ほどほど | 花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

旧タイトル「34歳、無職です。」
→「東証一部上場企業の製品設計が最低賃金の警備員になった件」

50代で早期退職して、花鳥風月を
愛でて、晴耕雨読な余生を満喫する
事をめざすブログ。

何事もほどほどが一番というお話。


…もうこれが結論なのですがね。


なぜそう思うようになったかというのを
これからちくちくと書いてゆきます。


その前に2つほど余談をば。


1つめ。
今更ながら、私のブログの更新の意味を
自分のおさらいを込めてお話しします。

ま、ブログ説明にもちょっと書いてある
のですが。


私は5年前、34歳で1社目を退職した
のです。

その時は自分を「アスペルガー」だと
分析しておりました。


しょうもない考えが頭をぐるぐるして、
そのために睡眠にも影響が出てきて。

ちょっとした事を溜め込んでしまい、
業務にも趣味にも集中できなくて。

安らげなくてへこたれるという事も度々
だったのです。


それで限界が来て辞めたのですが、会社
別にして、この症状に対して対策を取ら
ねばならないのです。

その1つが「文字起こし」だそうで。

思っている事を一度時間をかけてまとめ
て形にする、めいっぱい考えるのが良い
そうなのです。

本では日記が良い、とされていましたが
まあ現代でいうとブログでもいいよね。


オンライン公開なしで一人でやってても
いいのですが、ね。

「せっかくだから」ブログにした訳で。
持論や不満、時事ネタに対する思いなど
「あれおかしいよね」とか「こうしたら
もっとよいのにね」みたいな思いを形に
して、自分の頭から排除していって、
日々の生活の負担を軽くしようという、
メンタルヘルス的な意味があるのです。


2つめ。
ブログの下書きを動画観ながらとかで
やっているので、けっこう文章・構成が
ガタガタなのです。

「頭で思ったこと、出てきたこと」
「口頭で話すときの文字そのまま」
感があるのです。


その1つが「行間が多い」のです。
ブログのいいところですが、公開した後
読み返せるのです。

読み返して「やっぱり私の考えは良い」
「正しい」と自己満足したりしてます。

ただ時々、この文章だけ読むと意味が
わからんな、と思うこともあります。


例えば前回の日記で唐突に

「ま、こんなブログを愛読されている
 方はいないかとは思いますが」

と言い出しました。

前後の文にかかってる部分が感じられず
なんで急にこんな事言いだした? と、
違和感を感じなくもなかったのです。


文の前には

「このブログの記事を幾つかでも読んで
 いただくと、私の性格をある程度は
 ご理解いただけるかと思います。

 その性格が警備員という仕事に対して
 向いているかどうかという点について
 自分の考えをおさらいしていきます。

 但し…

 そんな私の性格まで予想できるほど、
 このブログを熟読してくださっている
 変わり者のお客様はいらっしゃらない
 でしょうけれども、ね。」

という意味で記載したつもりだったので
す。
わからんよね…。


ま。
そんなマジメに普く方々へご理解いただ
けるような文章を推敲するようなブログ
ではないので。

まあ許せよ。
広い心でな。


さて本題です。

「普通」とか「ほどほど」とか。

簡単に言うけれど、普通が一番難しい、
なんてのは普通じゃなかって仕事やら
友人やら結婚から遠ざかってしまった
私には、心に重い言葉なのです。


私の母親はそんな普通のお話になると、
「どこからが普通かなんてわからない
 けどね」
みたいにはぐらかすのです。

そんな母こそ世のニュースなどには
「ちゃんと○○しないといけない」
「なぜ○○しないのか」
「こんな事するのはおかしい」
など普通じゃないからニュースや事件に
なっているのに「普通じゃないこと」に
対し明確な嫌悪を示すのです。


私なりの分析ですが、母はおそらくは
世間一般から見ても「普通で真面目」な
常識を持っているとは思うのですが。

その分「普通でも真面目でもない」事を
嫌う感があるのです。


「悪い」は明らかに悪いと思うけれど、
「良くない」も悪いと思うタイプ、と
言う感じでしょうか。

その母親に嫌われないように清く良く
振る舞うようにしていたのです。


私自身「意図的に悪意ある行為をする」
なんてのはあり得ないと自負しているの
です。

それは真面目というより、自分で説明が
つかないような行為をして責められるの
がイヤだから、つまりHSPだから。

だと思っております。


ま、それは1つの指標と言えますかね。

パッと見て理屈の説明なく「おかしい」
と思えるような行為ってのは、普通じゃ
ないわけです。


もっとも、それは「普通の人からみて」
おかしいという評価じゃないと、なので
すがね。

「おかしい人間」が普通くらいの人間に
向かって「お前おかしい」と言い出す
事もあります。

どちらが正しいか、それはやはり多数決
一般論を以ての判断が一番ではないで
しょうか。


ネットとかニュースは、不特定多数の
ユーザーからの意見が集まるのです。

その傾向から「普通」を読み解くのが
無難じゃないかしら。

ネットで「賛否両論」だったら、それは
どっちが正解という事もなし。


いくつもの事例があります。


1つ。
先日「お母さん食堂」の改名について
ちょいと話題になっておりましたが。


目標の1万に届かず…「お母さん食堂」
改名要望の署名活動に逆風が吹いたワケ
https://asagei.biz/excerpt/24158

(ついったでの投票結果)
https://twitter.com/Bonjour333777/status/1348603140023599104


名前を曲解し捻くれて受け取った難癖は
認められないのが普通の意見だったわけ
です。

別に母親を貶めている表現もないし。
自分が気分を(勝手に)害したってのを
ことさらにアピールするのは共感が得ら
れないのですね。

世の恋愛表現は恋愛したことない私には
侮辱だ!気分を害した!訴訟!
…が通用するわけがないよね…


2つ。
マスク着用を拒否した人が有罪となりま
した。


マスク着用拒否で逮捕男、昨年9月に
「モーニングショー」で持論展開
「あくまでも任意のお願い…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae83b8ac27c3f3b1a53074b892f07a3bde9dee86

