兵庫県医師会交響楽団第14回定期演奏会。@松方ホール

朝練(オンラインでピアノ練習会)のあと、少し次女とも連弾の練習ができました。


来週はおかよさん主催での


京都パガニーニホールの弾き合い会があり、そこに参加させていただきます。




日頃は山からあまり下りない生活をしていますが、今日はハーバーランドの松方ホールに行く用事があったので、1年ぶりくらいにヤマハ神戸店で楽譜を物色し、その近くで開催されていた知人の絵の個展も鑑賞させていただきました。



やさしい色調で良い身近な風景や家族へのまなざし、美しいヨーロッパの景色など、作家さんたちの愛情がたっぷり絵筆に注がれていて、ストーリーを感じました。

額装の選び方も勉強になります。

Kさま、お詳しくご解説をありがとうございました。


セブンイレブンで小さいコーヒーを買って、車移動。ハーバーランドへ。


兵庫県医師会の関係者で編成された交響楽団の定期演奏会。

旧くから懇意にさせていただいております辰野翼くんのシューマンのピアノコンチェルトを聴きに行ってきました。

先週は札幌でドビュッシー全曲を演奏されたばかりとのことで、ドイツ音楽への切換えが大変とのことでしたが、美しいシューマンを披露してくださいました。


オケは、前半はシューベルトの未完成交響曲、ラストはドヴォルザークの新世界、とボリューミーなプログラムでありながらも、ソロのプレーヤーもそれぞれ良い仕事をされて、とても楽しめました。

オーボエとクラリネットの掛け合いが素敵で✨

重厚なホルンもよかったですし、それから女性のティンパニ奏者が音量もタイミングも絶妙すぎて釘付けになりました。弦ではチェロパートが特に素敵でした。

松方ホールでは、次女が小6の時の担任だったひらてん先生(フルーティストでもあられます。)と遭遇。❤️



翼さん お疲れ様でございました❣️


辰野翼さん情報 たくさんあります。










大活躍中の辰野翼さん。



日も長い今日この頃、つつじが咲き始めた神戸市街をドライブがてら帰宅するのも楽しい一日でした。


神戸北町しばたピアノ教室



外を歩くと春のお花が一斉に咲いていて、目が楽しいです。


土曜日は、朝もお昼も夜もレッスンがあります。


そして寒さが一気に陽気で緩んで、身体も緩んだらしく〜眠いです。


合間合間でゴロンと休息。


この1か月は毎週、イベント続きで疲れたようなので身体が休みたがってます。

今日はごろごろしながら、合間にお仕事をしました。



昨日は次女がシフトで休日でした。


朝食後に、少しピアノの連弾練習を一緒に弾いて、

実家の母に会いに行きました。

次女の九州旅行のお土産のお饅頭と、太宰府の御守りを渡しに。

女子3代でのお弁当ランチは、賑やかで楽しめました。


足が悪くて外出できない母には、時々のそういう昼下がりの時間が一番のプレゼントかな〜と思います。


帰宅後レッスンのあと、パソコンで、次女のNISA設定やら携帯乗り換えやらを手伝いました。

家族がみんな苦手なので、各種WEB手続きには、ちょっと慣れておいてよかったです。




神戸北町しばたピアノ教室



新学期。

今年度、近所の小学生のお話で、あれ?って思ったのは、先生が「学年チーム制」になっていること。


学年のクラス数にもよると思いますが、学年で5人の先生がおられるとしたら、2〜3人の組み合わせで、週ごとに先生が入れ替わるそうです。


高学年は、1週おきに先生が入れ替わる?だったか、また別の学年は教科ごとに先生が入れ替わる、と報告してくれました。


クラスの子全員を全部自分で責任もってみる〜よりは大勢の先生の目で見ていく方が、生徒にとっても先生にとっても良い〜ということなのかな、と思いました。


まだ始まったばかりですが、公立小学校の新しいシステムのようです。


引き続き、また様子を聞いてみたいと思います。


神戸北町しばたピアノ教室








とても美しいコンサートでした。


彩の国さいたま芸術劇場小ホール。


幻想的な照明で、外国のホールみたいに。

リハーサルより↓





ゆきのさんのバレエとえりな先生のピアノがピッタリ溶け合う。

リハーサルより↓





楽屋の黒豆たち(お豆コンサートのスタッフ)





