2016年に歌手として初めてノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランの若い日を描いた伝記ドラマ。「デューン 砂の惑星」「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」のティモシー・シャラメが若き日のボブ・ディランを演じ、「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」「フォードvsフェラーリ」などを手がけてきた名匠ジェームズ・マンゴールドがメガホンをとった。
1961年の冬、わずか10ドルだけをポケットにニューヨークへと降り立った青年ボブ・ディラン。恋人のシルヴィや音楽上のパートナーである女性フォーク歌手のジョーン・バエズ、そして彼の才能を認めるウディ・ガスリーやピート・シーガーら先輩ミュージシャンたちと出会ったディランは、時代の変化に呼応するフォークミュージックシーンの中で、次第にその魅了と歌声で世間の注目を集めていく。やがて「フォーク界のプリンス」「若者の代弁者」などと祭り上げられるようになるが、そのことに次第に違和感を抱くようになるディラン。高まる名声に反して自分の進む道に悩む彼は、1965年7月25日、ある決断をする。
ミネソタ出身の無名のミュージシャンだった19歳のボブ・ディランが、時代の寵児としてスターダムを駆け上がり、世界的なセンセーションを巻き起こしていく様子を描いていく。ボブ・ディラン役のティモシー・シャラメのほか、エドワード・ノートン、エル・ファニング、モニカ・バルバロ、ボイド・ホルブルックらが共演。第97回アカデミー賞で作品賞をはじめ計8部門でノミネートされた。
2024年製作/140分/G/アメリカ 映画.comより転載
ボブ・ディランがボブ・ディランになるまでの約5年間を歴史的な時代背景とともに過不足なく描かれている。
女性に対して身勝手な男だとかね、思っちゃうのだけれど、20歳~25歳くらいだから、こんなもんじゃない?とも思ってしまう。
それはともかく、映画はジェームズ・マンゴールド監督、良くも悪くもエンタメの監督です。サクサクと飽きさせない切り替えの早さでその腕を見せてくれる。
赤狩りやケネディ暗殺、キューバ危機などを背景に、無名のミュージシャンだったディランが、フォークミュージックに飽き足らず自身の音楽を確立するまで(1965年 ニューポートフォークフェスティバル)を描いている。
誰もが魅せられる変革者の魅力をティモシー・シャラメが演じることで、起きるであろう反発が薄れている、それが映画として良いことかどうかはわからないが。
恩人ピート・シガー(エドワード・ノートン)との音楽的確執などもう少し粘着して描いてほしかったと思うけれど、そういう映画ではないのだろう。
面白くは観たが、けっこうサラッとした映画なのだ。
この映画の見どころはもちろんティモシー・シャラメでしょう、なりきりというのではないがシャラメでなおかつディランというところが良い。
シャラメは顔よし、演技よし、歌ってよし、弾いて良し、今回はギターもサマになっていた。
序盤からシャラメの”目”がものすごく魅力的だった、やばいよ~~。
5年以上の年月をかけて取り組んだらしい歌も素晴らしいし、ギターも多少の音の修正はあったようだが、見た目やっぱりすごいよ♪
エドワード・ノートンやボイド・ホルブルック(ジョニー・キャッシュ)、モニカ・バルバロ(ジョーン・バエズ)みんな自分で歌っていて、巧い!味わいもあるという・・・・本作は映画の8割?を占める音楽シーンを楽しむ映画だと思います。
ジョーン・バエズと
ジェームズ・マンゴールド監督はジョニー・キャッシュに思い入れがあるようで、以前『ウォーク・ザ・ライン』でもホアキン・フェニックス主演で映画化していたが、本作でも、とても魅力的な人物として描かれていた。
ジョニー・キャッシュ