家族の中でただ1人の健聴者である少女の勇気が、家族やさまざまな問題を力に変えていく姿を描いたヒューマンドラマ。2014年製作のフランス映画「エール!」のリメイク。海の町でやさしい両親と兄と暮らす高校生のルビー。彼女は家族の中で1人だけ耳が聞こえる。幼い頃から家族の耳となったルビーは家業の漁業も毎日欠かさず手伝っていた。新学期、合唱クラブに入部したルビーの歌の才能に気づいた顧問の先生は、都会の名門音楽大学の受験を強く勧めるが、 ルビーの歌声が聞こえない両親は娘の才能を信じられずにいた。家業の方が大事だと大反対する両親に、ルビーは自分の夢よりも家族の助けを続けることを決意するが……。テレビシリーズ「ロック&キー」などで注目の集まるエミリア・ジョーンズがルビー役を演じ、「愛は静けさの中に」のオスカー女優マーリー・マトリンら、実際に聴覚障害を持つ俳優たちがルビーの家族を演じる。監督は「タルーラ 彼女たちの事情」のシアン・ヘダー。タイトルの「CODA(コーダ)」は、「Children of Deaf Adults= “耳の聴こえない両親に育てられた子ども”」のこと。2022年・第94回アカデミー賞で作品賞、助演男優賞(トロイ・コッツァー)、脚色賞の3部門にノミネート。ルビーの父親フランク役を務めたトロイ・コッツァーは、男性のろう者の俳優で初めてオスカー候補になった。
2021年製作/112分/PG12/アメリカ・フランス・カナダ合作
原題:CODA 映画comより転載
青春映画の佳作
爽やかに人生へのエールを描いています、フランス映画『エール!』のリメイクで、まんまエールを感じる映画です。 コメディタッチでもあり楽しくみられるし、後味もとても良い。
両親は漁業で生計を立てていて健聴者であるルビーの協力なしには家業が成り立たない、両親は家族が支えあうのは当然という考え方、そうではない道は考えたこともない。 しかしルビーは歌の才能を認められバークリー音楽大学への進学の道が見えてくる。 そこに立ちはだかるのは家族の自立という問題。 映画はルビーの自立だけではなく家族全員の自立を描いている、そこが見どころ。
ルビーが生まれ健聴者だとわかった時の母の反応は、私には納得できないものだった。 自分たちと同じ聾者でないと母娘が分かり合えないのではないかと心配だったと話す母、ここにはちょっと違和感を感じた、とても狭い価値観のように思った。 これが映画の布石になっているのだろうが(母は最後まで家族優先の考えだったから)、そこにこだわる必要がないのかもしれないが、素直に見ればよい映画だと思うので、でもこれ、必要かな?と思った。 父母が性的にとてもオープンなのもこの映画にはやりすぎではないか?という気もした。 でも良いシーンもたくさんちりばめられている。
・先ず、漁業従事者に設定しているところが良い、漁のシーンはとても魅力的。
・ルビーの歌に両親や兄が周りの反応で妹の歌に拍手を送るところ、自分たちの思いだけでなく周りを見る余裕が出てきた、そして父が感動の行動に出る。 このあたりがとても良い。
・ルビーとボーイフレンドが高い崖からダイブする、ちょっとこしらえ過ぎかなと思うけれど、人生は何とかなる、まず挑戦だ、飛び込むんだという思いや良し。
ルビーが自立していくということは家族も自立しなければならない、それまでにはいろんな失敗もあったのだろうが、それぞれが自分の世界に歩みだしている、描き方が駆け足であるけれど、最後の笑顔が素敵だ。 お兄ちゃんを中心に新しい形の漁業の道を切り開いていく、お兄ちゃん役の俳優さんがとても魅力的だった。
実のところこの程度の努力と実力で難関大学に合格するとも思えないのだけれど、そこはまあいいか(笑)。 良い映画ではあるけれど、アカデミー賞ノミネート?とは思った。