「ダークナイト」「TENET テネット」などの大作を送り出してきたクリストファー・ノーラン監督が、原子爆弾の開発に成功したことで「原爆の父」と呼ばれたアメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーを題材に描いた歴史映画。2006年ピュリッツァー賞を受賞した、カイ・バードとマーティン・J・シャーウィンによるノンフィクション「『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇」を下敷きに、オッペンハイマーの栄光と挫折、苦悩と葛藤を描く。

第2次世界大戦中、才能にあふれた物理学者のロバート・オッペンハイマーは、核開発を急ぐ米政府のマンハッタン計画において、原爆開発プロジェクトの委員長に任命される。しかし、実験で原爆の威力を目の当たりにし、さらにはそれが実戦で投下され、恐るべき大量破壊兵器を生み出したことに衝撃を受けたオッペンハイマーは、戦後、さらなる威力をもった水素爆弾の開発に反対するようになるが……。

オッペンハイマー役はノーラン作品常連の俳優キリアン・マーフィ。妻キティをエミリー・ブラント、原子力委員会議長のルイス・ストロースをロバート・ダウニー・Jr.が演じたほか、マット・デイモン、ラミ・マレック、フローレンス・ピュー、ケネス・ブラナーら豪華キャストが共演。撮影は「インターステラー」以降のノーラン作品を手がけているホイテ・バン・ホイテマ、音楽は「TENET テネット」のルドウィグ・ゴランソン。

第96回アカデミー賞では同年度最多となる13部門にノミネートされ、作品賞、監督賞、主演男優賞(キリアン・マーフィ)、助演男優賞(ロバート・ダウニー・Jr.)、編集賞、撮影賞、作曲賞の7部門で受賞を果たした。

2023年製作/180分/R15+/アメリカ
原題:Oppenheimer                    映画.comより転載

 

 

オッペンハイマーが開発した核の被爆国として見逃せない本作だが、メジャー配給会社が買い付けを見送るというなんとも情けない日本映画界の状況だ、本作の公開の何に恐れをなしたのか、クリストファー・ノーランの大作でしかも評価はめっぽう高い、興行的にこけると思った?、世論の批判が怖かった?、理由は理解できないレベルのもの?、じゃあ配給してくれたビターズ・エンドさんの英断?普通に考えたら買い付けるでしょう。

私が観た地方都市の映画館、8割の入りでした、この映画館ではめったにないこと、しかも客層が比較的若い、これから口コミでの集客もできるように思います。

エンタメ映画ではないですが(いやこれもエンタメ?)、エンタメとしての映像、音響迫力は十分、3時間の長尺ながら長さを感じさせません。

ノーランの映画は時間軸が理解しにくく苦手ですが(時間軸の扱いだけでなく、いろんな意味で苦手)、本作も跳躍時間軸というか、でも、なんとなくわかります、観ているとすべてが漠然とつながるのです。それは、ある程度歴史になっていることを分解して描いているからだと思います。

カラー部分とモノクロ部分の使い分けが巧みだからともいえるかもしれません。

1920年代から50年代、オッペンハイマーの野心と成功が描かれる、核実験を成功に導き、広島、長崎への原爆投下が終戦をもたらした英雄ともてはやされるが、自身はその威力に衝撃を受け核開発に反対の方向に傾いていく、妻や自身の過去から共産主義者の疑いをかけられ失脚していくが、そこには卑小な怨念が存在していた。

 

 

オッペンハイマーという人物を掘り下げたというわけではなく、彼の人生を描きながら、核のある世界というものを描こうとしたのではないかと思う。

映画序盤に出てくるプロメテウスという言葉、制御不可能な天界の火を人類に与えたプロメテウス、オッペンハイマーもまたプロメテウスではないのか、それは彼自身がそう考えたような気もする、それゆえの水爆開発の反対、彼が開発せずとも誰かが開発したはずだし、ソ連もドイツも同じことだが、それが彼の心を軽くするわけではない。

 

そんな風な映画だと思ったのだけれど、映像、音響良し、キャストは誰もが”俳優人生懸けてます”という熱演。

キリアン・マーフィーの無理のない老け顔がよい(彼は若さを失わない顔をしているので若いころは問題なし)、卑小な人物ルイス・ストローズを演じたロバート・ダウニー・jr が名演、妻キティを演じたエミリー・ブラントも存在感十分魅力的な人物です。ちょっと出のアインシュタイン=トム・コンティも味わい深い。

他の脇役、鑑賞後調べたら驚くほど贅沢なキャストでした。

 



当時「日本だけが戦っている」だから核で戦争を終結させた。

映画でもそういわれていました、米国民は熱狂したし、今もそう思っている。

それは名目に過ぎないと思います、日本の敗北は目前だったのだから、いろんな思惑があった、アメリカは政治的戦略として核を使いたかったということだと思います。

とはいえ、それを追求する映画ではない。

 

本作はクリストファー・ノーランの最高傑作ではないかと思います。

そして本年度ベストの一作。

興行的成功も間違いないでしょう。