黒澤明監督の名作映画「生きる」を、ノーベル賞作家カズオ・イシグロの脚本によりイギリスでリメイクしたヒューマンドラマ。

1953年、第2次世界大戦後のロンドン。仕事一筋に生きてきた公務員ウィリアムズは、自分の人生を空虚で無意味なものと感じていた。そんなある日、彼はガンに冒されていることがわかり、医師から余命半年と宣告される。手遅れになる前に充実した人生を手に入れたいと考えたウィリアムズは、仕事を放棄し、海辺のリゾート地で酒を飲んで馬鹿騒ぎするも満たされない。ロンドンへ戻った彼はかつての部下マーガレットと再会し、バイタリティに溢れる彼女と過ごす中で、自分も新しい一歩を踏み出すことを決意する。

「ラブ・アクチュアリー」などの名優ビル・ナイが主演を務め、ドラマ「セックス・エデュケーション」のエイミー・ルー・ウッドがマーガレットを演じる。

2022年製作/103分/G/イギリス
原題:Living                                             映画.comより転載

 

 

黒澤明監督作『生きる』のリメイク、地味な作品だが話題作であるのは主演が名優ビル・ナイさんであること、脚本がカズオ・イシグロさんであることが大きいのではないか、と思います。

1953年ロンドン、ちょっとカリュカチュアされたような通勤風景、そこで一瞬にしてこの時代の英国公務員の世界がつかめるようになっている、主人公のウィリアムズ(ビル・ナイ)もかつてはそうであっただろう職場の新人も紹介し、彼に自分(ウィリアムズであり、イシグロさんであり)の希望を投影させている巧みな脚本だと思う。

 

黒沢監督の『生きる』は未鑑賞です、原作に忠実なリメイクらしいですが、多分、想像するにストーリーはそうであっても味わいはかなり違うのでは、と思います。

本作はよくできていますが、後年までも語られる映画ではないと思いました。

映画、音楽、文学、美術、その他、それぞれにおいて”洗練、格調、上品、構成の巧みさ”等、は魅力の一つです、でもそれらの魅力は”人を魅了する毒気”に欠けるのです。

以前アカデミー賞受賞作『英国王のスピーチ』を劇場鑑賞3回(めったにないことです)、なぜかというと、これだけの人気作、これをさほど良いと思わない(好みではない)と思う自分の問題点は何か?と思ったからです、当時はコリーン・ファースのファンだったので、好みではないものを3回鑑賞も苦にならなかったということもありますが。

で、わかったのです、好みでない理由が、本作もそれと同じなんですが。

記事を読んでくださっている方、気分を悪くされたら申し訳ないのですが・・・・特に脚本が優等生的に作られているけれど、深くは追及していない、毒気がないわけではないけれど、人間ってこうだよ、というのはわかるのですが、わかるだけではダメなんです。

 

ビル・ナイさんの名演で味わい深くなっていますが、個人的にはあまり高い評価もできないなというところです。