中古で入手したノートパソコンに MX Linux 23.2 "Libretto" (Xfce 版) をインストールしてある。

デスクトップの左上、パネルの一番上は電源ボタンで、その下は時刻表示だ。

そこにポインターを当てると、日付の表示がポップアップで出る。

さっきは [水曜日 07 2月 2024] と出たのだが、"07 2月" なんて表示には違和感を覚えた。


パネルの時刻表示の上で右クリックして、[プロパティ] をクリックすると、こういうウィンドウが出て、[外観] という項目の [ツールチップの形式] というのがある。

右端の下向きの黒三角をクリックすると、こんなふうに示される:




ここをいじれば、表示を変えられるのだ。

こんなふうに変えてみた:



[%B %d日 %A] に変えてみたのだが、"%d日" と "日" を加えたのは、そうしないと "5日" のように表示されないからだ。

"2024年" という表示から始めようかと思ったが、年号まで表示させる必要があるとは思えないから削除した。

よく見えないかもしれないが、パネルの日付表示はこうなったというのも出してみる:



[2月 07日 (水曜日)] と出た。

そもそもデスクトップの右上に日付も時間も表示されてるんだし、デスクトップにブラウザを全画面で開いたとしても、時刻さえ分かればいいようなもので、わざわざパネルの時刻表示にポインタを当てて日付を確認することは、まずないだろう。

意味のないこだわりでしかないが、何となくやってみた。