富山県の小さなテレビ局が地方政治の不正に挑み、報道によって人間の狡猾さと滑稽さを浮き彫りにする様子を描いたドキュメンタリー。市議14人をドミノ辞職に追い込んだ「政務活動費を巡る調査報道」で日本記者クラブ特別賞などを受賞した富山のローカル局チューリップテレビが、その後3年間にわたって取材を重ね、テレビ番組放送後の議会のさらなる腐敗と議員たちの開き直りともいえる姿を追う。2016年、チューリップテレビのスクープ報道により、「富山市議会のドン」といわれる自民党重鎮の不正が発覚した。これを皮切りに議員たちの不正が次々と判明し、半年間で14人もの議員が辞職する事態に。富山市議会はその反省をもとに厳しい条例を制定するが、3年半が経過した2020年には、議員たちは不正が発覚しても辞職せず居座るようになっていた。そんな議員たちを取材し、政治家の非常識な姿や滑稽さを目の当たりにしていく記者たちだったが……。

2020年製作/100分

 

           

 

烏さんが良い仕事をしています、カァ~!

ユーモラスな音楽とともに、章が変わる(というわけではありませんが、そんな感じで)烏や雀、鶏が「ばかばかしいことには付き合っていられるか」と彼らの生活を営んでいる。
これはポランスキーの『おとなのけんか』のネズミさんを思い出し、座布団一枚!でした。
烏にも馬鹿にされる人間社会の愚かしさ。

この事件はかなり大きく報道されたので記憶にあります。
当時から、これは富山市だけではなくどこでも同じことをやっているはず、と思っていたし、それでも自民党さんでなければ、という国民性がこの腐敗の根本になっている、まあ、日本の政治の縮図なんだよね、どこまで行っても村社会。

「みんなやってる、なんで俺だけ」
「ばれなければしらを切ればいいんだ」
「自分の管轄外だからお答えしなくていい」

とかね~。
「議員は国民年金しかないのだから、老後どうやって食べていくんだ、10万円UPは当然」
で、今いくらもらっているの?それ税金なのよ。
それにあなた、すでに老後じゃないの?

ばれたら土下座、でも本当に反省はしていない、仕方ないからやっている。
それを見て高齢の有権者が。
「あんなに謝っているから許してあげたら?」って・・・
違うだろう~それだから馬鹿にされるんだよ。
「力の強いものの側にいるのが有利」っていう価値観もあるよね。

国政でも全く同じことをしている。
支持率急降下で詰まってしまった前総理が退陣、モリカケサクラすっかり忘れ、病気なんだからお気の毒と支持率20ポイントだっけ?アップ。
ちょろいよ~。
前総理の政策を引き継ぐという現総理は前政権での官房長官、木で鼻をくくったようなジャーナリズムへの対応、国民に誠実な態度で向かったことは記憶にない。
でも、パンケーキが好きとニコッと笑ったら支持率70%.
ちょろいよね~。

たしか映画では、いたずらをするので烏を監視しよう(ちょっと言葉は違うかも)という立て看板が映されたが・・・・
ジャーナリズムも国民もこの看板のスタンスが必要なんだよね~。

小粒の飴に期待しているようでは情けないね、”はりぼて”は我々国民、少なくとも為政者はそう見ているはず。