「アリー スター誕生」で監督としても高く評価された俳優ブラッドリー・クーパーの長編監督第2作で、「ウエスト・サイド物語」の音楽などで知られる世界的指揮者・作曲家レナード・バーンスタインと女優・ピアニストのフェリシア・モンテアレグレ・コーン・バーンスタインがともに歩んだ激動の人生と情熱的な愛の物語を、バーンスタインの雄大で美しい音楽とともに描いた伝記ドラマ。

クーパーがレナードの若き日々から老年期までを自ら演じ、「プロミシング・ヤング・ウーマン」のキャリー・マリガンがフェリシア役を務める。共演はドラマ「ホワイトカラー」のマット・ボマー、ドラマ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」のマヤ・ホーク。クーパー監督と「スポットライト 世紀のスクープ」のジョシュ・シンガーが脚本を手がけ、製作にはマーティン・スコセッシ、スティーブン・スピルバーグが名を連ねる。

2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品。Netflixで2023年12月20日から配信。それに先立ち12月8日から一部劇場で公開。

2023年製作/129分/PG12/アメリカ
原題:Maestro                                                                    映画.comより転載

 

 

20世紀クラシック界最大の巨人の一人、レナード・バーンスタインの音楽と愛を描く、監督、主演にブラッドリー・クーパーという野心的映画です。

ブラッドリー・クーパーが監督に決まるまでは紆余曲折があったようです。

映像に見ごたえあり、モノクロから始まり時代とともにカラー映像に、そして画面はシームレスに切り替わるのが斬新です。

この映像に違和感を感じないのは、回想シーンが描かれているという設定のためかなという気がします。

 

特殊メイクでバーンスタインになり切ったブラッドリー・クーパー。

でも、真の主役は妻フェリシアを演じたキャリー・マリガンでしょう。

ためて、ためて、ためた感情を爆発させるシーン、こういう場面を演じてキャリー・マリガンほど上手い俳優は今ほかにはいないのでは、本作でもさすがだと、圧倒させられます。

 

 

ネタバレ

才能あふれる二人、その才能も含め愛し合ったのだろうけれど、妻のほうは夫の巨大な才能とエゴ(悪い意味ではない)に次第に呑み込まれて行ってしまう。

三人の子供にも恵まれ充実しているはずだが、二人の心には埋めようのない孤独がある。

常にタバコを手放せない、夫はクスリにも手を出し、分かっていて結婚したはずだけれど、隠そうともしない夫の男性とのアバンチュール、これは妻の嫉妬というより誇りを激しく傷つけたように思う。

タバコ、薬、愛人、そんなもので自分のテンションを高く保つみたいなところもあったように思う、分かっていたから妻は黙っていたが、やはり二人は夫婦としては破綻に向かっていく。

 

映画の構成は全く違うけれど内容は『五線譜のラヴレター』と似ている。

巨大なエゴを持つ男、才能も含めて愛していたけれど、ものには限界がある。

昨年のケイト・ブランシェット主演の映画『TAR』にも似ている、というより、ターはバーンスタインを師と仰ぐ指揮者、映画『TAR』に対して新しい発見もある映画です。

 

英国イーリー大聖堂でのマーラー交響曲第2番、復活、最終楽章の再現、映画のクライマックスの一つですが、ブラッドリー・クーパー熱演、でも・・・・微妙なんです。

 

このシーン、YouTubeでバーンスタインの現実の映像を見ると(映画最後にも映しだされているのですが)、これは似せただけで表現できるものではないと思うのです。

 

タバコ・クスリ・オトコ、それらで抑え込まれていたものがすべて放出されている、リビドーが解き放たれた時、という生命が高揚する瞬間を共有できるという、まさに芸術の至福の瞬間が味わえるのです。

 

なので指揮のシーンは別の演奏でドラマの中に自然に埋め込んで、ラストのバーンスタインの本物のシーンをクローズアップしたほうがよかったのかな、という気がしました、でも俳優ブラッドリー・クーパーとしては、それはちょっと、見せ場がないじゃないか、となるでしょうね。