体育館勤務のときの話です。
フロントスタッフみんなで悩んでしまった事件です。
昨日まで3日間
中体連がうちの体育館で開催されていたのね。
和光・朝霞・志木・新座の
地区大会でした。
負けたチームは途中で帰宅していたのね。
うちの体育館は県立の公園の中に立っていて
出るとそこはもう、緑いっぱい。

小さな子が遊ぶ遊具も近くにあります。
そして事件。3時ごろ。
ママさんが一人険しい顔で来館。
「あの子達、どこの学校ですか?!」
と・・・
うちは場所を貸しているだけなので
どれがどこの中学かなんてことは
わからないのね。
「あの子達、大勢で
小さな子が遊んでいた遊具に登ってゆすってるんです!
先生はどこですか?!」
「えっと・・・。うちは場所をお貸ししているだけなので・・・」
と社員さんが話すのもロクに聞かず
「すぐ先生探してください!
場所貸してるんだったら、あなたたちの責任でしょっ!
今すぐっ!!!」
って言い捨てて
ひとにらみして行ってしまいました。
フロントスタッフ、私を含め3人いましたが
全員
ぽか~ん(@ ̄Д ̄@;)
怒るママさんとスタッフの温度差もさることながら
「それはうち関係ないけど」
とい雰囲気が流れていて・・・
まあ、うちのせいにするのは納得いかないけど
私は子どもがいるので、同じような経験があり
気持ちは分かるので
とりあえず現場に・・・。
向かったのですが
もう、中学生たちは退散していところで
現行犯とはいかなかったけど
顧問の先生を発見して
お話しました。
そのママさんも当然、顧問を発見し
うちらにしたのと同じような剣幕でまくしたてて
でも顧問
「はぁ」
って感じだったので
これはママさん怒り収まらないだろうと思い
すでに遊具で遊び再開したママさんに
こちらから謝りに行きました。
「不快な思いをさせて申し訳ございませんでした」
と。
顧問は生徒を集めて
30分ぐらい説教してましたが・・・。
いろんな人がいますね。
そのとき私は体育館の制服を着ていて
いわゆる「看板しょってた」ので
ママさんには反論せず
ただただ誤ることにしたのです。
でも不思議なのは
かなり危なかったであろうその状況に
体育館に来たのはママ一人。
子どもは・・・?
って思ったけど
お友だちが一組いたので、見てもらっていたみたいだけど。
一人で子ども2人見させてたんだぁ。
大人が2人いて
中学生に注意もしなかったんだぁ。
そして体育館が悪いんだぁ。
ふぅ~ん(↑これ私の独り言ですからね)
お怒りの気持ちはよ~くわかります。
一度私も光が丘公園で
小5相手にぶちきれた時があります。
小さな子がたくさんいるのに
危ないことをやっていきなり5人ぐらい入ってきたのね。
周りにはパパさんらしき人もいたんだけど
見てみぬふりです。
わが子を守らねば!
と思い(笑)
「こら~っ!ちょと待て!止まれっ!」
私の声が大きいのは皆さんご存知ですよね。
「何年生?」
「小さい子たくさんいて危ないのわかるよね!」
などなど・・・
5人その場に立たせ、説教こきました(笑)
今思えば笑っちゃいますが
そのときやったことは正しかったと思います。
考えてみればこのご時勢。
正義感ふりかざしたのはいいけど
刺されちゃうかも・・・って時代ですよね

でもやっぱり考えて欲しいのは
子どもは社会の宝だということ。
その子の親だけではなく
社会全体で面倒みることが必要だと思います。
だから私
今でも、親が見ていないところで
イタズラしているお子さんを注意することがあります。
面識なくてもね。
あとは・・・
そのママさんのお子さんは男の子でしたが
その育つ先のイメージができないないのでしょう。
2歳の子を見て中学生になっている姿は想像しがたいでしょうが
いつかはああなるんです。
今、寝返りもしない赤ちゃんも
イヤだイヤだと叫び、動き回る子どもになるのです。
いつかは中学生になるわが子。
そして目の前にいる中学生に
私たちはどうするべきだったのでしょうか?
そして子どもにはなんて教えるべきなのでしょうか?
そして・・・
実際説教したのは顧問の先生でしたが
それは先生が教えるべきことなのでしょうか?
私のブログは子育てママさんが多いので
ちょっと考えて欲しくって書きました。
いや、そのママさんを責めているわけではないですよ。
どうするべきなのかなぁ・・・って。
長くなりましたが
コメントいただけたら嬉しいです

AIKO
