デンマークを代表する人気実力派俳優のマッツ・ミケルセンが、アカデミー外国語映画賞にノミネートされた「偽りなき者」のトマス・ビンターベア監督と再タッグを組んだ主演作。冴えない高校教師のマーティンと3人の同僚は、ノルウェー人の哲学者が提唱した「血中アルコール濃度を一定に保つと仕事の効率が良くなり想像力がみなぎる」という理論を証明するため、実験をすることに。朝から酒を飲み続け、常に酔った状態を保つと授業も楽しくなり、生き生きとするマーティンたち。生徒たちとの関係も良好になり、人生は良い方向に向かっていくと思われた。しかし、実験が進むにつれて次第に制御がきかなくなり……。「偽りなき者」でもミケルセンと共演したトマス・ボー・ラーセンやラース・ランゼらがマーティンとともに実験を行う同僚教師を演じた。脚本に「偽りなき者」「ある戦争」のトビアス・リンホルム。新型コロナウイルスの影響で通常開催が見送られた2020年・第73回カンヌ国際映画祭のオフィシャルセレクションに選出されたほか、第78回ゴールデングローブ賞の最優秀外国語映画賞にノミネート、第93回アカデミー賞でも監督賞と国際長編映画賞の候補に挙がり、国際長編映画賞を受賞した。
2020年製作/115分/PG12/デンマーク
原題:Druk 映画.comより転載
マッツが魅せます!
冴えない高校教師4人組、なかなか男性でこういう仲間は作れないと思う、そう思えばうらやましいのだけれど、中年になり誰もが崖っぷち、仕事には意欲がない、期待されない教師になりはて夫婦関係は上手く行かない。
そういう時、意欲向上、心の開放に、少々のアルコール摂取が良いのではないか、よし、実験だ。
いいぞいいぞ、何もかもが良い方に向かい、生徒の人気、信頼も回復、夫婦関係にも良い方向に。
でも、少々、ほどほど、では収まらないのがアルコール。
結局呑まれてしまう、というお決まりのコース。
引き返そうとしたが、一人の犠牲者が出てしまう。
愛犬と一緒にボートで海へ、覚悟の上か、事故か・・・老犬はどうなったのか、気になる。
そこからのお話も予想される通り、結構ありきたりではある。
アカデミー賞(長編外国語映画賞だっけ?)受賞作のようだが、ムムム?・・・というところあり。
一つ一つのエピソードに深みがない。
マッツ・ミケルセン以外の人物画がありきたりでマッツが目立ちすぎ。
また、修復不可能と思ったマーティン(マッツ・ミケルセン)と妻との関係が突然変わるのには、え?と思ってしまった。
でも、全体を通してこういう映画なんだろう、何事も深くは追及しない。
映像が魅力的で、特にベロベロに酔っぱらうシーンでのサゼラックカクテル?の魅力的なこと、マーティンでなくとも誘惑には勝てません。
アルコールはビール、ワイン程度の度数のものしか飲めないので、何と美味しそうなと思います。
冒頭のシーンで、え?と思ったのですが、ラスト近く”酒類は16歳から購入できる”という字幕に、そうなのか!と納得。
高校生が吐くほど飲んでるんだもの、日本人はびっくりします。
一つの悲劇を迎えて、映画は解放に収束。
いろいろ苦しいことがあっても人生賛歌、と見えるのだけれど、そうでもないような。
マッツ・ミケルセンは元体操選手でダンサーだったらしい、ラストシーンでマッツが魅せます。
ラスト良ければすべてよしとテンションが上がります。
マッツ ダンシング 注、ネタバレ動画