
HappySmileおやこヨガ☆AIKOです。
ここのところ、毎日バタバタと終えてしまい
なかなか画像撮ったり、丁寧に記事をUPすることができず
申し訳ない・・・

なんせ風呂に入るなり 寝入ってしまい
湯船に入ってからの記憶がない・・・(@Д@;
ぐらいのお疲れ状態

(ちなみに子どもも一緒に入浴しているが)
はっ?!
っと気がつくと
子どもたちはちゃんと自分で髪や体を洗ったりしていて
「ねぇ ママって今まで寝てた?」
と聞くと
「うん、寝てたよ~」
って(笑)
いやはや しっかりしてきて 嬉しい限り(←母はだんだん頼りなくなる)
その日は そのまま体を洗う気力もなく上がってしまい
翌朝 髪と体を洗いまして
こういうもの たまには いいなぁ
なんて思いましたです(あくまでプラス思考)
普段甘えっ子な娘二人ですが
こんな時はしっかりしていてくれる
これも 普段 しっかり甘えさせて
ベタベタと触れ合っているのが いいのかな~
って思います

「甘やかす」と「甘えさせる」は違うよね。
だってうち あんまりお金ないから(笑)
欲しいものだって すぐには買ってあげないし
食事を残すことにも厳しい(と思う)
お菓子も一日に食べていい量 ガッチリ決まっています(笑)
その代わり
「抱っこ~」って言われたら ぎゅ~ってしてあげるし(小学2年だが)
私の膝に頭を乗せて甘えてきても
そのままにしています(小学4年だが)
それでも宿題は言われなくてもやるし
翌日の用意も だいたい完璧

私が寝ていれば そのままにしてくれるんです。
それでも なんども同じこと注意するときはありますが

なんども同じことを言わなきゃいけないのは
何かが機能的じゃないんだな。
悪いのは子どもだけじゃなくって
私も工夫が足りんな。
って思うんだぁ。
自分の子どもに対しては 評価が低くなりがちですよね。
保護者会に行っても
親って、子どもに対する要求ばかり なんだな~
って思うしね。
養成講座の参加者さんのコメント見ても
お子さんに対する評価、低いな~

って感じます。
(受講者さん、まずはソコ変化させてみましょうね)
ちょっとハードル下げてみて
こんなに いい子じゃん うちの子
って思って接してみると 違ってきますよ~。
苦手は苦手として(大人も苦手なものってあるでしょ)
得意なところはなにか?探してみたり
とにかくよく見て
体をたくさん触ってあげると・・・
何かが変わりますよо(ж>▽<)y ☆
お子さんが変わるというよりは
自分自身の見方が変わる
自分が変わると 周囲が変化します。
もちろんお子さんもね。
だ・か・ら!
自分が変わらないと なにも変わらないんだよ。
あっつい夏・・・
すでにバテそうなかたも 多いと思いますが
体力とかお金とか別にいらないので
「変革」
の夏にしませんか?
ん~
まず 何しましょうかね? ねっ?
ほらぁ
楽しみになってきたでしょ?
今週も ワクワクと はじめましょう♪
今日はOFF




AIKO
