2024年4月に書かせていただきました
なのですが、
今更なんですが100%直営店とわかる方法に気づきました!
ですがちょっとイマイチ感があります...
今回はちょっとリマインドしようかと思います。
で、以前書いた「見分け方」なのですが若干訂正させて
いただきます。
1.店員さんがエプロンに名刺大の名札をしていてそこに
「社員 〇〇〇〇」とバーコードが印刷されている店員さんがいる
└これ微妙に違ってまして正しくは
店員さんがエプロンに名刺大の名札をしていてバーコードが印刷。
社員さんは名前の前に「社員」店長さんは「店長」と記載されている。
かと思います。
2.どんぶり、おしぼり、割りばし、レンゲ、ごはん茶碗に
すべてロゴが入っている
└これは間違いないかと
3.調味料入れに実用新案登録番号の表示がある
└テプラ表示でしたので現在は貼ってないかもしれません。
でもこのタイプですね。以前も書きましたが、
前に配置してある調味料出さないと奥の胡椒は非常に取り出し
づらいのが...
4.必ず正方形のお盆にのせて提供
5.お盆にはどんぶりの下に滑り止めを敷いてある
6.店内の内装には短冊等はなくシンプル
└2.同様に4.5.6は間違いないかと
あともうひとつ追加で
7. 餃子提供時の調味料小皿が四角形で中にマチが付いている。
└これも実用新案登録済で番号は店内ポスターに記載されてます。
そして、100%直営店とわかる判断要素。
それは「適格請求書発行事業者登録番号」
会計後にレシートを見ればわかる!これを先日気づいた。
↑ここ
T7011801007985 であれば直営店ですね。
国税庁のサイトで調べると
名称:株式会社くるまやラーメン
所在地:東京都足立区青井5丁目5番15号
となってます。
HPの会社案内の本社と所在地は違いますが調べると青井店の
地番でした。これは会社登記上の関係でしょうかね。
でもこれって、今までいろいろな店舗訪問してますがあまり
わくわく感が無いかなぁ~
まあ私にとっては営業形態はどうでもいいことなのですが。
あとここからはどうでもいい情報を二点ほど。
現在、くるまやラーメンさんの店舗数はHP上で141店舗。
そのうち直営店は33店舗と掲載されています。
そして、店舗分布を調べたのですが、
最北端:八戸根城店(青森県)
最南端:豊橋店(愛知県)
最東端:八戸湊高台店(青森県)
最西端:金沢若宮店(石川県)
のようです。
ちなみに最北端の八戸根城店と八戸湊高台店はかなり微妙なので
直接現場でGPSで確認しないとわからないレベルかもです(笑)
あと、どんぶりに表示されているこのマーク
これはデンマーク農業理事会の「DANISH」マークなるもの
らしく食品原材料素材の原産地を表示する取組とのことで、
ピザーラさんやジョナサンのメニューにも表示があるようです。
直営店ではチャーシューや餃子にデンマーク産の豚肉を
使用しているからなんですねぇ。
少し勉強になりましたがFC店に展開されるかは???です。
そんな訳で今回約1年ぶりに回顧してみました。