責任ですかね | 花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

花鳥風月晴耕雨読~めざせアーリーリタイア、めざせ好々爺~

旧タイトル「34歳、無職です。」
→「東証一部上場企業の製品設計が最低賃金の警備員になった件」

50代で早期退職して、花鳥風月を
愛でて、晴耕雨読な余生を満喫する
事をめざすブログ。

責任、大事な一文字です。

お話はそんな大事じゃないです。


集団的自衛権を戦争法案と呼んで反対され
ていた方々。

もうすっかり話題からも消え去ってしまい
ましたが、そんな人達がいましたよね。

何て名前でしたっけ。

刹那で忘れましたが、まあいいか。


今も集まっておられるんでしょうか。

受験や休みや話題性がなくなったら一緒に
なくなる信念だったのでしょうかね。

参加者ゼロ人という悲しい結果に終わって
いるのでしょうか。

はい。


先日もツイッターだかブログに、保育園に
子供を入れられなかったからと言って日本
死ねみたいな事を書き込んでいた方がいま
したね。

いきなり国に不満を言うあたり、どうせ
またツイッタラーの馬鹿自慢かなあと思っ
ていましたが、全文通して読むとなかなか
根深い不満のようでした。

むしろ、それを自民とか安倍政権への批判
材料に使わず、あくまで政治一般や国へ
矛先を向けているあたり、どっちかに傾い
た人ではなくホントに不満として不満を
言いたかったんだなと読み取ったのです。


やり口とか言い回しは別ですが…。

ああいう意思があるというのを。
ああいう意思をもつ人も国民であるという
のを。
ああいう意思を。

排他せずに向き合わなければならないのが
政治の、国のトップに立つ人の責任なのだ
ろうなーと思うと、大変だなー(他人事)と
思いました(小並感)。

もっとも、そんな方々の力を借りなければ
国会の場で意見も言えない野党だから、
支持が得られないんでしょうかね。

その大変な政権はもうしばらく続くんじゃ
ないでしょうかね。


政治がわからぬ人のために政治を頑張って
も、表でも裏でもバカにする言葉ばかりが
投げつけられるのが上の人です。

そこまで含めての責任なんですよね。

私みたいな政治がわからぬ人が表面だけを
見て読み取った事で知った口利かれるのも
上の人が覚悟しなければならない責任なの
です。

批判を受けるのも、そんな批判を持ちうる
人を孕んだ仕事である事を理解した上で、
「責任」ある仕事を選んだんだよねという
事なのです。


褒められるためにやったんじゃないよね?

良い給料で労が少ないから選んだんじゃ
ないよね?

政治をするために政治家になったんなら、
政治をしてくださいね?
出来なかったら批判されても仕方がないよ
ね?

ということなのです。


会社の上司も然り。

言うこと聞いてくれるエリートだけで構成
される部署の上司になれるとは限りませ
ん。

言っても聞かない人と、言わないでも動い
てくれる人が一緒にいて、言わなきゃ部門
として動かないけど、言ったら動いている
人に不満が溜まって辞めちゃったり。

そんな部署を「うまく運転していく」のが
責任者の務めなのです。

どんな方法を使ってもね。


どんな理由があっても、運営できなくなれ
ばそれは上司の「責任」なのです。

作業せず管理せず、黙って座っている人に
高給与えているわけではないのです。


出来ない下っ端は叩かれてばかりです。

出来ても何かにつけて叩かれたりします。

それが正当な「評価」であれば仕方なし
なのです。


じゃあ、上の人の評価は誰がするのかしら
ね。


もうひとつ事例をば。

学生の頃、教授(助教授だったかな)が雑談
していましたが。

「ある学校の教師が、生徒から東大生が
 出たら『私の生徒が』と言って。
 生徒から落第者が出たら『アイツは出来
 ない奴だ』と言って。
 都合のいい部分だけ自分の手柄に出来る
 はずはないんですけどにー。」

とか何とか言っていました。

そういうことです。


最後の一例。

まあ、ちっちゃな(といいつつ本人は結構
頑張っている)お話ですが。

猫ちゃんの飼い主としてだって私も責任者
ですからね。

ソソーしたら私が片付けないとですし。

病気しないように食生活を気をつけてあげ
ないとですし。

ストレスたまってないか、何か変なものを
飲み込んでないか、逆に吐き出してないか
見てあげないとですし。

おかしな行動を取っていれば、それは私の
管理不行き届きだったわけなのです。


カワイイ所だけ味わって。

命令したり挨拶したりで言うこときかせる
時だけ意気揚々としゃしゃりでてきて
「俺の言うこと聞け」で。

言うこと聞かれなければ「何だ人の言う事
わからないのか」で。

ダメな事をしたら「お前おかしいぞ」とか
「コイツが勝手にした」ではないのです。

ダメな飼い主のことですか?

いいえ、私の父親です。


というわけで。


国も上司も親も、上に立つというのは。
上に立つ道を選んだからには。

一部楽になったり良い経験を積める機会を
得ることは出来ますが。

良くなかったり辛い思いもする事を覚悟
してなければそれは「責任放棄」なので
す。


良くない事を起きた時に自分が表立って
尻拭いに出るくらいでなければ、責任者の
責任を果たしていないことなのです。

無論、そのような良くない事態を避ける
ために尽力するのも責任なのです。

そこまで頑張っても「うまくいってない」
と非難された時、非難を受けたり上手く
やれている・問題などないと説明するのが
責任者の責任なのです。

そこまでやったって誰も褒めてくれないと
言う所まで覚悟しての責任者なのです。


あ、もう一例。

ロシアでしたっけ。

スポーツ界の人間からドーピング反応が
どしどし出て、オリンピック協会だかから
「選手のテストしろ、費用はロシア持ち」
とかアレしろコレしろ言われたとロシア側
のお偉いさんが言っていました。

「指示に従っている。
 我々は誠意を見せている。
 これ以上何をすればいいかわからない。
 ダンスでもすればいいのか?」

みたいな風に逆ギレしていました。


しないといけない事は一目瞭然です。

ドーピングを使えるようなシステムを改善
しろってことです。

健全にスポーツしろってことです。

それを監視する団体なのですからね。


それもわからず、その改善の傾向も見られ
ず。

非難する方が悪いみたいな認識だから上に
立つ資格が無いと言われるのです。

結局その人辞任だか死亡だかしたそうです
よ。

ワイドショーのチラ見なので詳細間違いが
あるかも知れませんがね。


知ったようなデカイ事書きましたが、私は
誰の上にも立たず、これ以上人生経験を
積まない事を選んだ代わりに、自分の人生
以外の責任を持たない道を選んだのです。

それもまた「責任」なのです。

いつかお金が尽きたり、イマワノキワに
「あぁ^~アレやらコレやらしておけば
 なー」と思っても後の祭りなのです。
死後の冠婚葬祭なのです。


あ、自分の死後や亡骸については責任放棄
ということで。

町内会長や自治体に処分をお任せします。


そんな処分方法を取りたくない方はうまい
こと病院で死ねるような人生を歩む責任が
あるのです。

覚悟と責任、大事な一文字ですね。