★マルタ留学準備★留学準備で役立つ荷物&荷造りのコツ | マルタ島語学留学ブログ【まるぶろ。】 -study abroad in MALTA-

マルタ島語学留学ブログ【まるぶろ。】 -study abroad in MALTA-

マルタ留学ブログ|30代女子、人生もお肌も曲がり角!? 会社を辞めて2012年秋にマルタ留学。さあ、この後の人生どうなる?? 留学準備~留学中の現地&グルメ情報~帰国後の転職活動を記録。現在も、マルタ留学&マルタ旅行情報を継続して発信中!


★お知らせ:新ブログに移行しました★

新ブログは↓こちら↓です。
https://kayokohayashi.com/

ブックマークの変更をお願いいたします。
新ブログでも、更新時の通知メールを受信できます。

アメブロはこのまま残しておきます。
ご覧頂きありがとうございました!

新ブログでも引き続きよろしくお願いいたします。




昨日書いたとおり、先日東京でマルタ時代の友人と再会。

(前記事参照:【効果検証】仕事辞めて留学→転職活動中。で、実際どーなの!?(途中経過)




友人Eとマルタ時代の積もり積もった話をしました。

Eは、私が帰国した後も引き続き4ヶ月滞在。

そのため、私の知らないマルタ話も聞いたりした。




その中で、ちょっと危険な話を。


シェアアパートで盗難が起きたという。

Eのアパートの1階に住んでいる人達の荷物が全部盗まれたらしい。

全部!!!

その時に限って、防犯カメラが作動していなかったとのこと。


推測すればキリがないけど、

その時だけ偶然カメラが動いてないなんてないよねー。

きっと、内部の状況を把握している人が、カメラを壊して盗みに入ったんじゃないのーと話した。




この他にも、帰国してからも盗難の話は聞いたことがあります。

韓国人の友人が

スーツケースに入れていた韓国ウォンを全部盗まれた!

