「そこのみにて光輝く」「きみはいい子」の監督・呉美保と脚本家・高田亮が3度目のタッグを組み、現代を生きる子どもたちの日常を生き生きと描いた人間ドラマ。

10歳の小学4年生・上田唯士は両親と3人家族で、おなかが空いたらごはんを食べる、ごくふつうの男の子。最近は、同じクラスの三宅心愛のことが気になっている。環境問題に高い意識を持ち、大人にも物怖じせず声をあげる心愛に近づこうと奮闘する唯士だったが、彼女はクラスの問題児・橋本陽斗にひかれている様子。そんな3人が心愛の提案で始めた“環境活動”は、次第に親たちも巻き込む大騒動へと発展していく。

「LOVE LIFE」「ちひろさん」などに出演する嶋田鉄太が主人公・唯士、本格的な演技は本作が初となる瑠璃が心愛、ドラマ「3000万」の味元耀大が陽斗を演じた。クラスメイト役にはオーディションで選ばれた子どもたちを起用し、ワークショップを通して共通の時を過ごしながら、呉監督とともにそれぞれのキャラクターをつくりあげた。脇を固める大人のキャストとして、唯士の母・恵子役で蒼井優、担任教師・浅井役で風間俊介、心愛の母・冬役で瀧内公美が出演。

2025年製作/96分/G/日本                映画.comより転載

 

 

 

呉美保監督と言えば2015年の『きみはいい子』です、以前の自分のレビューを読むと絶賛していました、とはいえ10年も過ぎているので忘れているところも多いですが、高良健吾さんの新米教師の成長が印象に残っている・・・かな。

本作はより以上に子供に焦点を絞った映画だと思いました。

 

タイトル通り”普通のこども”です、過剰な演出、子供らしさというのではなく、文字通り”普通”です、これは難しいでしょうね~、リアリズムなナチュラル…なんだかわかりませんがそんな感じ。

 

少年唯士と母(蒼井優)、子供の成長に心を砕いているが過保護とか過干渉ではない、普通かな、普通の家族の普通の子供。

 

この少年が映画の出来を決めているか?良いのです、癒し系、天然にも見えるが、内に秘めた10歳という成長過程にある子供のリアルに、ああ、そうなのか、あるあるかな?と身につまされるところあり、またその表情にニマニマと笑わせられるところあり。

 

三人のなかよし、生き生きとした疾走感がよし。

 

 

小学校4年生という年齢は女子のほうが大人びてしっかり者、男子はまだまだガキンチョというイメージがあり、映画でもそう見えるけれど、実は案外そうでもないと思うところあり。

 

問題が起きるのは授業での作文、ここで担任教師の、教師としての未熟さが見え隠れする、問題があるというほどではないが、力量不足というか。

無神経な言葉で生徒を傷つけても自覚がないとか、問題点が分かってもスルーして逃げているとか、それが後々問題になってくる。

「地球温暖化はおとなのせいだ」という心愛の作文をきっかけに物語は展開する。

心愛の気を惹きたいために環境問題に関心がある振りをする唯士、一見かっこいい

陽斗が気になる心愛、見た目より子供な陽斗は悪乗り気味に、三人で”活動”を始めるが、そこは子供で、やったことの結果を近視眼的にしか想像できない、結果手に負えない事態となってしまう、ありえない展開だが、そのありえなさを納得させてしまう勢いと魅力のある映画だ、どう収束をつけるのかはわからないが、最終盤、それぞれの親が学校に呼び出され、校長、担任を交えての事件の検証の場となる。

誰が悪いのか、というものではないが、このシーンはかなり面白かった。

いちばんのしっかり者に見えた心愛は自分の考えしか見えない(大人だったら原理主義者といえるのか)。

いちばん幼く見えた唯士が意外や大人な面があり、自分を客観的に見ていた。

そして陽斗は論外に子供だった。

彼らそれぞれの母は、ああ、こういう環境で育てたんだな、というところあり。

瀧内公美が心愛の母、若いころは突っ張っていたんだろうなという過去が見える強烈なキャラクター、彼女の言うのは正論なんですね~、うっかり頷いてしまうところもあるのですが、この親有りてというところあり。

 

さてさて事件はどういう結末に、というところは語られていないし、語る映画に作っていないところがとても良いのです、やりっ放し・・・・邦画には少ない作り。

 

映画は出色の出来だと思います。

 

 

追記

オーディションで選ばれたという子供たち、演技ではないような演技というか、自然体を引き出している、特に駄菓子屋での唯士との会話シーン、何と言ったらよいのか唯士が好きなんだろうけれど、けっこうあっけらかんとしていて、この女子ってやるね~と、座布団三枚!

