「ソハの地下水道」などで知られるポーランドの名匠アグニエシュカ・ホランドが、ポーランドとベラルーシの国境で“人間の兵器”として扱われる難民家族の過酷な運命を、スリリングな展開と美しいモノクロ映像で描いた人間ドラマ。ベラルーシ政府がEUに混乱を引き起こす目的で大勢の難民をポーランド国境に移送する“人間兵器”の策略に翻弄される人々の姿を、難民家族、支援活動家、国境警備隊など複数の視点から映し出す。

「ベラルーシを経由してポーランド国境を渡れば、安全にヨーロッパに入ることができる」という情報を信じ、幼い子どもを連れて祖国シリアを脱出した家族。やっとのことで国境の森にたどり着いたものの、武装した国境警備隊から非人道的な扱いを受けた末にベラルーシへ送り返され、さらにそこから再びポーランドへ強制移送されることに。一家は暴力と迫害に満ちた過酷な状況のなか、地獄のような日々を強いられる。

キャストには実際に難民だった過去や支援活動家の経験を持つ俳優たちを起用。2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門で審査員特別賞を受賞した。

2023年製作/152分/G/ポーランド・フランス・チェコ・ベルギー合作
原題:Zielona Granica                   映画.comより転載

 

 

ドキュメンタリーかと勘違いしてしまうほどのリアリティ

家畜以下のようにトラックに押し込められ移送し投げ出される難民たち。ポーランド側の国境警備隊員たちの血も涙もない非情な扱い、ポーランドで死なせてはならないと瀕死の状態の難民を有刺鉄線の上からベラルーシ側へ投げ入れる。

 

 

ポーランドから他の国へのルートを見つけないと生き延びるすべはない、ポーランドを目指してきたわけではないが国境を超えないと次へ行けないのだ。EU側へ入り受け入れ先を見つけるということになるがかなり絶望的に見える、命を落とす難民も次々と。

 

 

そしてポーランドの国境警備隊員たちの現実も描かれる、誰もが非情に見えるが彼らもそうならざるを得ないほど追いつめられている、一人の若い隊員に焦点が当たる、彼には子供が生まれるのだ、彼は不幸ではない、映画が進むとともに人間性を取り戻していく、トラックの荷物の後ろに隠れて国境を超える難民を見逃してやるほどに。

 

そして難民支援活動との三つの視点から描かれる、支援活動も困難を極め、いくら善意があってもできないことの規制があまりにも大きい、目立ちすぎるのは活動そのものが自滅するからだ。国境近くに住居のある精神科医はオンラインで患者のカウンセリングをしている、この人物にも監督の意図を投影させているように思う、瀕死の難民の叫び声を聞き駆け付け助けようとするが力及ばず体力のない少年を死なせてしまう、そのことをきっかけとして彼女は救済活動に身を投じていく。活動家の一人は言う「自己肯定感を得たいリベラルの正義」、そうかもしれない、それでも物言わぬよりはよい、少しの行動だって重要なのだ、しかし違った、彼女は筋金入りの正義感を持っていた。

 

 

苦しいばかりの映画ではない、ドキュメンタリーではないのだからわずかな希望が見える、最後はそこへ行きつく(しっかりと作り込まれた映画)。

 

本作でも描かれているようにウクライナからの白人難民は大量に受け入れるが中東やアジア、アフリカからの難民は受け入れず非人道的な扱いだ。

そこには善意もあれば悪意もある、同情も憐憫という気持ちの出どころも、人間の感情は洋の東西を問わずさほど変わりないように思える。

 

この監督は前作『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』では、ソビエト連邦下のウクライナの悲惨な状況を描いていた。豊かな農作物が収穫できるにもかかわらずそれらのほとんどを政府に搾取され、ウクライナの人々の餓死者多数、悲惨な映画だった。

いまふたたびロシアの侵攻を受けている、この歴史を知ればウクライナの人々が何としても国土死守と思うのは当然だし、周辺の元ソビエト連邦国が、次はわが国かと恐れるのも当然であり、EU諸国が侵略を許すことはできないのは当然。

ではどうすればよいのかと言えば、答えはわからないのだけれど。

 

世界はどんどんきな臭くなっている、なんだか一寸先は闇のような気もしてくるが、本作では「そうではない、人間を信じよう、一人一人のわずかな善意でも人々が変われば世界は変わる」と言っているような気もする(個人的には先は暗いような気がするが)。

 

前作『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』よりも格段に良い出来で見応えある映画です。