“鼻マスク”の49歳受験生逮捕
トイレに閉じこもり不退去
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4177780.html


マスクって苦しいし、メガネも曇るので
外したり鼻マスクにしたい時もあるので
すが。

マスク云々じゃなく、その組織・設備の
所有者・責任者が、安全な営業の妨げに
なると判断したらダメなわけです。

他の利用者もいるわけなので。
自分のワガママの部分の権利だけ主張を
するのは共感を得られないのです。

憲法第十二条にもそう書かれている。
権利は濫用してはならない、公共の為に
利用するのが責任だ、と。


3つ。
番組批判をした人が書類送検となりまし
た。


木村花さんを中傷した男性、侮辱容疑で
書類送検 アカウントを消しても責任は
免れない
https://news.yahoo.co.jp/articles/7764b386ea656ea8edaecffaec4d459d14c8f3b1


イラッとする演出をする番組もあるので
気持ちはわからなくもないのですが。
恋愛表現とかね…。
いくら演者でも、当人にむけての中傷は
個人攻撃と取られて当然なのです。


何かの対談番組で見た記憶のお話。

意地悪なキャラを演じていた女優さんに
不幸の手紙みたいなのが山程届いたとか
何とか。
もう20年位前の段階で「昔のお話」と
言っていたと思うので、昭和のドラマの
話だと思います。 たぶん。

そのお話は笑い話的・ネタ的にされてた
と思いますけれど。
それを重く受け止めていて、自殺されて
いたら、本件のように大事件となってた
でしょう。


こういう話を聞きながら「世の普通」を
学んでいくのは趣味だったりします。

私自身に強い信念がないのでね。

こうやって
「ここまでやると極端だな」
「でもこうなると逆側に極端だな」
「じゃあこのへんが普通だな」
と認識を最適化していくのです。


正規分布について、お話しします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%88%86%E5%B8%83

みんな 正規分布って、知ってるかな?
正規分布というのはね たとえば

全国のこどもの体重を 分布させると
平均値に集中するとか あるいは

工場生産品の寸法を 多くまとめると
ツリガネのような分布の形になる と
いったときのグラフを 正規分布と
いうんだ。


よい子のみんなの こころは 平均値に
あるんだよ。

そして 上の方と 下の方は どちらが
普通かな?

もちろん 上も下も 普通から遠いから
どちらも普通じゃないよね?


気持ちの 歪んだ部分に 言動が 支配
されるとね その子は 上や下の方に
なっちゃうんだって。 イヤだねえ。

今 上や下の方にいない子は これから
先 偏らないように しようね。
今 上や下の方にいる子はやめようね!
そして みんなのために 生きようね!
(やりきった)


昨今のコロナのお話。

飲酒を含む食事行為がNGなのではなく
「のまなきゃやってられないじゃない」
的な勢いで飲んで大声出してハシゴして
…みたいな行為をする人間がNGなので
す。

正規分布でいうところの末端です。


それを、そもそも呑まない人だとか、
普通の質素な外食で十分な人に至るまで
漠然と「飲むな食うな」と言うのが今の
政府のやり方なのです。

それだと、正規分布の平均値が呑まない
方に移るけど。
末端の「普通じゃない奴ら」はゼロには
ならないのです。

この意味合い、伝わるかしら?

「普通じゃない奴ら」を無くすためには
「飲食したら罰則」が妥当だと思うので
す(責任は持たない)。


あと「平均から少し離れた者を強く排他
する行為」も やめようね!

そういう輩を悪意を持って「警察」と
呼んだりします。

言葉の本当の意味警察とか。
最近だとウレタンマスク警察とか。
感染防止フィルム警察とか。


ウレタンマスクの効果の低さが問題に
なってるそうですね。


ウレタンマスクはNG?
広まる“不織布”推奨の動き
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000204602.html


ウレタンマスクは「グレー」ですが。
ウレタンマスクの人を恫喝したり罵倒
したり。

同じく、マスクに限らず態度や仕事が
十分でない仕事は「グレー」ですが。

上司・客といった立場を利用して怒号や
罵声を浴びせる行為は。
漆黒、「アウト」なのです。

正規分布の端の端、「普通じゃない輩」
なのです。


自分が不満を持ったからと言って相手に
対して力や怒鳴り声でねじ伏せるのは、
その行為自体が暴力なのです。

ダメな行為なのです。


結論。

何事もほどほどがいちばん!

「こっちじゃなきゃダメ!」もダメ。
「そっちの考え方はダメ!」もダメ。
「普通じゃなきゃダメ!」もダメ。


みんなちがって みんないい。
にんげんだもの。

自分の考え方と違うのも、またよし。
他人の考え方を自分に染められる等と、
おこがましいとは思わんかね。


世の中のいろんな動きをみて、偏った
方に行かないように、しようね!