「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」のジョナサン・グレイザー監督がイギリスの作家マーティン・エイミスの小説を原案に手がけた作品で、2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門でグランプリ、第96回アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞。ホロコーストや強制労働によりユダヤ人を中心に多くの人びとを死に至らしめたアウシュビッツ強制収容所の隣で平和な生活を送る一家の日々の営みを描く。

タイトルの「The Zone of Interest(関心領域)」は、第2次世界大戦中、ナチス親衛隊がポーランド・オシフィエンチム郊外にあるアウシュビッツ強制収容所群を取り囲む40平方キロメートルの地域を表現するために使った言葉で、映画の中では強制収容所と壁一枚隔てた屋敷に住む収容所の所長とその家族の暮らしを描いていく。

カンヌ国際映画祭ではパルムドールに次ぐグランプリに輝き、第96回アカデミー賞では作品賞、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞、音響賞の5部門にノミネートされ、国際長編映画賞と音響賞の2部門を受賞した。出演は「白いリボン」「ヒトラー暗殺、13分の誤算」のクリスティアン・フリーデル、主演作「落下の解剖学」が本作と同じ年のカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞したサンドラ・ヒュラー。

2023年製作/105分/G/アメリカ・イギリス・ポーランド合作
原題:The Zone of Interest                 映画.comより転載

 

 

 

 

関心領域とはアウシュビッツ収容所周りのナチスが決めた区域のことらしいが、なぜそういうものが設えられたかと言えば、何が行われているかわからないよう隔離された区域を作ったということだろうだろうが、その区域に収容所関係者の住居を作るということ自体狂気の沙汰だと思うが、彼らは行っていることの正義を信じて疑わなかったのだろうか。

悲鳴のような音、銃声のような音、とにかくインパクトがある、そして収容所の屋根にある煙突からは死体を焼却する煙がモクモクと、耐え難い臭いだと思うが、塀を一つ隔てた場所では収容所長ヘス一家が平和に?暮らしている。

 

 

これらの音や臭いを彼らは感じていなかったのか。

関心領域とは人の心の問題でもある、人は心を切り離せば何でもできるということだろう、認識することもしないことも脳の問題であるように思う。

ヘスの妻の母がやってくる、ユダヤ人の知人一家が収容所にいるらしい、だんだんと怯えた表情に、数日後彼女は姿を消した、心を切り離すことが出来なかったから。

 

 

ナチス映画の秀作はたくさんありますが『関心領域』は表現方法が個性的で”音”や”映像”で異様な空気感を醸し出しています、描かれるエピソードが唐突で、およそ親切とは言えないので、予備知識とそれによる想像力が必要に思います。

これは初めての経験ですが、映画終了後後ろの席の人に「川から流れてきたのは何ですか?」と訊かれました。

ヘスの家の周りにスコップで撒いている灰(だろう)、あれは何?

ヘスの家でピアノを弾いていた少女はだれ?

ヘス一家が川で水遊びに興じていた時流れてきたものは何?

引きのシーンでわかりにくいのですが、そういうシーンが多々ありました。
唐突だからリアルで怖いのです、だって現実ならやはり唐突にということで震え上がります、なので確信犯的表現だと思います。

 

では、映画終盤でヘスが階段の踊り場で二度ほど嘔吐した意味は?

自分たちのやっていることが嘔吐するような悪と認識しているようには思えなかったので、うーーーん、分からん、となってしまいました。
見応えはある、無関心の罪ということを言っているのかもしれない、でも、なんだろう、何か感動があるとか、心揺さぶられるものがない映画です。

『落下の解剖学』に続いてこの映画、ザンドラ・ヒュラーさんの存在感が凄い、こんな人が目の前にいたら震え上がる(夫であるヘスも怖がっていたような)。

 

追記

鑑賞後5日が過ぎました。

じわじわと感じる、、、、あなたもルドルフ・ヘスや妻のヘートヴィヒと同じなんじゃないですか?、少なくともヘートヴィヒの母と同じ、分かっているけれど逃げて見ないふりをしている、そういう問いを感じる。

そしてそれを否定できない。