ドキュメンタリー監督の藤野知明が、統合失調症の症状が現れた姉と、彼女を精神科の受診から遠ざけた両親の姿を20年にわたって自ら記録したドキュメンタリー。

面倒見がよく優秀な8歳上の姉。両親の影響から医師を目指して医学部に進学した彼女が、ある日突然、事実とは思えないことを叫びだした。統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母は病気だと認めず、精神科の受診から彼女を遠ざける。その判断に疑問を感じた藤野監督は両親を説得するものの解決には至らず、わだかまりを抱えたまま実家を離れる。

姉の発症から18年後、映像制作を学んだ藤野監督は帰省するたびに家族の様子を記録するように。一家全員での外出や食卓の風景にカメラを向けながら両親と対話を重ね、姉に声をかけ続けるが、状況はさらに悪化。ついに両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるようになってしまう。

2024年製作/101分/G/日本                                          映画.comより転載

 

 

 

我が家の25年は統合失調症の対応の失敗例です。

どうすればよかったか?

このタイトルは私への問い、両親への問い、

そして観客に考えてほしい問いです。     藤野知明(監督)

 

統合失調症の対応の失敗例、そうかもしれない、いや、そうなんだろう、精神疾患の治療は病気を認めるところから始まると言われますが、長い苦悩の末治療を受け入れる、多分薬物療法だろう、それなりに安定した生活を送れるようになっていた、それを見るともっと早くに治療を受ければ、という気持ちにもなるが、それは他人だから言えることの気がする。

 

病気を本当は認めたくない。

世間に病気を知られたくない。

 

両親にも様々な葛藤があったのだろうと思う。

簡単には言ってしまえない思い、その葛藤は延々と続いても、何ら解決はない、それでも日々暮らしていく日常。

その苦しさを抱え、年老いていく両親。

母親に見える認知症の兆候。

 

他者が何も言うことはない、どうにもならないことって人生にはある。

いや、ほとんどのことはどうにもならない、それが生きるっていうことなんだと思えてくる、苦しい、苦しい映画です。

どうすればよかったか?

 

その答えはないのです。

 

幼いころの藤野監督と姉