なんで旦那は私の話を聞いてくれないのか?
どうして子どもは私のいうことをきかないのか?
そう思っているママさん 多い~っ
まずはご自身の言動を振り返りましょ。
こんなこと してないですか~?


コミュニケーションの障害となる
人にしてはいけないことを「12の障害」として紹介しています。

説教とか訓戒とか。
先日例に挙げた
「ママおなかすいたぁ~」
というお子さんの訴えに対して
「ええ~?もう?あなたはいつもそうね。だいたい朝ごはんをちゃんと食べないからいつもおなかがすくのよ。こんなことじゃ幼稚園入ってから大変だよ。お友達はちゃんとしているのにさ・・・・」
などなど 説教の嵐を食らわせてはいませんか?
これ、逆の立場だったら どうでしょう?
私の職場でも(もちろんみんな大人ですが)
「おなかすいたぁ~」っていつも言っている人いますので
みなさんもそう訴えること ありますよね?ね?
「おなかすいたぁ」
「え~?いつもそんなこと言ってるよね。だったら早起きして朝ごはんちゃんと食べてくればいいじゃん。だいたい朝食べてこないから仕事もはかどらないし集中力ないんだよ。それとも燃費悪いの?・・・」
などなど 説教たらたらされたら?どう?
あ~ もう分かってるよ。どうせ私が悪いんだよ。
って、「耳にフタ」しちゃいませんか?
もう聞きたくないよね、きっと。
そうです。
過剰な義務感(そうしなければいけないんだ、とか)を持ったり
防衛的になります。
これ以上 話はききたくないって感じですね。
大人が子どもに説教するのは当然っていうのは
大人のおごりではないでしょうか?
一方的に説教するのではなく
相手の言い分を聞きながら 相手に気づかせるのが良い方法ですよ。
ここいらへんはコーチングの技術が必要ですね。
詳しくは「子育て心理学講座」でお話する予定ですよ~。
もちろん気長にブログを読んでいただければ
より良い方法もお伝えしますっ(-^□^-)


AIKO

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
おやこヨガクラス9月開催予定UPしております

新講座「子育て心理学講座」9月の募集開始!

サークルさんなどへの出張レッスンも受け付けております


メールは24時間受付しております。

電話はレッスン中や移動中など出られないことが多いので
基本 留守電に伝言→こちらからご連絡 という流れになっております。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●