開演前にステージで全員集まってアチューメント。

集中と感謝に包まれるひととき。



本日の出演者。



出演者の皆さま お疲れ様でございました。


とても美しいステージ、美しい演奏でした。

外国で贅沢な舞台を観たような気分になる時間でした。


また次の楽しみにつなげて〜

ご来場の皆様、ありがとうございました。


神戸北町しばたピアノ教室






最近、買ってみたら、使い心地がよかったもの3点。

正確には、夫が興味を持って買ったものです。


夫の見立ては、私が気づかない視点でのお買い物。

案外よかったので、忘備録がてらシェアさせていただきます。


①MUKレンジメート

電子レンジ用の調理器具。

夫のお料理回数が増えました。

冷凍したお料理が美味しく温まるし、冷凍のままのお魚もきれいに焼けます。

お魚は、グリルよりもヘルシオ派だったけれど、さらにレンジメートだと時短で美味しい焼き魚。

お肉も冷凍のままお野菜と一緒に調理できます。

毎日が忙しくて、息切れしてる生徒さんのママにもオススメしました。



②アラミックシルキーナノバブル洗濯ホース

全自動洗濯機で使っています。

洗濯のたびに洗濯槽のステンレス部分が、ピカピカしてきました。

洗濯機の中がきれいになるのを期待して購入しました。汚れがこびりつかず、手入れが楽になってきています。




③燕三匠 スライサーセット

健康のため、大根おろしを自分でおろして夕食に必ず添えるようになった夫が、使いやすいおろし金を探してたどり着いたスライサーセット。

ふわふわの大根おろしができます。

手に安全なのが嬉しいので、私も時々使っています。


どれも良い仕事してくれますが、ちょっぴりお値段が高め。

3つともほしい人は、ジャパネットがオススメです。

3点で19800円でした。

詳しくは、ジャパネットへお問い合わせください。







なんと、9回目のジャズアレンジ発表会。


東京から来られる斎藤友子先生を新神戸にお迎えに行ったら、満開の桜並木で、ため息が出る美しさでした。


三宮のBAR REQUEST での、ジャズアレンジ発表会。

年に一度、自分でアレンジした曲を発表します。

ジャンルはいろいろですが、クラシック畑の私は、たまにアレンジで触れるジャズの名曲が新鮮です。


本日は23のプログラムで3時間。

会場のバーも、満席のお客様でした。

そして個性あふれるアレンジと演奏表現で、とっても楽しい発表会となりました。








旧居留地の洋館ビルは、内装も風情があります。

レトロなファン大人の良き時間が流れました。
音楽という共通の趣味は素敵です。




私も短いアレンジでしたが、「Dear Heart」を弾きました。

ドラムやベースが、音楽をもっと心地よく仕上げてくださるのでとても幸せ。

教室の大人の生徒さんが見にいらしてくださいました。


来年は10周年。

打ち上げでは、記念のイベントにしたいね、ともう来年の構想が。


斎藤友子先生の作品は、数多くぷりんと楽譜でも購入できます。

企画のムジカルドの河越さん、ありがとうございました。


神戸北町しばたピアノ教室




卒業の生徒さんから、御礼のご挨拶とお手紙をいただきました。


(先生を可愛く描いてくださってありがとう❣️)


ピアノを離れることは寂しいですが、人生やりたいことはたくさん試してみるのが大切ですね。


必要があればいつでもまた。


教室では、卒生徒とも長いお付き合いが続きます。


とてもありがたいご縁ばかり。


いつまでも応援しています♪


神戸北町しばたピアノ教室



お豆フェスが終わった翌日は、美濃散策。

うだつの上がる街並みに、美濃和紙あかりアート館があります。


ちなみに、うだつとは、↓

屋根の上の小さな祠風なもの。



うだつの上がる街並みには、電線も無く、現代風な街灯もありません。

日が暮れると町の風情を大切にしたあかりが灯されます。


和紙のあかりアート館では、たくさんのあかりの作品を見ることができます。


入館料200円。


























紙を折ったり曲げたりして、いろいろな形に。

小中学生の作品も立派でした。


あかりの繊細な表情に、しばし見惚れました。


街並みにディスプレイされた様子のパネルの前で。


幻想的だったことでしょう。


お豆フェスの余韻を楽しみました。


お豆イベントは、さいたまのコンサートに続きます❣️