
おやこヨガ&カウンセラー☆AIKOです。
食に興味のない方にはつまらない記事かもしれませんが
ヨガに興味があるかたは美や健康にも興味あると思っていますので
こちらで記事にしております。
そして
子育て中のママさんにも ぜひ知っていておいて欲しい内容です。
先日受講した フードプロデューサー南清貴先生セミナー。

シェア記事はこちら


今日は・・・


です。
前回 「生活習慣病が深刻ですよ~」
という話をしましたが
体に悪いとされている(生活習慣病を誘発するもの)
・タバコをすう人の割合
・運動習慣がない人の割合
・野菜を摂取していない人の割合
って
所得が多い人と少ない人
どちらに多いと思いますか~?
いまやタバコは贅沢品って思うほど 高いよね~。
だから きっと
「所得の高い人が タバコすってるんでしょ?」
って思います?
ところがぁ
箱をあけてみたら、なんと
タバコを吸っている割合が多いのは低所得の人。
運動習慣がなく、肥満の割合が高いのも低所得の人。
野菜を食べていないのは低所得の人。
なんですヽ((◎д◎ ))ゝ
これはどういうことだと思いますか?
所得が低い・・・ストレスがたまる。嗜好品に手を出す。
安いカップめんやファーストフードの利用で肥満となり
もちろん運動する余裕など 生活にいっぱいいっぱいでないんでしょうね。
野菜も高いといえば高い(カップめんに比べればね)ので
買わない 摂取もしない。
肥満と貧困は世界中の問題だそうで。
「貧すれば鈍す」とはまさにこの状態。
このサイクルにはまると どんどん搾り取られるらしいです。
安くて手軽だけど およそ食事とはいえないものを摂取しつづけ
その先には莫大な医療費がかかる生活習慣病が待っているのです。
みなさん このサイクルに自分はハマっていないと
自信を持っていえますか?
自分が食べているものをちゃんとチェックしていますか?
現代の日本は大量の加工食品があふれ
食の工業化が進んでいます。
そもそも
食べ物って工場で作られてて いいのかね?
食事というのは「命をいただく」のでは なかったのかしらね?
次回は「食品添加物を考えよう」です。


AIKO
