時代が回る、回るよ時代 | 花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

旧タイトル「34歳、無職です。」
→「東証一部上場企業の製品設計が最低賃金の警備員になった件」

50代で早期退職して、花鳥風月を
愛でて、晴耕雨読な余生を満喫する
事をめざすブログ。

昭和と平成のお話。


…と普通に雑談する前に。


およそ2年ほど更新しませんでしたが、
何となく思った事があったので、たまに
書いておこうかと。


無職ブログとか株ブログとかで、長期間
更新がないと、その人の人生を思っちゃ
いますよね。

あらーいよいよね、南無三。
みたいな。


残念ながら、私は元気です。
再就職して間もなく2年、無事社会復帰
しております。

無職ブログじゃなくなっちゃいました。
看板に偽りあり。

まあ、そんなわけで。

人も時代もうつりゆくもの。
私も時代も、変わっていくのです。
回っていくのです。


で、タイトルのお話。

いよいよ平成が終わるのです。


昭和から平成にかけて世界がどうなった
か…なんて言うと仰々しいけど。

私が感じたのは色々と「分かれた」なあ
てな所でした。


まず「男女」が分かれました。

近年の晩婚化、未婚率・離婚率UP。
女性の尊厳が叫ばれすぎ、何をやっても
やらなくてもセクハラと言われてしまい
一般的な男性が女性に関わり合いたく
なくなってしまいました。


同じく「老若」が分かれました。

文化の変化があまりにも急で、10歳
異なれば話題が通じない位。

それを埋めるのが飲み会だったり冗談
だったりしていたのは昭和の話。

受け手が嫌だと感じたらパワハラに認定
される現代社会です。

もはや職場でプライベートの話をすると
ハラスメントになると言っても過言では
ない位に世代間格差が現れました。


更に「趣味」も分かれました。

昔はブーム・流行りと言うと本当に国民
全員が何かしら知っている位でした。

スピッツのロビンソンなんて言うと大体
曲は知ってて「どっちがグループ名?」
なんて定番のジョーク・あるあるも出た
位でした。

今はアイドルなんてゴマンと居ます。
ネットアイドル、地下アイドル、実況主
自称まで含めてもろもろ集めたら本当に
5万人くらいいるんじゃないでしょか。

んでそれぞれに100人位ファンがいて
それぞれブームになってたりね。

500万人が1つの事に盛り上がるので
はなく、5万の何かに100人ずつ群が
るスタイルになったように思われます。
細かい数字は別にしてね。


「家族」も分かれました。

地方に仕事が無く、家元を出て都会で
一人暮らしが当たり前になりました。

私も一時期は仕事のために一人暮らしを
していました。

今は実家親元から通勤できる会社に勤め
ております。

お金節約もできる。
親を安心させられる。
一緒にご飯を食べる人がいる。

親元暮らしから抜け出せないですな。


ちょっと大きな話ですが「国」の関係も
分かれた気がします。

EUの人たちの間も、ギリシャ問題とか
ブレグジットとかありましたし。

移民に対する考え方でも国別、人別で
違いが生じて衝突になってたりもしてた
かと思いました。


日本も近隣諸国と仲が悪くなり、一緒に
協力していこう感が減衰したようにも
思われます。

核実験のあの国は…
もともと他国とは分かれてましたね。


結論。

昭和の時代が綺麗事過ぎたのじゃないか
と私は思っています。


平成になって不満が増えたのではなくて
もともと我慢して綺麗事をやってきたの
ではないか。

我慢して男女関係、夫婦関係を築いて。
我慢して仕事づきあいをして。
我慢してブームに乗っかって。
我慢して家族と一緒にいて。
我慢して他国、他民族、恵まれない人への
支援をしていたのではないか。

そういう事についての不満が、ネットや
SNSを通じて気軽に言えるようになって
表に現れただけなのではないか。

「分かれた」のは、結果に見える程特別な
何かが起こったのではなく、みんなが我慢
しなくなっただけで、人の心に大きな変化
があった訳じゃないのではないか。

そんな風に思えるのです。


人間関係、疲れますね。

わしゃもうトヘトヘじゃ!