 

 

 

 


 

美術館サイトより転載させていただきました。

 

大阪 江坂にある「スキュルチュール江坂」は、
全国でも珍しい近現代彫刻作品だけを集めた美術館です。

当美術館では近現代ヨーロッパの彫刻家の作品を展示しております。ヘンリー・ムーア、オシップ・ザッキン、エミール=アントワーヌ・ブールデル、オーギュスト・ロダン、アルベルト・ジャコメッティ、マリノ・マリーニ、ジャコモ・マンズー、メダルド・ロッソと選りすぐりの作品です。特にヘンリー・ムーアの大理石の彫刻『少女の胸像』、ロダンの『バルザック(最終習作)』、ジャコメッティの『男の胸像』、ロッソの『病める子』などは世界に誇れる一品です。「何故こんな作品がここにあるのですか?」と不思議がられ、また感動されてお帰りになるお客様もおられます。
そして、テラスと外の庭にはフランスの女流彫刻家のマルタ・パンの作品が4点展示されています。特に庭に置かれている3点はリーニュ・ブランシュの庭(フランス語で白い線)と言われている通り、モニュメント・メイズ・フロートの3点の作品がそれぞれ白い線で結ばれており、フロートは風を受けて池の中で向きを変えるユニークな作品です。
マルタ・パンはこの庭に自分の作品を完成させた時に当地に来られました。白と緑のコントラストを生かすため、季節に関係なく芝生は緑であることと言うのが彼女の作品を当地に展示する条件でした。美術館で近現代の彫刻を鑑賞された後、是非リーニュ・ブランシュの庭の散策をお楽しみください。
大阪 江坂という『都会の中のオアシス』として庭は無料開放されています。四季折々の変化を楽しめるスポット・文化の香りを楽しめる場所としてご来場をお待ちいたしております。

彫刻の美術館
スキュルチュール江坂

 

 

JR新大阪駅より地下鉄御堂筋線に乗り換え江坂下車徒歩10分くらい、1時間に3本程度のバスもあるようです(我が家からは1時間以内で行けるはず)。

展示は彫刻のみ、十数点とわずかです。

でも、たくさんの作品を観たいわけではないし、気に入ったもの1点だってよい。

静かでのんびり、ゆったり、彫刻のある広い庭園を散歩するのも良い、豊かな時間を満喫できそう。

とりあえず下見に行って来よう、生徒さんたちに提案すると皆さん「行きた~い」と

で、11月の行事に予定しています、なぜそんな先に?と言いますと、10月半ばから教室展があるのです、ちょっと忙しいです。

ザッキンとかジャコメッティがみたいな~。

 

パンフの表紙はロダンです。

 

庭園も素敵!

詩人や革命家などいくつもの顔を持ち、世界から危険視されながらも多くの人々を魅了した実在の人物エドワルド・リモノフの激動の人生を、「007」シリーズのQ役で知られるベン・ウィショー主演で描いたドラマ。エマニュエル・キャレールによる傑作伝記小説「リモノフ」を原作に、「インフル病みのペトロフ家」「チャイコフスキーの妻」で知られるロシアのキリル・セレブレンニコフ監督が、圧巻の映像と徹底したシニシズムで映画化した。

ソビエト連邦下のロシアに生まれたエドワルド・リモノフは、1950~60年代をウクライナ・ハルキウとモスクワで過ごす。反体制派や詩人たちが集う別荘に入り浸るなかでエレナと出会い恋に落ちたリモノフは、彼女とともにロシアから亡命し、名声と自由を求めてアメリカを目指す。ニューヨークで自由を手にしたものの、職も金も居場所もなく、エレナにも別れを告げられた彼は、孤独と挫折に打ちのめされながらも自らの言葉で世界と闘い続ける。やがてフランスの文学界で注目を集めたリモノフはパリに渡り、ついに作家としての名声を手にするが……。

共演は「戦争と女の顔」のビクトリア・ミロシニチェンコ、「グラディエーター」のトマス・アラナ。2024年・第77回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品。

2024年製作/133分/R15+/イタリア・フランス・スペイン合作
原題または英題:Limonov: The Ballad of Eddie        映画.comより転載

 

 

悲しいとか嬉しいとかではない感動があった。

エンドロールで思わず涙まで出てしまったではないか。

 

何年振りかでパンフを買った、リモノフの人生は爆発だ!という映画で、ちょっと考えないと記事にはできませんが、各サイトでの評価も低めで、あまり人気のないロシア映画(ではないのですが、ロシアを舞台に、だけではない)、ロシア映画と言えば大重量で、まあ、実際大重量なんですが、しかも強烈です。

 

とりあえず感想は簡単に(は言えないけれど)、鑑賞を迷っていらっしゃる方にはぜひとおすすめしたいし、ベン・ウィショー ファンの方には必見かと思うので。

 

リモノフとは何者か、自己承認欲求の肥大化した破滅型人間?生きる実感を求めて足掻き続けたのか? 

リモノフのドキュメンタリー的映画ではなく、原作があるので、リモノフというより彼の姿を借りて一人の人間の人生を描き切ったという感じかな。

 

「舞踏会に来たら踊る覚悟を」、という言葉が出てきたが、舞踏会=人生とすると、なるほどと思うところありました。

 

映像も音楽もハード(1960~70年代のロック&ロシア民族音楽的なもの)、リモノフはパンク野郎という感じで、ベン・ウィショー最高!!!

 

まだまだ暑いですが、骨折した腕も回復したし(まだ少しギクシャクしていますが)、ちょい模様替えをしてみようと・・・

と言いますのは、知人の絵画教室へたまたまついでがあって初めて寄ってみましたところ、実に昭和なサ・アトリエという感じで、全体が物置然として石膏像が並んでいて、懐かしいというかレトロというか、良い感じ♪

 

で、うちも、レトロとはいかないけれど、石膏像なんぞを置いてみました。

とはいっても、うちは子供教室もあるのでなるべく物は置きたくないのですが、雰囲気だけでも。

 

古代ヴィーナス頭像と絵画用木製人形

こんなことをして遊べます😊

 

 

 

ブロ友さんのレシピで作りました、おいしかった♪