冷たい水につけない


などを守っていれば大丈夫かと看板持ち



※なお、ネットで買うときは公式の「保証書」がついているかどうか?確認してからの購入をおすすめします!




さて、わが家はいつまで使えるかな?!


2026年の4月を超えて「まだ全然普通に使えてます!」ってご報告できることを楽しみに…


毎日使っていきたいと思いま〜す飛び出すハート




次は卵焼き器も欲しい!