とfacebookで嘆きのカキコミがあった。

私が最初住んでいたパトリシア寮にずっといた彼。

寮も油断できません。




こういった盗難の話、ちょくちょく聞きます。

マルタは安全な国と書きましたが、危険な目に遭うケースはゼロではないです。

私は、日本人の子で危険な目にあった話は聞いたことありません。

が、他国の子はお金・iPhone・その他諸々盗まれている。


ですので、脅すわけではないですが、これから行かれる方は、持ち物や保管の仕方など気をつけて滞在してください。








そこで、滞在中に防犯やそれ以外でも役立った旅のグッズ&コツをご紹介。



それはコチラ。

1.南京錠または自転車用ワイヤーロック

2.コンタクトケース

3.化粧品の試供品

4.捨てても構わない服







1.南京錠または自転車用ワイヤーロック

南京錠は、旅の時には持っていくよという方は多いかも。

そう。言わずと知れた防犯グッズ。




用途はいろいろ。

・荷物バッグの口が開かないように使う。

・部屋のドア鍵の形状が簡単に開く場合、二重ロックするように使う。

・荷物やスーツケースを、家具・家電などにくっつけて盗まれないようにする。




私は南京錠代わりに自転車用ワイヤーロックを持っていきました。

photo:01


↑実際に持っていったモノです。



これは、留学カウンセラーさんからのアドバイス。

南京錠を持っていないなら、わざわざ買わなくとも手持ちの自転車用のカギでも代用できますよと。



私が持っているものは、自転車屋さん曰く

「ハサミやペンチを使っても切れない最強」

なモノらしい。


まあまあいいお値段のチャリを買い、絶対取られたくないから、高くついたけどカギもいいモノを買った。


旅行にも役立つなんて知恵なかったからラッキー。



南京錠はフックの部分が短いため、荷物バッグの口には適しているが、ワイヤーロックは不向き。

その代わり、ワイヤーロックはワイヤー部分が長いため、様々な所に複数の荷物をくくりつけられることが可能。


マルタで、そしてヨーロッパ旅行の際に活躍しました。



まず、

旅行時のホテルにて。

観光に出る際、ホテルに置く荷物を取られないよう、家具・家電にくくりつけて行きました。



そして、

旅行期間中に不在となるマルタのアパートメントにて。

大事な荷物は全てスーツケースの中へ。

そして、スーツケースを家具にくくりつけて行きました。

不在中に荷物を取られる心配もありますからね。

旅行期間中に限らず、普段の生活でも必要があればくくりつけておくと防犯に。


複数持って行くと便利です。



一番良いのは、南京錠と自転車ワイヤーロックの両方持っていくことです。

ヨーロッパ旅行の際、私は自転車ワイヤーロックだけ、友人Eは南京錠しか持っていなかった。

Eの南京錠でバックの口をロック。

私の自転車ワイヤーロックで、2人分の荷物をまとめて家具にくくりつけた。

おかげで、お互い何も盗られず安全な旅となりました。









2.コンタクトケース

コンタクト保存以外でも使用できるため複数個持っていると便利。

用途は、化粧品類を小分けして入れるためです。

こちらも、ヨーロッパ旅行の時に便利でした。




小分けの保存容器を持っているなら不要。

ですが、わざわざ買わなくとも代用でいけちゃいます。

しかも、不要になれば捨てて帰れば荷物も減る。




コンタクトケースって、保存液を買うたびに付いているので家に余っていませんか?

私は大量にあったので、貧乏くさいですが保存容器代わりに使用。


マルタ滞在中に旅行の際、手持ちのクレンジング・洗顔料・化粧水・乳液・ファンデーション・コンタクト液などそのまま持って行くのはかなりの荷物。

小旅行なら、バッグ1個で軽量で行きたいもの。

私は、コンタクトケースに上記のうち化粧水以外の物を入れていきました。



洗顔料・乳液・ファンデーションの数日分なら、片目分に十分入る。

クレンジングなら、片目分がちょうど一日分。

ねっ。便利でしょ!?笑




化粧水は液体だから、100ml以下の容器に入れる必要があるため、こちらは日本→マルタの機内持ち込みの際に使用した保存容器を使用。

コンタクト液も、同様の保存容器に入れれば、必要最小限の荷物完成です。








3.化粧品の試供品

こちらも2.同様に、日本→マルタへの機内以外にも、旅行の際に重宝。

2.で小分けにするのが面倒な方は、近隣旅行用に余分に持っておくと便利です。



家の引き出しに溜まった試供品をほとんど持って行きました。

日本では、持っていてもなかなか使わないんですよね。

いつか使うかもって置いてて溜まっていく一方。

捨てずに持っててよかった。笑








4.捨てても構わない服

これは、昔スペインに一人旅した時に出会った女性に教えてもらったこと。

用途は、気兼ねなく捨てて帰り、荷物を減らすため。



その方は、かなり旅慣れている様子。

旅の達人曰く、



服はほとんど捨てて帰る。

捨てて帰ってもいいような服を持っていく。

帰りは、お土産物で絶対荷物が増えているから、不要な服を捨てて、その分現地の物を詰め込んで帰る。

もし服が必要になれば、現地で買えばいい。



なるほどー。

その時初めて知った旅の知恵。




今回のマルタ留学で、頂いた旅の知恵を活かそうと。

着て変じゃないけど、不要っちゃ不要てものを含めての服構成にしました。



捨てて帰ったモノたちは、



ひざの出たスウェット。

色あせたTシャツ。

すれた靴下。

だっさい服や下着。。。




さようならダサい私。


おかげで結果、断捨離までできた。





旅グッズ&コツ、これ使えそう!てのがあればぜひ取り入れてみてくださいニコニコ






最後までお読み頂きありがとうございます。よろしければクリックして頂けると嬉しいです☆
マルタ留学 ブログランキングへ マルタ留学 ブログランキング
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(ヨーロッパ)へ にほんブログ村

本【初著書本、発売中】まるごとマルタのガイドブック/林 花代子


カバン【プロデュース&同行の旅、参加募集中】マルタ旅7日間:初夢フェア特別価格1/31迄


参加募集イベント 【満席】1/27(土)マルタ交流会@レストランマルタ
【募集中】1/31(水)女性の仕事×旅のトークイベント@H.I.S.旅と本と珈琲とOmotesando「マルタ×北欧×ベトナム」

★充実した留学、働く女性の留学のお悩みをナビゲート 【受付中】女性向けマルタ留学相談
【無料配布】日本人向けマルタ留学マニュアルブック[公式]PDF(606.12KB)
【ご感想】これまでの留学相談・交流会・とっぱ会

★コラム・インタビュー 留学コラム「留学thank you!」
留学コラム「マルタ留学センター」
留学情報サイト 留学くらべ〜る

★SNS Follow me!! Instagram:@maltajournal360
Facebook:MaltaJournal360
Tumblr:MaltaJournal360

プレゼント【ブログ限定】ゴゾ島ファームハウス宿泊で特典
ゴゾ島 ファームハウス 宿泊特典